進化する怪物たち

夢は母親塾

第843話 怒+パワポ+癒

2010-09-08 23:54:37 | 微妙を感じる

今日のタイトル 本当は「新人パワポくん」だったの

茂木さんの twitterから怒りのつぶやきが入ってきて急遽変更

  イジメで自殺した子はニュースになるけど、日本の不条理な就活で命を絶った人のことは報じられない。大学三年から就活強要する企業よ、恥を知れ!

  新卒一括採用を押しつける企業はすべてクズ認定。文句あるやつは前に一歩出ろ!

 就活のせいで死ぬやつの話を聞いてオレは噴火したね。通夜で、母親が・・

 

 

 ブログや日誌を書くようになって 自分の体の中でできわく事が少し分析できる

 ようになりました。子どもが辛い目にあっている時 母親が感じるものは

 他の時に体感するものとは まったく異種のものです。

 例えば よその子どもの鳴き声でも とても敏感に反応します。

 子どもを亡くした 母親が・・・・ これ以上感情移入すると

 私の中の不安のモンスターが目を覚ましそうなので 止めますが・・・。

 

 誰一人として 母親の母体以外から

産まれた人間などいないはずだ。 

          !!!

               

 私は とても感受性の強いほうなので 辛いことが

 入ってくると すぐにバランスを崩してしまいます。

 

 しかし だからこそ 母親の意識改革が急がれるのです。

 

 だんだん自信を無くして 仕事につけない場合と

 自らの人生を切り開こうとしている最中では まったく別ものです。

 どんな人でも 時々落ち込む時があるように思います。

 そんな時 誰がどんな声をかけるのか?

 声をかける人自身が 常に上を向いていないと↑

 相手も 上がらないのは当然です。

 何があっても

 「それが どしたんじゃぁ!」

 何歳になっても そう言える母でありたい。

 私の息子以外でも ビシっと上向きにさせてみせますから

 我が家の逆境変換システム 

 「仮の母を演じるお母ん」 今だけ 無料貸出中ですからお試しください。

 

 

 えっと 話がそれたようですが あ そうそう パワーポイントです。

 実はこのPCに入っていたパワーポイント2007 大阪に飛んでいったんです。

 それで 近ごろエクセルでなんとか我慢していたのですが

 今回の企画書は 今まで作成したものより かなり高度なものにしたいので

 (ライバルに負けるわけにはいきません)

 作っている時 どれだけ楽しめるか フロー状態になれるか?とても

 微妙なところで 違いがでそうなのでネットで注文してしまいました。

 パワーポイントというだけで 私の脳が喜んで 過去の楽しかった感覚を

 思い出すようです。今度のはPP2010です。楽しみ!

 

 

 

 近ごろ 画像が少なくて ・・・忘れているわけではないのですが

 頭の中で仕分けしているので感性は ここぞとばかりに昼寝してます。

 レタスを映したのは い・ち・お・う 主婦もやってます。

 その横の湯のみをとったのは 特に意味もなく癒しにでもなれば・・・

 (遠き昔 誰かの作品かぁ) では また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第842話 追い込みブログ

2010-09-08 00:14:59 | 自らをマネジメント

Rocky4 rocky? ロッキー4 Heart's On Fire ver.Drago

今日は いきなりロッキーのテーマから

大阪から帰って2日目 どうも今ひとつ 自分のやるべき事に

とりかかれずに 少し弱気になっていたのですが・・。

そのうち そんな自分に腹が立ってきたのです。・・・夕食を食べながらブツブツ

片づけが済んだら そのままPCの部屋へ

自分を追い込み 自分の脳の抑制している輪っかを取り外すには

(今日の抑制している輪っかは 珍しく弱音だったり 劣等感だったり 不安

  だったり) ・・・・これは かなり手ごわいと自分を攻略する為の

 武器を プリントアウトしました。

 いつもは 楽しい気分にさせたり リラックスしている時にアイデアが

 浮かんでくるのですが  今回のは少し複雑です。

 ですから 武器のレベルは かなりハイレベルです。

 ライバルの作成した文章は 読んでいるいるうちに

 嫉妬に近いものが 湧きあがってきます。

 目的 現状分析 解決策 構成要素・・・。

 

 方眼ノートに書きこんで やっと全体像が見えてきたところです。

 気がつけば 少しだけフロー状態になっていたように思います。

  と いうことで ブログでまた追い込みをかけてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第841話 ばおたをプロデュース

