【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

オクラにつく幼虫

2012年09月20日 | 害虫
■オクラの害虫 2012年9月20日


よーく見て下さい。

丸まった葉っぱがありこちに見えます。


丸まった葉っぱの中には、葉巻き虫が必ずぶら下がっていて、

葉っぱを広げると、小さな虫は滑り落ちてしまう。


オクラ 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こんな感じで、葉っぱを丸めて自分は落ちないように、

葉っぱの中に隠れている。


オクラの葉っぱが丸まっていたら 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その葉巻き虫の正体は、フタトガリコヤガの幼虫だが、

いったいどうやって葉っぱを丸めるのだろうか?

卵をうみつける時に、成虫(親)が丸めるのだろうか?


フタトガリコヤガの幼虫 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し成長し、キンキラ模様になると、丸まった葉っぱから出てきて

ウロウロし始めるので、捕獲しやすくなる。


フタトガリコヤガの幼虫 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


写真に撮った、あまり変わり栄えのしない 採れたて野菜は、

花オクラ、甘とう美人・バナナピーマン、シカクマメ、下町美人。


花オクラの数、今日までに926輪。


採れたて野菜 2012年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あらんりきちろ)
2012-09-20 21:20:07
926? 凄いですね~記録してたのですね~

今年は残念・・種まきできなかって・・・

でも畑で1本、こぼれ種から育ってくれてて・・・種取りしないとと思い、2つ花を収穫しただけです~
来年は種まきしますよ~
返信する
Unknown (あらんりきちろさんへ♪)
2012-09-20 21:42:18
なんか、ついつい記録してしまうのです。
きっとサフランも咲き始めたらやるでしょうね。(^^ゞ

私は殆ど花を摘んでしまったので、種が数輪分しか採れず、
まあ、来年用の種は採れそうですけど。

あらんりきちろさんも、来年は綺麗な花を咲かせてくださいね!
ていうか、咲く前に採って下さいね。(^_^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。