goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

種蒔き作業と種あり葡萄

2021年09月15日 | 育苗
■2021年9月15日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



今年は、玉葱の種蒔きをセルトレイの200穴に1粒ずつ蒔くことにした。

200穴に蒔くのは初めての事。


苗が育つ2ヶ月の間に、保肥や保水が心配で、

128穴止まりだった。


それが、このトレイを畑の土に密着させて育苗すれば

根っこが土まで伸びて、畑の土から肥料分を吸い上げるとの事。





遅くなったので、取り敢えず育苗庫に入れておいた。





種蒔きは、玉ねぎ3品種の内、フォクシー200穴に1粒ずつ、

レッドグラマー100穴に1粒ずつ、

甲高赤玉葱は古い種なので100穴に2粒ずつ。



他にも、瀬戸パラマウントパセリ、チャービル、オレガノ、

四川児菜、ママレタス、春波、はかた千緑水菜など。


花の種蒔きも、アストランチャ3、エキノプス2、エキナセア11、

マロウ8粒蒔いた。


オレガノや花の芽が全く出てこない。

聞いたことのない種苗やさんから買ったのが悪かったのかも?




採れたて野菜。







ブドウは、我が家で無農薬で種なし処理もしないで育てているピオーネ。

以前には、ジベレリンに浸けて種なし処理をしたこともあるが、

何も施さない方が、断然おいしいとずっと感じていて、

以来ずっと何もしていない。


今日のガッテンをみて再確認できた。(*^-^*)


毎年虫捕りだけは手作業でやっていたが、今年はそれさえも全くしていないので

虫も自由に飛び回っているだろう。


草や赤紫蘇が胸のあたりまで生え放題なので、

虫もどこを狙ったらいいのか?困ってる状態なのかもね?



昼間にピオーネの畑の撮らなかったのが残念。





もう一つ木耳の記事があります。  


これって木耳(きくらげ)?

2021年09月15日 | 椎茸・きのこ類
■2021年9月15日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




2年半前に伐採した裏庭の切り株。





この切り株に キクラゲによく似たきのこが生えた。





はみ出している太い根っこにも沢山生えている。





本当にきくらげかどうか不安だったので 友人に画像を送って見ていただいたら、


「私が見た感じ きくらげみたいですね」とのお返事をいただいた。





直売所に茸類を出荷してる生産者さんにも確認していただけたようで、

きくらげで間違いなさそう。(*^-^*)


ネット情報も検索していただき、


キクラゲは、主に広葉樹の枯れ木の倒木や、

切り株に発生する木材腐朽菌の仲間で、

管理された森なら片付けられて切り出されているはずの

倒木や枯れ木がそのまま放置され、

キクラゲをはじめ木材腐朽菌にとって絶好の発生環境になっている。



とのこと。


植菌した原木の方には全く生えず、

自然に生えるなんてね。(^^;)


安心して食べようと思っていたら、


「気をつけてね!」とLINEが…。( ゚Д゚)




中華炒めにして頂いたら、食感が最高!!

これは確かに木耳だった。(*^-^*)

間違いなし!!


今のところ異常なしなので大丈夫そう。(^^;)