2010-09-07 00:23:53 | 微妙を感じる

今 窓から涼しい風が入り始めました。

風とコオロギの鳴き声に 少しだけ秋を感じる事ができます。

 

近ごろの悩みはバス(ばおた・バスたれ星人)時々名前が変わる

我が家の犬 近ごろしっかり玄関犬になってしまって

ほとんど言う事を聞きません。

・・・・・と バスの愚痴の為に書いているほど暇じゃないのですが・・・。

 

ここからは 今の自分の課題について

昨日のある方のご指摘から 頭の中をぐるぐるかき混ぜながら

自分の やろうとする目的は何なのか

現状の課題 → あるべき姿

その為には 何をすべきか(構成要素)

なんとかこの枠に入れようとするのですが

根っからの劣等感はなかなか変わるものではなくて

PC向かって 難しい文書ばかり読んでいると 頭がかたまってしまって。

そんな時は できるだけ本を読むようにしています。

 

近ごろ 吉田松陰にすっかりはまって 何度も吉田松陰について書かれた

部分を 読み返しています。

 その本の中から一部 

 高杉晋作は今でいえばツッパリ少年だったと表現されているのですが

 「見識気魄他人ひ及ぶなく 人の駕馭(支配)を受けざる高等の人物なり」と

 評していたそうです。

 また 伊藤博文について、当時あまり目立った存在ではなかったようですが

 「伊藤には周旋の才能がある」と評価したようです。

 周旋とは 人と人の中を取り持ち 人や人物を動かす作業といった意味

 だそうです。

 松陰は 長所を指摘し 使命を示唆し やる気を起こさせ 平凡な人達を

 人材に変化させたという事です。

 

 頭の中では 早く文章をまとめたいと焦りもあるのですが

 見切り発車では きちんとしたものが出来上がりません。

  一期に材料が入ってきたところですが

 処理能力のスピードを 上げたいとことです。

 プロデュースという言葉が浮かんできたところで

 少し懐かしい野ブタにプロデュースのテーマ

  「青春アミーゴ」のスラムダンクバージョンで

 眠っている間に処理能力をアップさせたいところです。

 では また。

スラムダンク(SlamDunk) 【MAD】ミッチーと鉄男の友情 青春アミーゴ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第840話 真剣ドリブル

2010-09-06 00:23:25 | 自らをマネジメント

 大阪から帰ってきました。

(朝食・・・長男名付けて Pマン丼) 朝から食べれるのか?と

思いましたが 以外とすんなり。

 

書きたい事は 山ほどあるのですが

今日は遅いので 少しだけ・・・。

ここからは いきなり本題の 深いところに入ります。

 

大阪行くまでに あれこれ自分なりに準備をしていたせいか

緊張感から解放されて 息子と別れてバスに乗ったとたん

なぜか 涙が流れてきました。理由がなんだったのか

自分でも よくわからないのですが たまにはいいものです。

あえて 理由は何だったのかと 少し冷静になってから・・・・

 

① まだまだ 自分の考えの甘さを気付かされました。

 もっともっと練りつくしてどの立場の方からみても理解できて

 賛同を得られるように 形あるものにする必要があるということです。

② ふっと 一瞬だけ自分にできるのだろうか?と疑問になりました。

  しかし もしその目標を放り出してしまうと また元どうり

  ただ 目先の不安を大きくするだけの毎日に戻るのかと思っただけでも

  とても怖いと感じました。

 

         

③ある方に ご指導 助言をいただきました。

 とてもお忙しいにも関わらず 真剣にお答えいただいた事が

 とても有難く感じました。助言をしていただける方があるという事に

 自分のこの1年間の中の変化を 手ごたえとして感じました。

④ 落ちたら必ず上がる 落ちたら必ず上がる

 これが子育てで使ってきた ルールです。

 一時的に落ち込んでいても 必ず上がる (名付けて逆境変換習慣)

 その繰り返し・・・・ 今日も もう一人の自分は 「どこで どんな風に上がるん?」

 と 少々 薄笑いしているようで 痛みがくれば・・・・・キタキタキタ・・と

 やっぱり M型です。 ドリブルのボールのようにう 必ず上がる

 まだまだ コートの隅っこにある空気の入っていないボールには

 なりたくないという思いがあります。

 

