おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2019年版「中小企業白書」の63ページ「第1-5-3図 業種別開廃業率の分布状況(2017年度)」を読みましたが、今日は63ページ「第1-5-4図 都道府県別開廃業率(2017年度)」を見ます。
下図から都道府県別の開業率について見ると、沖縄が最も高く 9.3%であり、次いで埼玉、東京と首都圏の都道府県で高いことが分かります。開業率が最も高い沖縄について白書は、宿泊、飲食サービス業の事業所構成比が高いため、業種構成比が県別の開業率に影響を与えていることが考えられる。

廃業率が最も高い県は富山県で 4.3%であり、茨城県、大阪府と続いています。
羽田空港でファミリー・三世代・カップルといった乗客が楽しそうにワイワイガヤガヤしていて、ビジネスマンが肩身の狭い思いをしているゲートがあれば、それは沖縄行き。南国特有の開放的な魅力があるので、開業率も高くなるのでしょうけども、誰もが成功する訳ではなく、競争が激しいのでむしろ成功する人は一握り。沖縄だからといってビジネスプランを甘く見てはいけませんね。。。
昨日は2019年版「中小企業白書」の63ページ「第1-5-3図 業種別開廃業率の分布状況(2017年度)」を読みましたが、今日は63ページ「第1-5-4図 都道府県別開廃業率(2017年度)」を見ます。
下図から都道府県別の開業率について見ると、沖縄が最も高く 9.3%であり、次いで埼玉、東京と首都圏の都道府県で高いことが分かります。開業率が最も高い沖縄について白書は、宿泊、飲食サービス業の事業所構成比が高いため、業種構成比が県別の開業率に影響を与えていることが考えられる。

廃業率が最も高い県は富山県で 4.3%であり、茨城県、大阪府と続いています。
羽田空港でファミリー・三世代・カップルといった乗客が楽しそうにワイワイガヤガヤしていて、ビジネスマンが肩身の狭い思いをしているゲートがあれば、それは沖縄行き。南国特有の開放的な魅力があるので、開業率も高くなるのでしょうけども、誰もが成功する訳ではなく、競争が激しいのでむしろ成功する人は一握り。沖縄だからといってビジネスプランを甘く見てはいけませんね。。。