【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今年のグリーンカーテンと今日の作業

2019年07月10日 | 畑作業全般
■2019年7月10日


今年のグリーンカーテンはタマゴウリ。

去年もだったかな?あまり採れなかったような?(^^;)





今年は何個か採れそう!





↓ 5月には枯れてしまったかと思っていた鉢植えのスモモ。





その後、葉っぱがあちこちから新たに出てきたが、

吊っている枝からは全く出てきていない。





捨てようかと思っていたが早まらなくてよかった!(^^;)





里芋の土寄せや、秋どりきゅうりの「はやみどり」の種蒔きを行なった。





へなちょこ苗だが、余っていたのでバターナッツの定植も行なった。

キタアカリを採った跡地。





採れたて野菜。

アロイトマトは今季初物。(*^-^*)







トマトときゅうりと卵焼きで、朝のホットサンドに。

食パンは、ゆめちからと完全粉と自家製のハチミツ入り。(*^-^*)







この前は寄ってこないと書いたが・・・

2019年07月10日 | 日本ミツバチ
■ 2019年7月10日


だいぶん前からデジカメのレンズに傷がつき

この通り、見づらい状態が続いていて申し訳ない。(^^;)



といって買い替えも出来ず…。



先日もアップしたナンキンハゼだが、作業をしていたらいろんな羽音がする。

この前は、ミツバチが寄ってこないと書いたが、そうでもないらしい。(^^;)







聞きなれた羽音もするので近づいてみると、

ミツバチも来てる!







スズメやアシナガやハナバチも好んで来ている様子。(^^;)





色んな蜂が来ているようだが、巣を作られたら困るね!


いろんな蜂

  ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ハッキリ言って美味しくない(^^;)

2019年07月08日 | トマト・プチトマト
■2019年7月8日


加工用ミニトマトのボルゲーゼ。

生食だと、果肉がもったりした感じの食感で、甘みも少なく、

ハッキリ言って美味しくない。(^^;)


これは、ソースにするかドライにして食べよう!!





黄色のイエローミミとイエローオーレは甘いが

私の好きな、バランスのよい トマトらしいアロイトマトには負ける。


昨日アップした、そのアロイトマトは、もう少し完熟させてから採ろうかと、

今日は我慢した。(^^;)





他の採れたて野菜は、

紫色の人参や小松菜、神田四葉胡瓜、ブロッコリーの側花蕾など。





定植時はこんな苗だったが、何とか育っている様子。(*^-^*)







第一号

2019年07月07日 | 畑作業全般
■2019年7月7日


京黒山のハウスの、神田四葉胡瓜と蔓ありインゲンの登り網を設置。

サイドは網だが、ハウスの中は相当暑い。

日の当たらない軒下でも最高気温は32度になっていた。





植え穴に水やりをするので、数日前にふりかけた灰がそのまま

葉っぱにとどまっている。(^^;)





思ったほど受粉が上手くいかず、

あまり生っていない備前黒皮南瓜。


↓ これは、第一号の備前黒皮南瓜で、

7月2日よりは少し艶が出て緑が濃くなったような?





↓ これも第一号の大玉トマトのアロイトマト。

やっとこさ、うっすらと色づいているようなので、

明日か明後日に食べられるのが楽しみ。(*^-^*)





小ぶりなキタアカリを全て掘り起こした。

写真を撮った時点ではまだ半分ほどの量だったが、

例年よりも少なめだった。


土寄せをしながらの栽培だったので、かなり深いところで育ち、

作業が大変だったので、来年は逆さ植えマルチ栽培に戻そうと思う。








バターナッツ

2019年07月06日 | 畑作業全般
■2019年7月6日


バターナッツだと思うが、2株並べて

裏の藪に定植していた。





空中栽培で育てるので、竹を立てかけて登り網を設置した。





その近くにある大きな木。


これは日本蜜蜂の蜜源になるといって

2014年に1.2m程の苗を買い、定植したナンキンハゼだが、

5年で ↓ こんなに育った。





花芽が沢山着いているが、蜂さんが寄って来ているのを

あまり見たことがない。(^^;)


南瓜の方が好きなのかもね?





