■パセリ 2007年12月2日
10月23日に蒔いたパセリが、やっとこれ位の大きさに・・・。
草の中から、それらしき植物が顔を覗かせていたので、
草取りをし、やっとすっきりした。

間引いてやらないとね!
■アスパラ菜 2007年12月2日
ありがとう!と言いたい。
たくさん採れたアスパラ菜も、もうこれで終り。
最後に、綺麗な花を咲かせてくれて、ありがとう!

美味しかったわー。
■サラダ野菜いろいろ
手前、コスレタスは、花が咲きそうだが、茹でると、まだまだイケル。
チマサンチ(サンチュ)も、上に上に葉が伸びて、いくらでも採れる優れもの。

重宝している、葉物のサラダ用野菜たち。
■ほうれん草
ほうれん草も、やっと食べられるくらいの大きさに育ったが、
間引かなくても大丈夫な様に、点蒔きしたものだから、
直ぐに無くなってしまいそう。(ノ_δ。)

横着な事を考えると、後悔する事も・・・。
■ミニョン・エピナール
ミニョンは、もう、生サラダで食べるには大きくなりすぎ?
でも、味噌汁や、コンソメスープ、
お浸しにも、重宝する。
エピナールは、やはり、サラダ用の、ほうれん草らしい。
もう、サラダで食べてもいいのかも?
お昼に早速、サラダにしよう!

ありがとう!と言いたい。
たくさん採れたアスパラ菜も、もうこれで終り。
最後に、綺麗な花を咲かせてくれて、ありがとう!

美味しかったわー。
■サラダ野菜いろいろ
手前、コスレタスは、花が咲きそうだが、茹でると、まだまだイケル。
チマサンチ(サンチュ)も、上に上に葉が伸びて、いくらでも採れる優れもの。

重宝している、葉物のサラダ用野菜たち。
■ほうれん草
ほうれん草も、やっと食べられるくらいの大きさに育ったが、
間引かなくても大丈夫な様に、点蒔きしたものだから、
直ぐに無くなってしまいそう。(ノ_δ。)

横着な事を考えると、後悔する事も・・・。
■ミニョン・エピナール
ミニョンは、もう、生サラダで食べるには大きくなりすぎ?
でも、味噌汁や、コンソメスープ、
お浸しにも、重宝する。
エピナールは、やはり、サラダ用の、ほうれん草らしい。
もう、サラダで食べてもいいのかも?
お昼に早速、サラダにしよう!

■ロングピース 2007年12月2日
先日移植したグリーンピース(ロングピース)
こんなもんでしょうか?

チョッと、葉の色が黄みがかっていないかしら?
寒さ対策、風対策(モガリを添える?)が、まだ出来ていない・・・。
『 モガリを添える 』とは、北九州地方の方言だと思う。
出来るまで、代用に、寒冷紗を被せている。
■芽キャベツ 2007年12月2日
昨日、師匠より、写メールで、指令を頂いた。
芽キャベツの葉っぱを、「 切り取る事! 」と・・・。

これ↓が、すっきり芽キャベツ。
写真つきの分かりやすい説明に、
今朝、早速実行に移した。
これで↓いいかしら?

これ↓は、病気芽キャベツ。
たくさん植えていた芽キャベツも、残念ながら、
こんな具合に、病気になってしまった物も、数本。

完全無農薬、素人栽培だから、これも已む無しか?
■第二弾スティックセニョール 2007年12月2日
そして、「 第2弾スティックセニョールの芯が出来かかってるでしょ!
前と同様にカットして下さい」と・・・。これも、師匠より。
わー!ホントだ。中を覗いて見ていなかったわ。
「師匠、離れているのによく分かりますねー」

もう少しで、採れそう!
で、こちら、ブロッコリーだと思う。
スティックだか、ブロッコリーだか、
定植時に分からなくなってしまったが、
何となく、判断できるようになった。
ブロッコリーは、きっと、この1本だけだろう。

昨日、師匠より、写メールで、指令を頂いた。
芽キャベツの葉っぱを、「 切り取る事! 」と・・・。

これ↓が、すっきり芽キャベツ。
写真つきの分かりやすい説明に、
今朝、早速実行に移した。
これで↓いいかしら?

これ↓は、病気芽キャベツ。
たくさん植えていた芽キャベツも、残念ながら、
こんな具合に、病気になってしまった物も、数本。

完全無農薬、素人栽培だから、これも已む無しか?
■第二弾スティックセニョール 2007年12月2日
そして、「 第2弾スティックセニョールの芯が出来かかってるでしょ!
前と同様にカットして下さい」と・・・。これも、師匠より。
わー!ホントだ。中を覗いて見ていなかったわ。
「師匠、離れているのによく分かりますねー」

もう少しで、採れそう!
で、こちら、ブロッコリーだと思う。
スティックだか、ブロッコリーだか、
定植時に分からなくなってしまったが、
何となく、判断できるようになった。
ブロッコリーは、きっと、この1本だけだろう。
