【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ローゼルの花1号

2021年09月09日 | 畑作業全般
■2021年9月9日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。


早朝の水やりの時間に見つけた。

軒下の鉢植えの ハイビスカスカクテルレッド(ローゼル)の花。


第一号!!





露地植えの方はどうかな~?

まだ1輪も咲いてなかった。(^^;)





ローゼルの2つ隣の畝の、

左は株張わかな、右は 瑞麟、北ひかり、ヴェネチアの畝で、


1株枯れたところに20cm角の穴をあけた。





そこに、先日浸水、発根させたルッコラを蒔いていたが

可愛い双葉が出揃った。


他の畝にも2ヶ所同じように欠損部分に蒔いている。





採れたて野菜。

というか、下拵え後だが…。💦


きゅうりは、最後の1本かも?

いやいや、もう1本採れるかも?







ストロベリー

2021年09月08日 | プランター栽培
■2021年9月8日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



↓ 7月5日に友人から四季咲き苺のランナーを2種類貰って

鉢植えにしていた。


白花の大きくなる苺だと聞いた。





四季咲きといえど、ランナーを伸ばして

増やそうとしたからか?


まだ1輪の花も咲かない。(^^;)


でも、2鉢と3ポットまで増やしたので、

ランナーは切ってしまおうかと。


そうすれば、元の親株に花がついてもいい頃?





軽いポリ鉢のハーベリーポットを買って、

何段か積み重ねて栽培してみようかと。(*^-^*)




本当は、素焼きの苺ポットが好きなのだが、

重たくて移動させるのに腰に堪えるようになった。(^^;)


↓ これは、その素焼きで育っている ワイルドストロベリー。





ほぼ年中、超ミニサイズの実をつけてくれる。





今日の作業は、セルトレイに少し発芽した種を蒔いた。

多分、たつなみ春菊。


9月3日に一晩浸水させた後、キッチンペーパーで包んでいたが、

他にも何種類か浸水させていたので区別がつかなくなった。(-_-;)





夏野菜の終わりと植え付け準備

2021年09月06日 | 畑作業全般
■2021年9月6日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



プランターのミニトマトときゅうり。

畑のきゅうりは撤去したので、これは最後のひと株。


今日下の1本採ったので、上の1本でお仕舞いかな?

名残惜しいきゅうり。





↓ これが、今日採った方。





↓ これが上のきゅうりで、今親指くらいの大きさ。





昨夜から12時間ほど乾燥させたピオーネ。





丁度1瓶分だったので、大切にいただくとしよう。





採れたて野菜。







畝立てを行った。





↓ こっちは穴あきマルチで、大蒜予定地。







むかごも見える~

2021年09月05日 | 畑作業全般
■2021年9月5日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



プランターとして利用している深いプラ桶に、

長芋の食べ残しを埋めたり、山椒の実をばらまいたり、

今は枯れてしまったが、マリーゴールドなどの種も蒔いていた。


長芋の芽が出たなあと思っていたら、

草と間違えてゴリが抜いていたが、

再度芽が出て、今では ↓ この通り。(*^-^*)


山椒も思いの外育ちがいい様子。


でも、移植に向かない山椒、

しかも自根だと余計に移植できないらしい。


このままこの中で育てるしかないかな?





ところで、むかごが無いかと寄ってみたが、

見当たらない。(-_-;)





山椒も大きく撮ってみようかと撮影して

PCでよく見ると、あるある。

むかごがあるじゃないの!!(*^-^*)


少しは採れそうで楽しみ。





今日の採れたて野菜。





そして、数が少ないピオーネ。





これは干し葡萄に。






自家製干し葡萄は格別なので。



大根の種蒔き(第一弾)

2021年09月04日 | 大根・二十日大根・かぶら
■2021年9月4日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



昨日耕して黒マルチを被せたところに

小ぶり味(大根)、赤大根、紅芯大根を蒔いた。


↓ これは 蒔く前の写真。


蒔いた後焼きすくもをかけ、

防虫ネットのトンネルを被せた。






久しぶりにストチュウを作った

2021年09月03日 | 便利帳
■2021年9月3日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



朝から雨天だったので、ストチュウを作った。


右は、穀物酢300ccと大蒜を2玉をミキサーにかけて濾したものに

竹酢液300ccを加えたもの。


左は唐辛子一握り程と焼酎300ccをミキサーにかけて

そのままペットボトルに入れたもので、1月ほど置いて漉し、


2本を合わせてストチュウを完成させる予定。





↓ トマト跡地の草取りをし、発酵米糠や焼きすくもを撒いたところ。

この後、一度耕した。





耕したところの中央辺りに溝を切り、乾燥残渣と生ごみアップを入れて

土を被せているところ。


この後、畝立てをして黒マルチを被せた。





↑ と同じピオーネの畑のさつま芋の畝。

さつま芋は空中に誘引するつもりだったが、

時間が無くてそのままいつも通りの栽培になっている。





空中栽培のバターナッツが、何個かぶら下がっているが、

どれもとても綺麗。(*^-^*)





第二弾オクラは丸オクラ。

まだ1個も採れていない。


あまり期待できないかもね。(^^;)







鷹の爪の乾燥と保存

2021年09月01日 | 畑作業全般
■2021年9月1日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




水やり前の朝一で花オクラ摘み。





毎日食べている、常備菜のゴーヤの佃煮。

無くなると「作ってくれ」とゴリが言うので

採ってきてもらった。





アロイトマトとサンマルツァーノは早々と撤去したので

残りはミニばかり。


あとは第二弾のインゲンとダビデの星シカクマメなど。





一昨日摘んだ鷹の爪は、天日で干しつもりだったが、

曇天予報だったので、野菜乾燥器で乾燥させた。





瓶やジプロックに乾燥材を同封保存し使用しよう。





今日の農作業は、トマトの撤去や草取りや水やり作業。