■大蒜の様子と大根の間引き 2015年11月20日
10月14日に植え付けた大蒜と、10月25日に植え付けた大蒜。
初めに植え付けた方が萌芽が遅れていたが、(^^ゞ 今日見たら、全て萌芽していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/715a2f6e2c248360be4af3689fd84aa1.jpg)
10月7日に種蒔きした、今季第三弾の大根の冬みね。
11月11日にも一度間引いたが、少し遅れてもう半分も間引いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/4f311b347f45b036ff0627624bc9d15e.jpg)
ところで、今年は普通の大蒜しか植え付けなかったが、
ジャンボニンニクあるいは無臭ニンニクと呼ばれるものは、ニンニクとは別種で、
リーキ(ポロネギ)の変種なのだそうだ。
それで匂いが全く違うのかと納得した。
10月14日に植え付けた大蒜と、10月25日に植え付けた大蒜。
初めに植え付けた方が萌芽が遅れていたが、(^^ゞ 今日見たら、全て萌芽していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/715a2f6e2c248360be4af3689fd84aa1.jpg)
10月7日に種蒔きした、今季第三弾の大根の冬みね。
11月11日にも一度間引いたが、少し遅れてもう半分も間引いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/4f311b347f45b036ff0627624bc9d15e.jpg)
ところで、今年は普通の大蒜しか植え付けなかったが、
ジャンボニンニクあるいは無臭ニンニクと呼ばれるものは、ニンニクとは別種で、
リーキ(ポロネギ)の変種なのだそうだ。
それで匂いが全く違うのかと納得した。
そうなんですよね。
ジャンボにんにくのあの変なむかごを見て調べたことがあります。普通のにんにくは花芽の茎にできるむかごがジャンボだと芋の周りにコロコロとできてますものね。あのむかごのおかげでしばらくはとんでもないところにジャンボにんにくが生えてたりしてました(^◇^)
顔文字特訓中
ててみて、違和感をもっていたんですが、無臭ニン
ニクは厚生労働省が発行するニンニクと称する成分
を完璧に保有する正真正銘のニンニクであることが
証明されています。普通のニンニクと違うのは、匂
い成分の元となるアリシンがアイリンという物質
から化学変化する時間が、普通のにんにくが即効
なのに対し、何日もかかるという特徴があって、その
ため、匂いが出る前に体内から排出されてしまい
匂わないということなんだそうです。加熱して
1週間ほどおくとアリシンが合成されて匂い出す
そうですよ。種の違いまでは知りませんが、成分
的にはにんにくそのものなので、正式名称の中に
もガーリックという名称がつかわれているのだ
そうです。
それでもやっぱり違和感たっぷりですけどねぇ。^^ 栄養効果はにんにくと同じだそうです。
それは嬉しい事ですよね。(^^ゞ
はーい(^^)/
ガンバレ━ヾ(`・д・´◎)ノ゛━!!!
形的には大きな大蒜ですものね。
厚生労働省が証明していたら尚更ですか。(^^ゞ
やっぱり匂う大蒜の方が好きですけどね。
それが嫌なので、ここ数年は毎年【マイルドエックス】という匂い成分(アリシン)が半分というニンニクを作っています。
実際に味や食感は普通のニンニクとほぼ変わらなくて、翌日まで匂いを持ち越さないので、気に入ってますよ~
大蒜の品種名は、ホワイト六片くらいしか知らないです。
暖かい地方ではなかなかうまく育たないし、最近では、直売所で食用に購入した大蒜を植え付けて育てています。
よけいに品種名も分からずです。(^^ゞ
翌日までしっかり匂いを持ち越していますけど、毎日が日曜日なので気にしてません。(^^ゞ