goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

モガリ?

2007年12月08日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■モガリ 2007年12月8日

エンドウ(ロングピース)に『 モガリ 』を立てかけた。

写真は撮っていないが、絹さやにも同じ様に・・・。


もがり 2007年12月8日


『 モガリ 』とは、ベジタリアンさんから教えていただいたもので、

寒さ対策・暴風対策用に、エンドウの周りに、立てかけ、エンドウを上らせるといい。

と云う事で、先日ゴリ(夫)に、お願いして、やってもらった。

30cmくらいと言っておいたが、少し長めだった。

やって貰って、文句は言えないよねー。

ありがとう。m(。_。)m



柚子採り

2007年12月02日 | 木・実

■柚子採り 2007年12月2日


この仕事が大変なんだー。

と云っても、柚子採りは、ゴリ(夫)の仕事。

高枝切り鋏で、2時間かけての作業。


柚子採り 2007年12月2日


本当に、ご苦労様!m(。_。)m



柚子を、下にゴロゴロ落とし・・・


柚子 2007年12月2日


この後の作業が、また大変;・ロ・)!!

でも楽しい。

搾る作業、皮をジャムにする作業・・・。



※↓ この下にも、今日の記事がたくさんあります。






草の中からパセリ・・・

2007年12月02日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)

■パセリ 2007年12月2日


10月23日に蒔いたパセリが、やっとこれ位の大きさに・・・。

草の中から、それらしき植物が顔を覗かせていたので、

草取りをし、やっとすっきりした。


パセリ 2007年12月2日


間引いてやらないとね!




絹さやえんどう

2007年12月02日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■絹さやえんどう 2007年12月2日


11月3日に、ポットに種蒔きをしていた、絹さやえんどうの苗、

今日、やっと移植できた。


絹さや 2007年12月2日


苗を植える場所の底の方には、炭を入れ、

上には、焼きすくもをかけている。







無残 20日大根

2007年12月02日 | 大根・二十日大根・かぶら

■20日大根 2007年12月2日


これは、夏ごろ食べていた、20大根・・・。


20日大根 2007年12月2日


植えすぎて、残り、次の種を蒔いたものも、でき始めると、

もうこんな状態で、忘れ去られていまう、かわいそうな野菜たち。

このまま、畑の肥料になるしかない運命か?



葉物の野菜いろいろ・・・

2007年12月02日 | その他の葉菜類
■アスパラ菜 2007年12月2日


ありがとう!と言いたい。

たくさん採れたアスパラ菜も、もうこれで終り。

最後に、綺麗な花を咲かせてくれて、ありがとう!



アスパラ菜 2007年12月2日


美味しかったわー。




■サラダ野菜いろいろ


手前、コスレタスは、花が咲きそうだが、茹でると、まだまだイケル。

チマサンチ(サンチュ)も、上に上に葉が伸びて、いくらでも採れる優れもの。


サラダ野菜いろいろ 2007年12月2日


重宝している、葉物のサラダ用野菜たち。




■ほうれん草


ほうれん草も、やっと食べられるくらいの大きさに育ったが、

間引かなくても大丈夫な様に、点蒔きしたものだから、

直ぐに無くなってしまいそう。(ノ_δ。)


ほうれん草 2007年12月2日


横着な事を考えると、後悔する事も・・・。





■ミニョン・エピナール


ミニョンは、もう、生サラダで食べるには大きくなりすぎ?


でも、味噌汁や、コンソメスープ、

お浸しにも、重宝する。


エピナールは、やはり、サラダ用の、ほうれん草らしい。

もう、サラダで食べてもいいのかも?

お昼に早速、サラダにしよう!


ミニョン・エピナール 2007年12月2日





グリーンピース

2007年12月02日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■ロングピース 2007年12月2日


先日移植したグリーンピース(ロングピース)

こんなもんでしょうか?


ロングピース 2007年12月2日


チョッと、葉の色が黄みがかっていないかしら?

寒さ対策、風対策(モガリを添える?)が、まだ出来ていない・・・。

『 モガリを添える 』とは、北九州地方の方言だと思う。


出来るまで、代用に、寒冷紗を被せている。







失敗した白菜

2007年12月02日 | その他の葉菜類

■白菜 2007年12月2日


白菜(サラダ娘)は、大成功で、次々に採って食べているが、

この、第二弾の白菜は、近年にない不作・・・と云うか、病気。


白菜 2007年12月2日


小さな油虫がついて、葉が黄色になり、とろけてしまう株もあり・・・。

もう、こうなったら、諦めるしかない?

竹酢液。万田酵素・HB101等、活性希釈液を散布してみるが、

速攻効果は、認められない。残念、無念。



師匠!ありがとうございますm(。_。)m

2007年12月02日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■芽キャベツ 2007年12月2日


昨日、師匠より、写メールで、指令を頂いた。

芽キャベツの葉っぱを、「 切り取る事! 」と・・・。


芽キャベツ 2007年12月2日



これ↓が、すっきり芽キャベツ。

写真つきの分かりやすい説明に、

今朝、早速実行に移した。

これで↓いいかしら?


すっきり芽キャベツ 2007年12月2日



これ↓は、病気芽キャベツ。

たくさん植えていた芽キャベツも、残念ながら、

こんな具合に、病気になってしまった物も、数本。


病気芽キャベツ 2007年12月2日


完全無農薬、素人栽培だから、これも已む無しか?



■第二弾スティックセニョール 2007年12月2日


そして、「 第2弾スティックセニョールの芯が出来かかってるでしょ!

前と同様にカットして下さい」と・・・。これも、師匠より。


わー!ホントだ。中を覗いて見ていなかったわ。

「師匠、離れているのによく分かりますねー」


第二弾スティックセニョール 2007年12月2日


もう少しで、採れそう!


で、こちら、ブロッコリーだと思う。

スティックだか、ブロッコリーだか、

定植時に分からなくなってしまったが、

何となく、判断できるようになった。

ブロッコリーは、きっと、この1本だけだろう。


ブロッコリー 2007年12月2日




ピオーネの畑を耕すと・・・

2007年12月02日 | ピオーネ

■ピオーネ 2007年12月2日


肥料を撒いたピオーネの畑を、今朝耕した後。


ピオーネ 2007年12月2日


見ると、夏食べていたキャベツの、

収穫後の一つの株から、新芽が3個出て、

巻き始めている。


キャベツ 2007年12月2日


どこまで成長するか、これは見もの?

素人のやる事といったら~と、笑われそうよ。