goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

京黒山のアブラムシ退治と大根の様子

2020年02月17日 | 畑作業全般
■2020年2月17日


京黒山のハウスの野菜に、またまたアブラムシが発生したので、

ほかの場所にもある小松菜やかつを菜を撤去し、

イタリアンパセリとパセリを大幅に縮小した。





残した中心部に、竹酢液の希釈液を噴霧しておいた。





残渣はこれだけ。





2月2日に蒔いた大根と人参と牛蒡。





大根は発芽し、牛蒡もぷつっと芽を吹いている。







採り遅れ

2020年02月15日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■2020年2月15日


スティックセニョールの側花蕾を採り忘れていたら

花が咲きそう。(^^;)





普通のブロッコリーの方は、何とか無事だった。(^^;)





カリフローレも開き気味で、退色し始めていた。(^^;)

葉っぱで花蕾を隠してはいたのだが…。







種蒔き記録

2020年02月14日 | 育苗
■2020年2月14日


今日の作業は、種蒔きとハウスの水やりのみ。


蒔いた種は、イエローズッキーニ、ステラ、ゼルダオリーブ。

イエローは種が無かったのでホームセンターで購入、

他は、古い冷蔵保存種。


↓ これは採れたて野菜。








種蒔きとポット上げ

2020年02月13日 | 育苗
■2020年2月13日


育苗庫のウエストコート張りが終了したので、

ポット上げと種まきを行なった。


種蒔きは、アロイトマト、サンマルツァーノ、ぱぷ丸レッド、ぱぷ丸イエロー、

ぱぷ丸オレンジ、キャンディーランタン、甘とう美人、浜クロピー、浜ニュークリーム、

伊勢ピーマン、カレーなインド、長緑、味しらかわ、ブラックビューティー、

しあわせコーン、春波、紫丸、ジェットドーム、カリフローレ。


ポット上げは、1月30日に蒔いた苗の内の

おいしいキャベツ、春波、瑞麟、ジェットドーム、カリフローレ。





今日はとても暖かい日だったので、

日中は、農電園芸マットには、スイッチを入れていない。


夕方から加温するつもり。





今まで同様に、苗の周りを プチプチの緩衝材で覆った。





採れたて野菜は、早生子持芽キャベツ、株張わかな、なめこ。

ノーザンルビーは、夕食用に皮を剥いたので一緒に写っているだけ。(^^;)








育苗庫のグリーンハウスほぼ完了

2020年02月12日 | 育苗
■2020年2月12日


2010年1月に購入したグリーンハウスは、


ビニール被せるだけの簡単なもので、

今までに何度か既製品を買い替えていたが、

サイドを網にして夏も使用したくて、

今回は、ウエストコートというフィルムを買い、

骨組みには、ビニバーも足して組み立てた。





↓ この、ビニバーで留めた重なりの部分。





雨で、ハウスの中に水が入りにくいように

重なりの順番を、↓ このようにした。


昼間暑い時間には外のウエストコートを

持ち上げられるようにしていて、

通年 使用する予定。





巻き上げるウエストコートは、砂を入れたペットボトルで押さえている。

水だと収れん火災が心配なので。(;^ω^)





中にもう一回り小ぶりのハウスを入れて二重構造にしようかと思い、

組んでいるが、解体するかも?(^^;)


取り敢えず、去年まで使用していた台の上に

農電園芸マットを置き、セット完了!


マットの周りにはプチプチを回し張っておいた。







育苗庫の進捗状況

2020年02月10日 | 畑作業全般
■2020年2月10日


ここのところ、ゴリが出かけることが多く、

計画している作業や 農作業が滞りがち。


今日は、午後から少しだけ時間が取れたので、

育苗庫の屋根だけ張った。


屋根は ウエストコートで、無水滴性・紫外線抑制・

保温性をバランスよく発揮する外張用フィルム。





下半分には防虫網も張り、昼間気温が上がったら

サイドのウエストコートを巻き上げる仕組みにするつもり。


ビニバーで留めている。






人参の追加蒔きと種じゃが芋購入

2020年02月05日 | 畑作業全般
■2020年2月5日


黄色い人参の種が無くなっていたので、カラフル人参を購入し、

先日人参を蒔いた畝に、追加蒔きした。


蒔いた場所は、京黒山のハウスの、防虫網を被せている畝の

一番奥の11ヶ所の穴。





肉まんに使った小松菜の株張わかな。

美味しかった~♪





我が家で育てている品種が 同じホームセンターにあったので購入。


ノーザンルビー500g、シャドークイーン500g、シンシア1kg。

どの種芋も500g当たり 税込448円也。





昨日の続きの育苗庫の組み立ても少し捗る。



日に日に~♪(*^-^*)♪

2020年02月04日 | 畑作業全般
■2020年2月4日


↓ こんなところで栽培している第二弾の大根。





そろそろかな?

狭いところに蒔いたので、間引きながら

小ぶりのものから消費しないと、大きく育たないね!


ホント 小さい!!(^^;)





第一弾大根は虫にやられたので、その後見向きもせず放置。

撤去もせず、↓ こんな状態。(-_-;)


いかにも不味そう!(^^;)





第三弾大根は、二年子大根で、葉っぱがだいぶん育った様子。





私の影になったので撮り直し。(^^;)





同じ畝のスワン蕪。





同じピオーネの畑の隣の畝の春波キャベツ。

育ちが悪いね!





虫よけ網ハウスの中の春波キャベツ。





ひとつ もうじき食べられそう!





キャベツの隣にもあった カリブロ花椰菜!!





同じ畝のカリフローレは、一つだけ手を付けずに

どれくらいまで育つのか観察していたら

直径が20cmほどになっていた。(*_*)





キャベツは、↓ こっちにもあるので、途切れることなく食べられそう?!





今日の採れたて野菜。





日本ほうれん草も。





苗は、日に日に~♪(*^-^*)♪







育苗庫を元の場所に戻し、コンクリートに固定した。





コンクリートが乾かない内に小雨にあったので

雨の跡がついてしまっている。(^^;)





ビニールを泊めるパッカーが硬化して、長期使用に耐えられないので

育苗庫のハウスにビニバーを取り付けることに。





補強する形で、以前の骨組みももそのまま。









発芽!

2020年02月03日 | 畑作業全般
■2020年2月3日


1月30日に蒔き、">日中は外で日光浴を、

夜は暖かい部屋に取り込みながら育てている苗。


白菜や小松菜やカリフローレなどが発芽している。

水やりは、暖かい時間に霧吹きでスプレーしている。









育苗庫のハウスに使用予定の農業用POフィルムは、

ネットで注文したばかりなので、もう暫くこの方法で育苗することになる。(^^;)