おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2014年版ものづくり白書の197ージ「図 212-1 最近 10 年間の新しい事業展開」をみましたが、今日は198ージ「図 212-3 新事業展開を行った(検討している)理由」をみます。
下図から新事業展開企業が新事業展開を行った理由をみると、「自社の技術・ノウハウを活かせるから」が6割強と多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/30386cc83c3ff9e922f5518557f8b67c.png)
また、新事業展開をした結果大きな技術変化があった企業は6割半ばと多くなっており、その内容としては「新たに製造工程の設計能力を取得」、「新たな材料・素材に対する新加工技術を取得」、「使用している生産設備の製造・改良能力を取得」が多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/79bd4620865e9cae9dc7981b90cb9ecb.png)
このようにものづくり企業が新事業展開を行うと一定の効果があることが分かります。
話が脱線しますが、現在、公募中の「ものづくり補助金」の申請を検討されている企業から、どのように書けば採択されるのかという相談を受けますが、図 212-4の技術的変化をベースに、それが競合企業とどのような差別化につながり、自社の収益をどのように改善するか、という流れで書くと良いので、この切り口を活用しちゃいましょう!
昨日は2014年版ものづくり白書の197ージ「図 212-1 最近 10 年間の新しい事業展開」をみましたが、今日は198ージ「図 212-3 新事業展開を行った(検討している)理由」をみます。
下図から新事業展開企業が新事業展開を行った理由をみると、「自社の技術・ノウハウを活かせるから」が6割強と多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/30386cc83c3ff9e922f5518557f8b67c.png)
また、新事業展開をした結果大きな技術変化があった企業は6割半ばと多くなっており、その内容としては「新たに製造工程の設計能力を取得」、「新たな材料・素材に対する新加工技術を取得」、「使用している生産設備の製造・改良能力を取得」が多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/79bd4620865e9cae9dc7981b90cb9ecb.png)
このようにものづくり企業が新事業展開を行うと一定の効果があることが分かります。
話が脱線しますが、現在、公募中の「ものづくり補助金」の申請を検討されている企業から、どのように書けば採択されるのかという相談を受けますが、図 212-4の技術的変化をベースに、それが競合企業とどのような差別化につながり、自社の収益をどのように改善するか、という流れで書くと良いので、この切り口を活用しちゃいましょう!