■2018年11月20
この摩利支天様は、近くの同姓の家6軒でお祀りしている神様で、
山の中腹にある。
11月は我が家が摩利支天様のおまつりの当番なので、
周りの落ち葉集めと掃除を行なった。
始める前は、通り道や階段に落ち葉が山ほどあり、結構な労働になるが、
我が家では、ありがたく畑で落ち葉を利用させていただいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/347aae37c8544cdb7f109d9ce5296433.jpg)
90ℓほど入る袋に何袋も持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/8bbe71ae379735beb5f0ab6403eaa20a.jpg)
特に、道の乾いた落ち葉ではなく、山側の既に堆肥化した落ち葉は魅力的!!(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7c/6aca07d0e29bce3143dbeb8fd45f0c2b.jpg)
時々、このどんぐりの直撃を受けながらの作業。
終わって帰る頃には、掃いたはずの道に落ちたどんぐりで
滑ってこけそうになったので、お年寄りがこんなことになったら危ないと思い、
丁寧に拾い集めて持ち帰った。
どんぐり、観葉植物のように育ててみるかな。(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/b28a7a1586a56a5cc10e20f494f4bc9d.jpg)
作業する前に、さつま芋を新聞紙に包み、ぬらしてアルミホイルに巻いて
薪ストーブの熾きの中に入れておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/f61b0ad03073f5712d155d7b54af9b30.jpg)
よ~く焼けて甘いのなんの!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/4b392083cdb15224448bf3f2c5d51a10.jpg)
おやつを食べて、今度はプランターの菊芋を処理しに出た。
地上部が ↓ こうなったら、撤去しないと恥ずかしいしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/dc02ba7f81a679b3d67b56d2dae95a67.jpg)
プランターをひっくり返したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/ba330ab20fd6f5962617e4fa698aa21d.jpg)
小ぶりだが、何とプランターの半分ほどの量の菊芋。
以前に、畑に植えた菊芋がどんどん広がって困ったことがあり、
このプランターで、芽が出たばかりの頃にどこに移植しようかと
迷ったまんま、放置していたのだった。(^^;)
これなら広がる心配もないし、
案外、菊芋は袋栽培とかでもいいかも?と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/fd1d6b8189605915f218c1e84942f84e.jpg)
aluluさんからのコメントの返事をしようとした途中で、
トマトを見に行くと、一個は食べ頃。(*^-^*)
大玉が、中玉ほどの大きさだったが、この時期に美味しかった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/7c72305fa62b137156d67059e48ab0c5.jpg)
で、序に、超ミニサイズのハワイアントマトも。
これは、畑ではなく、中庭の地べたに生えていたもの。(^^;)
ミニトマトは強いわ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/6224552bd52453ff1c4034ff0c63a6a6.jpg)
パッと明るく見えたナスタチウムも記念に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/9e7e7a35b4073ee8b69de898660c11b6.jpg)
この摩利支天様は、近くの同姓の家6軒でお祀りしている神様で、
山の中腹にある。
11月は我が家が摩利支天様のおまつりの当番なので、
周りの落ち葉集めと掃除を行なった。
始める前は、通り道や階段に落ち葉が山ほどあり、結構な労働になるが、
我が家では、ありがたく畑で落ち葉を利用させていただいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/347aae37c8544cdb7f109d9ce5296433.jpg)
90ℓほど入る袋に何袋も持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/8bbe71ae379735beb5f0ab6403eaa20a.jpg)
特に、道の乾いた落ち葉ではなく、山側の既に堆肥化した落ち葉は魅力的!!(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7c/6aca07d0e29bce3143dbeb8fd45f0c2b.jpg)
時々、このどんぐりの直撃を受けながらの作業。
終わって帰る頃には、掃いたはずの道に落ちたどんぐりで
滑ってこけそうになったので、お年寄りがこんなことになったら危ないと思い、
丁寧に拾い集めて持ち帰った。
どんぐり、観葉植物のように育ててみるかな。(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/b28a7a1586a56a5cc10e20f494f4bc9d.jpg)
作業する前に、さつま芋を新聞紙に包み、ぬらしてアルミホイルに巻いて
薪ストーブの熾きの中に入れておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/f61b0ad03073f5712d155d7b54af9b30.jpg)
よ~く焼けて甘いのなんの!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/4b392083cdb15224448bf3f2c5d51a10.jpg)
おやつを食べて、今度はプランターの菊芋を処理しに出た。
地上部が ↓ こうなったら、撤去しないと恥ずかしいしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/dc02ba7f81a679b3d67b56d2dae95a67.jpg)
プランターをひっくり返したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/ba330ab20fd6f5962617e4fa698aa21d.jpg)
小ぶりだが、何とプランターの半分ほどの量の菊芋。
以前に、畑に植えた菊芋がどんどん広がって困ったことがあり、
このプランターで、芽が出たばかりの頃にどこに移植しようかと
迷ったまんま、放置していたのだった。(^^;)
これなら広がる心配もないし、
案外、菊芋は袋栽培とかでもいいかも?と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/fd1d6b8189605915f218c1e84942f84e.jpg)
aluluさんからのコメントの返事をしようとした途中で、
トマトを見に行くと、一個は食べ頃。(*^-^*)
大玉が、中玉ほどの大きさだったが、この時期に美味しかった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/7c72305fa62b137156d67059e48ab0c5.jpg)
で、序に、超ミニサイズのハワイアントマトも。
これは、畑ではなく、中庭の地べたに生えていたもの。(^^;)
ミニトマトは強いわ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/6224552bd52453ff1c4034ff0c63a6a6.jpg)
パッと明るく見えたナスタチウムも記念に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/9e7e7a35b4073ee8b69de898660c11b6.jpg)
広がるのを恐れて植え忘れました。^^
ナスタチウムは猛暑で枯れました。
余り咲かなかったなあと思っていましたが、本来は
今頃でも咲いているんですね。
畑で広がって困りましたもん。(^^;)
でも、狭いプランターで、こんなに育つとは思いませんでした。
うちでも、ナスタチウムは猛暑でほぼ消えていましたが、
秋になり、復活したんですよ。
プランター栽培のものは、毎年長期間咲き続けますよ。
茄子に混植した畑の方は駄目でしたけど。
叔母の竹林の周りで手入れのしてあるところとそうでない所がはっきり見て取れると寂しいものがあります。
aluluも菊芋で大変な思いをしたことがありますがプランター栽培だといいですね!綺麗な芋です!使う分だけホジホジできるし!来年チャレンジしてみようかな?・・・全然無いとちょっと寂しい~
らいおん〇さんはどんな料理に使われますか?
トマト美味しかったんですね!いいですね~秋の味覚では無いですがトマトが美味しいととっても幸せ(オーバー?)な気分になります。だから冬は絶対買いません(笑)
今年の夏はサンマルツァーノやフィオレンティーナが優秀だったので冷凍してちょっとサラダに彩り・・・で冬越ししようと思います(笑)
多くのお祭りがあるので、お当番が回ってきて大変なこともありますね。(^^;)
でも、お掃除はありがたいなあといつも感謝してお土産をいただいています。
菊芋、使う分だけほじほじすればよかったですね。
ひっくり返して採ってしまいました。(^^;)
酢漬けとかきんぴらに使いたいと思っています。
同じく、私もキュウリやトマトやナスは冬は買いませんね。
野菜で買うのは、レンコンと、無い時の人参、牛蒡くらいですね。
フィオレンティーナもイタリアントマトなんですね!
可愛い形!!