■コスズメガ 2015年7月13日
ピオーネの虫退治には、毎年、ストチュー、竹エキス、天恵緑汁などの散布で補ってきたが、
今年は、ピオーネの葉裏を、コロコロ粘着テープを転がして、小さな幼虫や卵を退治している。
ところが、少し間が空くと、↓ 左の写真のように、ここまで成長した
コスズメガの幼虫が出現したりして驚くのだ。(@_@。
頑張った甲斐あってか、丁寧に作業した葉っぱは、
例年のような穴だらけにはならず、今年は少しはマシかな?
という程度の感じにはなっていそうだ。(^^ゞ
右は、ネット検索でお借りした、何れ成虫になった時の写真。↓
![コスズメガ 2015年7月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/62132200176cb1db77c5d46498c3f5de.jpg?random=f737d3c7c7a2ddb34b7584e28701c754)
ピオーネの虫退治には、毎年、ストチュー、竹エキス、天恵緑汁などの散布で補ってきたが、
今年は、ピオーネの葉裏を、コロコロ粘着テープを転がして、小さな幼虫や卵を退治している。
ところが、少し間が空くと、↓ 左の写真のように、ここまで成長した
コスズメガの幼虫が出現したりして驚くのだ。(@_@。
頑張った甲斐あってか、丁寧に作業した葉っぱは、
例年のような穴だらけにはならず、今年は少しはマシかな?
という程度の感じにはなっていそうだ。(^^ゞ
右は、ネット検索でお借りした、何れ成虫になった時の写真。↓
![コスズメガ 2015年7月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/7b8aa526c390a85fefe131ce8523e04f.jpg?random=5d9598af9d75f563420672f47b668ddd)
![コスズメガ 2015年7月13日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/62132200176cb1db77c5d46498c3f5de.jpg?random=f737d3c7c7a2ddb34b7584e28701c754)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先に糞が目立ち、見上げるといるんですよね~。
後、1ヶ月ちょっとで食べられるね。
楽しみです。
小さい虫は無視していますか?
もう、葉っぱの裏にいっぱいいて、うんざりですが、
頑張って退治したので、去年よりはマシのような気がして、
楽しみです。