 と いうことで バスに乗る頃は 疲れた・・・

 帰ってもブログなんて・・・と思っていましたが

 今はこうやって書いている(笑)自分 「しめしめ またこれで進化できる」と

 ブログに写し出しているところです。

 

  (昨日の行きのバスのから 屋島)

 では また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第839話 孫悟空の頭の輪

2010-09-03 23:56:42 | 微妙を感じる

今日は 少し懐かしい♪から

ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち OP

子育ての最中 息子達と一緒になって楽しんでいた ドラゴンボールのテーマです。

孫悟空といえば もうひとつのイメージできるのが西遊記の孫悟空です。

お伝えしたかったのは 西遊記の孫悟空のほうですが

強引ですが 元気がでそうな♪が使いたかったわけです。

 

さて 西遊記の孫悟空 頭に輪っかがありますよね。

今日の学習を 一言で表すとあの輪っかになります。

いつものように 茂木さんのtwitterから 脳について・・・

連続ツイートがありました。 「脱抑制について」

・・・と 滑り出しは のんびりモードですが 朝出勤前にこの連続ツイートを

読んだ時は ひさしぶりの満塁ホームラン・・・なぜに野球?

訂正 ひさびさのブザービーター(バスケットの最後の瞬間のポイント)でした。

 

私が今まで体験してきた数々の逆境時の

火事場の○○力的発想の転換と 原田メソッドの仕組みと

脳の仕組み この三つに共通するものが理解できたと とても衝撃的な

感銘を受けました。「これで すべての謎が解けた」気分です。

 

いつもなら その共通点について わかりやすくしたいところですが

明日夕方の大阪移動の前にやるべき事が まだまだいっぱいあって

ブログにあまりエネルギーを使えないのが残念です。(ちょっともっだいぶってます)

 

実は午前中は 衝撃的感動にノリノリだったのですが

午後になり 少し低空飛行に変わってきました。原因はここ数日のトラブルからだと

わかっているのですが 小さな事でブレがでてきている自分に

少し腹立たしさを感じているところです。本来でしたら 頭の中全体を

5日の 準備モードに切り替えたいところですが いま一歩というところ

  「元気と勇気がほしいー!」

      と 大声をだしたくなるほど

                 切り替え術を模索している最中です。

  (もう一回 ドラゴンボールのテーマを聞いて 次の作業に移ります。)

 また またわけのわからんブログになりましたが

 今日はこのへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第838話 時間が止まる感覚

2010-09-02 21:48:53 | 微妙を感じる

今日は 茂木さんのtwitterにあった「時間が止まる」という表現について

近ごろその感覚が不思議でたまらなかったところです。

何かに夢中になっていたりすると 自分の中では時間が流れていないような気に

なります。気がつくと 時計は5時間ぐらい進んでいるんです。

今日も 朝10時頃からパソコンに向かっていました。

まったく周りの音も気にならずに 集中している時

頭の中が勝手に動いている時って 不思議ですねぃ。

ふっと気がつくと お腹が空いきた・・・と思ったら3時でした。

野菜の買いだしに行かないと お店が閉まるので焦って支度です。

また その逆の場合もあります。

私の場合 何かを考える時は必ずと言っていいほど

体を動かしているほうが 考えがまとまる場合が多いのです。

時間がない事は わかっているのですが

いつもやらない部屋の掃除をしてみたりすると 

なんだか すっきり気分になってその後の資料づくりが進みます。

(いつもが ほったらかしにしているから・・・単にやりがいを感じるだけです)

「あれほど 体を動かしたのに まだ45分しか経っていないんだ。」

 

以前、観た 「コンタクト」という映画を思いだしました。

実際の時間はたったわずかしか経っていないのに

頭の中は いろいろな経験をしている・・・不思議な感覚です。

夕方には 昨日の仕事のトラブルの件で連絡がありました。

家では仕事をできるだけしないように決めていますが

今回の事は どうしても文書に残したくて1時間の時間を使いました。

・・・本当は この前読んだ池上さんの本の復習をしたくて

作成したまでですが・・・苦笑。 たまにはお硬い文書も嬉しいです。

1日の中で あれこれ深く頭を使う事が多くあると

なあんだか とっても得した気分になります。

考えているつもりは ないのですが勝手に頭の中が動きだす。・・・・

不安とは逆の自分にとって興味のある分野が どんどん想像できる

そんな時間が 私にとって一番 幸福な時間だと思います。

 

この後は 息子がPCを使うとの事で今日は早めの投稿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第837話 残り 0.5%仕上げられるか?

