【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ジャンボニンニクは別種?

2015年11月20日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜
■大蒜の様子と大根の間引き 2015年11月20日


10月14日に植え付けた大蒜と、10月25日に植え付けた大蒜

初めに植え付けた方が萌芽が遅れていたが、(^^ゞ 今日見たら、全て萌芽していた。





10月7日に種蒔きした、今季第三弾の大根の冬みね。

11月11日にも一度間引いたが、少し遅れてもう半分も間引いた。






ところで、今年は普通の大蒜しか植え付けなかったが、

ジャンボニンニクあるいは無臭ニンニクと呼ばれるものは、ニンニクとは別種で、

リーキ(ポロネギ)の変種なのだそうだ。


それで匂いが全く違うのかと納得した。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎさん)
2015-11-20 22:30:21
ライオン〇さん、こんばんは(^^)/
そうなんですよね。
ジャンボにんにくのあの変なむかごを見て調べたことがあります。普通のにんにくは花芽の茎にできるむかごがジャンボだと芋の周りにコロコロとできてますものね。あのむかごのおかげでしばらくはとんでもないところにジャンボにんにくが生えてたりしてました(^◇^)
顔文字特訓中
返信する
それでも正式ににんにくらしいですよ。 (つくばのガマ)
2015-11-21 06:08:27
自分も今治のブロ友から送られた無臭ニンニクを育
ててみて、違和感をもっていたんですが、無臭ニン
ニクは厚生労働省が発行するニンニクと称する成分
を完璧に保有する正真正銘のニンニクであることが
証明されています。普通のニンニクと違うのは、匂
い成分の元となるアリシンがアイリンという物質
から化学変化する時間が、普通のにんにくが即効
なのに対し、何日もかかるという特徴があって、その
ため、匂いが出る前に体内から排出されてしまい
匂わないということなんだそうです。加熱して
1週間ほどおくとアリシンが合成されて匂い出す
そうですよ。種の違いまでは知りませんが、成分
的にはにんにくそのものなので、正式名称の中に
もガーリックという名称がつかわれているのだ
そうです。 
それでもやっぱり違和感たっぷりですけどねぇ。^^  栄養効果はにんにくと同じだそうです。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (すぎさんへ♪)
2015-11-22 16:34:56
えっ、ムカゴが転がって色んなところにジャンボニンニク?
それは嬉しい事ですよね。(^^ゞ
はーい(^^)/
ガンバレ━ヾ(`・д・´◎)ノ゛━!!!
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (つくばのガマさんへ♪)
2015-11-22 16:35:31
そうなんですね。
形的には大きな大蒜ですものね。
厚生労働省が証明していたら尚更ですか。(^^ゞ
やっぱり匂う大蒜の方が好きですけどね。
返信する
Unknown (abu71_nomin2)
2015-11-23 10:21:20
無臭ニンニクって私のイメージではシャキシャキとしていて、普通のニンニクを過熱したときのホックリ感がないように思っていたのですが・・・、違いますかね?
それが嫌なので、ここ数年は毎年【マイルドエックス】という匂い成分(アリシン)が半分というニンニクを作っています。
実際に味や食感は普通のニンニクとほぼ変わらなくて、翌日まで匂いを持ち越さないので、気に入ってますよ~
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (アブさんへ♪)
2015-11-24 01:02:12
流石!なるほど!そんな感じですね。
大蒜の品種名は、ホワイト六片くらいしか知らないです。
暖かい地方ではなかなかうまく育たないし、最近では、直売所で食用に購入した大蒜を植え付けて育てています。
よけいに品種名も分からずです。(^^ゞ
翌日までしっかり匂いを持ち越していますけど、毎日が日曜日なので気にしてません。(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。