さて 今日はいきなり画像の説明から
たぶん 長男小学校 2年生の時です。
市の運動会で 地域から代表になった時の写真です。
母親の全ての時間を費やして だんだん大きくなる子供も
小学校に上がった頃から それぞれの個性が見えてきます。
頭のいい子 絵や作文がうまい子 スポーツが得意な子
子供の中の人気者
親としては 何でもいいから 他の子より目立つと
他ではなかなか経験できないほどうれしいものです。
その喜びは 例えば ・・・
独身の女性の方の立場の方から考えると(感情移入すると)
大好きな人から アクセサリーをもらうぐらいうれしいものです。
そして その後は 大きな夢を広げて毎日楽しくなれるんです。
この子は 将来この方面で活躍できるのでは・・
どこか 教えてくれる人はいないのか
どんな訓練をすれば・・
もっと もっと 能力を伸ばすためには・・どうすれば
世にいう 親ばかというやつです。
これを これまた 独身の女性に例えると
そのアクセサリーに合う服は何なのか?
お化粧は どういう風に変えたらいいのだろうか
このアクセサリーの好みからすると相手は
どんな女性が 好みなのか?とどんどん広がるのです。
ところが 今度は 2年生の長男からすると
どう感じるかというと(これまた感情移入すると)
親の 期待に必死で答えようと 緊張も極度に高まって
なんとか なんとか結果をださなければと
平常心でなく 物ごとを 一方方向からしか
みれなくなる。
ずいぶん前に ブログに書いたと思いますが
私のわかりやすさに こだわる脳
子供達が幼い頃住んでいた 家の壁にはっていた
数字の絵について この前電話してきた長男が
言っていました。
「ブログを見て思いだした。 壁にやたらと いっぱい貼って
あった。記憶をたどると 憶えんといかんと思っていたから
かなり 嫌だった。 ・・まあ 今にして思えば
懐かしいけど・・。」
そうなのです。 立場が違うと 親としてはいい思っても
本人にすれば 負担になる事も多いという事を理解するべきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
さて 2日間お休みをしていた事の おわびですが
正直 この二日間は 私にとっては かなり長かったです。
今日は 感情移入という 表現を 少し多く使いました。
この 「感情移入」ということばが 2日間で 学習したことばです。
わかりやすく言うと 相手の立場にたって考える・・
単に 考えるだけでなく その後の広がりをもって想像できる状態
なかなか 難しい事です。ついつい自分の立場からしか
物事を見る事ができなくなります。
教えてもらっても ついついすぐ忘れてしまうので
日常で使う必要があると思います。
この 「感情移入」を知るために 無くしたものは
想像以上に大きかったです。痛みが消えるまでには
かなり時間がかかりそうですが・・・。
今回のことで 物事を違った角度から見れるように
なった事も収穫です。
痛みを感じたぶん 成長しないと ・・
これが 子育てで得た 私の基本です。
3日前の 自分を振り返る事なく
前を 見て歩きだしたいと思います。
・・・ やっと 少しだけ 成長したかもしれません。
たぶん 長男小学校 2年生の時です。
市の運動会で 地域から代表になった時の写真です。
母親の全ての時間を費やして だんだん大きくなる子供も
小学校に上がった頃から それぞれの個性が見えてきます。
頭のいい子 絵や作文がうまい子 スポーツが得意な子
子供の中の人気者
親としては 何でもいいから 他の子より目立つと
他ではなかなか経験できないほどうれしいものです。
その喜びは 例えば ・・・
独身の女性の方の立場の方から考えると(感情移入すると)
大好きな人から アクセサリーをもらうぐらいうれしいものです。
そして その後は 大きな夢を広げて毎日楽しくなれるんです。
この子は 将来この方面で活躍できるのでは・・
どこか 教えてくれる人はいないのか
どんな訓練をすれば・・
もっと もっと 能力を伸ばすためには・・どうすれば
世にいう 親ばかというやつです。
これを これまた 独身の女性に例えると
そのアクセサリーに合う服は何なのか?
お化粧は どういう風に変えたらいいのだろうか
このアクセサリーの好みからすると相手は
どんな女性が 好みなのか?とどんどん広がるのです。
ところが 今度は 2年生の長男からすると
どう感じるかというと(これまた感情移入すると)
親の 期待に必死で答えようと 緊張も極度に高まって
なんとか なんとか結果をださなければと
平常心でなく 物ごとを 一方方向からしか
みれなくなる。
ずいぶん前に ブログに書いたと思いますが
私のわかりやすさに こだわる脳
子供達が幼い頃住んでいた 家の壁にはっていた
数字の絵について この前電話してきた長男が
言っていました。
「ブログを見て思いだした。 壁にやたらと いっぱい貼って
あった。記憶をたどると 憶えんといかんと思っていたから
かなり 嫌だった。 ・・まあ 今にして思えば
懐かしいけど・・。」
そうなのです。 立場が違うと 親としてはいい思っても
本人にすれば 負担になる事も多いという事を理解するべきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
さて 2日間お休みをしていた事の おわびですが
正直 この二日間は 私にとっては かなり長かったです。
今日は 感情移入という 表現を 少し多く使いました。
この 「感情移入」ということばが 2日間で 学習したことばです。
わかりやすく言うと 相手の立場にたって考える・・
単に 考えるだけでなく その後の広がりをもって想像できる状態
なかなか 難しい事です。ついつい自分の立場からしか
物事を見る事ができなくなります。
教えてもらっても ついついすぐ忘れてしまうので
日常で使う必要があると思います。
この 「感情移入」を知るために 無くしたものは
想像以上に大きかったです。痛みが消えるまでには
かなり時間がかかりそうですが・・・。
今回のことで 物事を違った角度から見れるように
なった事も収穫です。
痛みを感じたぶん 成長しないと ・・
これが 子育てで得た 私の基本です。
3日前の 自分を振り返る事なく
前を 見て歩きだしたいと思います。
・・・ やっと 少しだけ 成長したかもしれません。