2010-09-01 23:49:21 | 脳の性格

今日 明日2日間お休みです。

ですが午前11時すぎに 仕事上のトラブルで予定はすべてキャンセル

取引先の会社からの連絡を待っていました。

「信用」の為に 久しぶりに電話でエキサイトしました。

「怒らせたら 怖いおばさん」だと 再度自覚。

どんな仕事もそうだと思いますが 「信用」が壊れたら仕事は

続けられません。 

以前にも書いたと思いますが、小学校の頃 夜家族全員で

父の工場に行った記憶があります。

「約束した日までに 仕上げる」と 言ったら

どんな事をしても 絶対に期限を守る・・・そう父が言っていました。

実家の自営業の多額の借金は 店を売却する事によって

清算されたましたが、なぜ そんな幸運が舞い込んだかというと

父が長年銀行との間に築きあげた信用でした。

ふと 今日はそんな事を思いだしまいた。

 

トラブルの為に 急遽高松まで車を走らせ かれこれ4時間を使いました。

その後も ある店に立ち寄ろうと有料駐車場に入れたものの

肝心な物を忘れて・・・

 

夕食の準備をしながら 今日でき湧いた事は

何を意味するのか?・・・あと0.5%の再点検

 

  9月5日の第1ステージの為に 最善の努力をすべし。

 頭では簡単だと思っていても 相手の立場を十分理解して

 できるだけわかりやすく 短時間で私の伝えたい事を表現する必要があります。

 とりあえず資料を作ることはできるのですが 

 「よし これ!」と浮かばないと 作業がダラダラします。

 

 4月のお花見の頃のブログに0.5%の努力と書いた事を思いだしました。

 春の陽気が懐かしい。こんなに暑い夏になるなんて予想もつきませんでした。

 

 なんとも まとまらないブログですが

 IRISが終わってしまったのが~~ ちょっと淋しい~~。

 明日は どんな物が創りだせるのかヒントになる本を読みながら

 眠りたいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第836話 侵略されたら巻き返す

2010-09-01 00:14:46 | 脳の性格

朝のブログが 途中になってしまいました。

続きです。本にはまってしまってなかなか ブログにまで

頭が回らなかったというのが 理由その1です。

ここでまた その本の中でしっかり元気をもらったのが吉田松陰。

松陰が投獄されている時 囚人を相手に勉強会を始めたそうです。

その時 最初からコミニュケーションはとれなかったけれど

まず 相手の美点得意分野の発見から始めたそうです。

 

私の場合も「母親塾」などとつい子育て先輩面になってしまいそうですが

まず 聴く教えてもらう事から・・・・。(この先はブログでは書きませんが)

 

さて 次にブログが書けなかった言い訳 その2

確かその日は日曜日だったはず この日も本を読んだ後

長電話×2で 約90分程度時間を使ってアウトプットすると

ブログに書く元気ありませんでした。

 

言い訳その3 その夜久しぶりに「夜泣き」という言葉を

思いだしました。我が家で泣くというと ・・・もう1人 いえ一匹しかいません。

夜中の2時ぐいらいから1時間ほど玄関で泣いていました。

数回外に連れ出してみたものの 理由がわからず

遠くの雷?かと思いながら 「頼むから寝てくれぇ」と何度も・・・

最後には お母んの怒りが爆発 ・・・

その気配を 察しておとなしくなりました。

朝 外に出すとご飯のお茶碗を眺めた目線が ハートマークだったので

ドッグフードを少し入れてやると いつになく超ご機嫌でした。

 「誰だぁ!昨日散歩に行ったのは?」・・・ご飯を忘れたなぁ。

 

と いうことで 月曜の夜は睡眠不足で早目に寝ました。

 

 

あ 今日も日付けが変わってしまいました。

さっきまで資料作成でずんやりエクセルを睨んでいました。

・・・すると 終わった後で 頭が重い 硬いって感覚がわかるんです。

真剣さも必要ですが 笑いも必要です。

どこかのブログにもありましたね。プラスとマイナスがあるから面白い。

 

やっと疲れがとれそうな気がします。

と いうことで こんなYouTubeを見つけました。

この本 子ども部屋本棚に眠っています。

次に開かれるのは いつの事やら・・・。

 

カレって時々ブタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする