【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

京黒山のハウスの中

2017年04月01日 | その他の葉菜類
■ 2017年4月1日


午後二時頃に京黒山のハウスの中に入ると、

熱気でムンムン。(^^ゞ


40℃超え。(-_-;)


もう片方にも巻上げ機を取り付けないと!(^_^;)




でも、ハウスのセットについていた巻上げ機と同じものを注文しようとしたら、

9,000円以上したので、もう少し安いのを見つけなくっちゃ!


ハウスの備品に経費掛が かかり過ぎじゃ。



ドアのビニールを剥がして、防虫網にしたら、直ぐに30℃に下がった。



3月15日に定植した野菜は、葉っぱの大きさの違いが、

3月27日にアップした写真と比べてもよく分かるよう。







チャレンジャーの側花蕾が食べ放題。

採り遅れて緩んでいる。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎさん)
2017-04-02 14:11:13
ライオン〇さんこんにちは(^^)/

うちはこの1000円のやつ使っています。
(マンジロック)
http://www.nou.co.jp/ap/f.html?md=f04&id=0101AE3012&spc=NNS&a=00&d=00
ただし、自力では止まりません。
何かをハンドルに引っ掛けて止める必要がありますけど。
返信する
ハウスっていいですよねえ。 (ガマ)
2017-04-02 18:18:52
40度は危険水準ですが、これからは、両サイドとも
メッシュでいいと思います。自分は奥もメッシュにして
います。1サイドが葡萄の屋根だけハウスに面している
ので、若干通気が鈍りますから、奥が開いていてちょうど
いいです。
メッシュも、コナジラミが通れないコンマ5以下になると
熱も逃げにくいので、通常の防虫ネットくらいが限界
ですね。そのサイズのハウスだと灯油ストーブくらいでも
十分保温できるから、いろいろなものが通年栽培
できて楽しいですよ。^^
返信する
こんにちは(*^^*)/ (すぎさんへ♪)
2017-04-02 20:22:28
すぎさん、マンジロックで十分だと思います。
マジ、いい情報をいただきありがとうございます。m(__)m
返信する
こんにちは(*^^*)/ (ガマさんへ♪)
2017-04-02 20:22:45
入口と片側全開で、今のところは何とかなりそうなので、
先ずはメッシュを取り付けようと思います。
ありがとうございます。

メッシュも1mmしか入手できなかったので、
暫くはそれでいこうと考えています。
熱を逃がす事も考えないといけないのですねぇ。

灯油ストーブですか。
夢が広がりそうですね。(*^^*)

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。