周りには、あだりばえの苗木があちこちで育っているが、

そこらじゅうが、↑ こんな大木になったら困る。







支柱 登り網設置 灰ふり

2019年07月05日 | 畑作業全般
■2019年7月5日


生姜の周りの草取りと、3~4cmほどの土寄せを行なった。





今年もあまり期待できないが、↓ 葉っぱが比較的よく出ているところもあり。

これでも。(^^;)





元通りに防虫網を被せて終了。





蔓ありインゲンとシカクマメの登り網を設置した。





味しらかわという名前の白茄子の支柱も設置。(途中)

薪ストーブの灰もふりかけている。









トマトの様子

2019年07月05日 | トマト・プチトマト
■2019年7月5日


今、一番楽しみなアロイトマトだが、まだ色づきナシ。

大好きな大玉トマトの間で育っている、大好きな黄色のマリーゴールド。(*^-^*)





中玉のフルーツトマトのレッドオーレ。

間で育っているのはバジル。





中玉のフルーツトマトのイエローオーレ。





苗を買って鉢植えで栽培しているイエローミミ。





ソバージュ仕立てのボルゲーゼ。


他にも、サンマルツァーノやあだりばえのものあり。





採れたて。





今日の作業は、野菜全てに発酵米糠や発酵檜くずを施肥し、

水やり、虫捕り、汚い葉や病気の葉っぱの下葉欠き、灰ふり等など。






野菜でお絵描き

2019年07月04日 | 畑作業全般
■2019年7月4日


妹からLINEで、「私が描いた野菜の顔残ってる?」と。

「妹」でブログ検索したらあったわ!(#^^#)


職場の同僚に見せたら「面白~い!」って。





そういえば、最近私も野菜でお絵描きしていなかったなあ~!


過去のを一度並べてみよう!


あったあった!

妹の子供(小3の頃)作もあった。

一人で泊まりに来た時に一緒に作ったもの。(*^-^*)





↓ ここから下は私の酷いのばっかじゃ~。(^^;)

でも、夏野菜はカラフルで楽しいって事じゃな。





















また、時々描いて(並べて)みよう!!


    




固定種の種の名前は産地名が多い?

2019年07月04日 | 畑作業全般
■2019年7月4日



水やりの後は虫捕り作業。


一番手前の茄子は立ち枯れのような萎びた葉っぱが目立つし、

真ん中の茄子の葉裏には、虫が取り付いている。(-_-;)





↓ こんな虫を粘着テープで捕獲作戦だ。





1株だけ、まあまあ まともに育っている様子だが、

葉っぱには大きな穴が開いているので何とも言えず。(^^;)


虫捕り作業の後、灰をふりかけておいた。





ゴリが京黒山のハウスのトマトに支柱を立てたので、

チョッと、行ってみよう!





トマトの奥の茄子、左が神田四葉胡瓜と蔓ありインゲン。





ハウスの外のキウイも。





キウイは雄花が咲かなかったのに、実が育っているってことは?

余所の花粉を蜂さんが運んでくれたかな?('◇')ゞ





家の周りに帰ってきたゴリは、第二弾ズッキーニを定植してくれていた。





ひ弱なので、やはり暫くは防虫網を。





ブラックベリーが1個だけ黒くなっていたらしいのを、

ゴリは早速試食。


まだ酸っぱかったと。





ピーマン系は初物。

固定種の伊勢ピーマン、浜クロピー、浜ニュークリーム。





うちにある固定種の種の名前は、産地の名前がついているものが多いね!

伊勢ピーマン、備前黒皮南瓜、飛騨南瓜、神田四葉胡瓜。


神田はどうやら産地名ではなさそう?

昭和30年頃北九州から全国に広まったとのこと。



じゃが芋少し

2019年07月03日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■2019年7月3日


例年なら6月初旬には収穫が終わるじゃが芋だが…。


高松式で栽培したじゃが芋の「シンシア」を3株掘り起こした。





高松式といえるかどうか?見よう見まねなので合っているかどうか?

それは違うよ!と、ご指摘を受けそうな…。(^^;)


大きな芋が 4個ずつ出てきただけ。





キタアカリは、これで2株分。

小ぶりの芋がゴロゴロ出てきたが、思ったほどの量は採れなかった。


やはり気候のせいにしておこう。(;^ω^)





レッドムーンは、葉っぱが まだ青々としていて、

掘っても掘っても芋が出てこず、全く育っていないので、そのまま放置。


写真はナシ。




採れたて野菜。

最後のレッドマーケット。