■土室 2014年11月24日
土室の中の岡持ちに、いよいよ野菜を投入!
以前掘り出していた、アピオスも新聞紙に包み、
底から、土つきのまま乾かした生姜、洗って乾かした生姜、
土つきの里芋、アピオスと、3種類を新聞紙に分けて包み、
其々を網袋に入れた。
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/7295cb57d213a5d593082f2c6a1c35f4.jpg?random=fcd9faeb7b879b4dd950bf473debf628)
岡持ちの底に、農業新聞10日分くらいを敷き、網袋を入れた。
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/61f9fcd2414d92d8b961f53a732aca92.jpg?random=6f70a9e9e9355770d892c3abe04c946c)
野菜と蓋の間に、かなりの空間があるので、急遽、岡持ちにも蓋を取り付けた。
蓋には、リフォームに使った残りのスタイロエースという断熱保温材を使用。
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/a1c7f500f5c1d7f8b5c6efe025a10b80.jpg?random=28ceb4be64dbae4a4c2407eb054e7b32)
これでも心配だったので、不要な毛布を上部に配置し、
蓋を閉めておいた。(^_^;)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/808e9ea708d7edb7ef028792d4da954a.jpg?random=18cc75c0fd4f2e8b23280a2b6c411d65)
昨夜、空っぽの状態での中の最低温度が12度だった。
真冬にも、この温度が保たれたら、大成功なのだが…。
今思いついた事だが、この上をビニールトンネルで被うとどうだろうか?
土室の中の岡持ちに、いよいよ野菜を投入!
以前掘り出していた、アピオスも新聞紙に包み、
底から、土つきのまま乾かした生姜、洗って乾かした生姜、
土つきの里芋、アピオスと、3種類を新聞紙に分けて包み、
其々を網袋に入れた。
![アピオス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/898a7ef10c4f3a161a0910544598b75f.jpg?random=2007a1972aad8165db2e481139f388f1)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/7295cb57d213a5d593082f2c6a1c35f4.jpg?random=fcd9faeb7b879b4dd950bf473debf628)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
岡持ちの底に、農業新聞10日分くらいを敷き、網袋を入れた。
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/88e7542c6ea17f2afe4904d1c4430abc.jpg?random=e3e30c7d36f87909ded94e392dfcd499)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/61f9fcd2414d92d8b961f53a732aca92.jpg?random=6f70a9e9e9355770d892c3abe04c946c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
野菜と蓋の間に、かなりの空間があるので、急遽、岡持ちにも蓋を取り付けた。
蓋には、リフォームに使った残りのスタイロエースという断熱保温材を使用。
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/a18005937f7ddd10ecb8363a54df9eeb.jpg?random=9045d884c2551d8f0a086b4c1f257181)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/a1c7f500f5c1d7f8b5c6efe025a10b80.jpg?random=28ceb4be64dbae4a4c2407eb054e7b32)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これでも心配だったので、不要な毛布を上部に配置し、
蓋を閉めておいた。(^_^;)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/402fe4838fa5d7db8ce6b6722f0fcb5c.jpg?random=6cf39587cb08e4d0df4513812f9ea1be)
![土室 2014年11月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/808e9ea708d7edb7ef028792d4da954a.jpg?random=18cc75c0fd4f2e8b23280a2b6c411d65)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨夜、空っぽの状態での中の最低温度が12度だった。
真冬にも、この温度が保たれたら、大成功なのだが…。
今思いついた事だが、この上をビニールトンネルで被うとどうだろうか?
自信がついたので、何でも頼んだらやってもらえるようになりました。(*^_^*)
まあ、何をやっても抜けているところがあるので、完璧には出来ないのです。(^^ゞ
私は発泡スチロールと籾殻を使用して、何度も失敗経験があるのです。
ガマさんの保存法を詳しく教えて下さい。
上の空間でやってみようかな~♪
やしまさん、凄い事を思いつきましたね。
今朝起きたら雨が降っていて、直行しましたよ。(^^ゞ
縁に水溜りができていたので、直ぐに溝を掘って抜いておきました。(^^ゞ
中は大丈夫だと思いますが、まだ確かめていません。(^^ゞ
ど素人にはとてもこんな細工はできませんからね。
そうまでしても完璧とは言えないかもしれないんですね。
自分はKZさんが魚介類の配送パートをしているので
大きめの八方スチロール箱をもらってきてくれるの、
それに籾ガラを充填し中に種芋を入れて陽の当たらない
廊下に放置する方法で成功しています。
冬は暖かく、夏は涼しく。カイワレやモヤシ栽培をしても面白そう。
そっかぁ、雨が入り込まないか心配ですね。
いろいろ教えて頂いたので、改良しつつここまで出来ましたが、
まだ万全とは言えないと思っています。
今夜から明日にかけて雨の予報ですね。
その後、どうなっているか、実は心配なのです。(^^ゞ
万全を期していると思います(^^;)
スミマセン、
ジジイは余計な心配をするものです、
いろいろと経験をしていますから(^^;