おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は、2024年版「労働経済白書」の 79ページ「第1-(3)-16図 産業別にみた労働分配率の推移」 を読みましたが、今日は、 81ページ「コラム1-4-①図 産業別賃金について」 を読みます。

地方出張の際に駅で降りたときにタクシー乗り場に車がない。ホテルに宿泊した翌朝にタクシーを呼んでも長い時間待たされる。コロナ以降、こういう経験がたしかに増えた。先日も書いたが、タクシーの運転手さんは給料よりも休憩が欲しいと嘆いていたことを思い出す。先日、WBSで中国では自動運転のタクシーが珍しくないといっていた。日本の狭くて複雑な道路では、自動運転は不向きで危険かと思うが、せめて、自家用車をタクシーにできる仕組みは導入してもよいのではないか。今は様子見の経過措置かと思うが、ある程度の時間が経つと、運転好きなドライバーさんのタクシーが主流になっているのかもしれない!
昨日は、2024年版「労働経済白書」の 79ページ「第1-(3)-16図 産業別にみた労働分配率の推移」 を読みましたが、今日は、 81ページ「コラム1-4-①図 産業別賃金について」 を読みます。

地方出張の際に駅で降りたときにタクシー乗り場に車がない。ホテルに宿泊した翌朝にタクシーを呼んでも長い時間待たされる。コロナ以降、こういう経験がたしかに増えた。先日も書いたが、タクシーの運転手さんは給料よりも休憩が欲しいと嘆いていたことを思い出す。先日、WBSで中国では自動運転のタクシーが珍しくないといっていた。日本の狭くて複雑な道路では、自動運転は不向きで危険かと思うが、せめて、自家用車をタクシーにできる仕組みは導入してもよいのではないか。今は様子見の経過措置かと思うが、ある程度の時間が経つと、運転好きなドライバーさんのタクシーが主流になっているのかもしれない!
つづきはこちらからご覧下さい!!