昨日は、久しぶりにしんしんさんの「竜頭山スーパーマラニック」に参加してきた。遠州地方では最高峰の竜頭山を登山口から一気に駆け上がり、山頂から天竜スーパー林道を山住神社まで走り、そこから水窪まで標高差1000mを下って、再びスタート地点に戻るというコースだ。
午前7時、スタート地点となる佐久間の西渡郵便局前で車を止めて待っているものの、主催者をはじめとする前泊の参加者が全く来ない。当日参加のメンバー5人でしばらく待っていると、15分ほど遅れて全員が揃った。予定時間より、20分ほど遅れてスタートする。
西渡の橋とトンネルを越えると、すぐに竜頭山の登山口である。道路脇には、既に多くの車が止まり、一般登山者も数多く山に入っていたようだ。傾斜のきつい登山道をぐんぐん登っていき、やっと傾斜が緩やかになった頃、岩がゴロゴロしている尾根道になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/37d05b20f53b5e0ddbc24d6aa1945394.jpg)
ところどころでオレンジ色のヤマツツジが満開になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/fae1800f017d9c09b96c7f37c31b36b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/8826860b3285583d0e535be4cb9a646f.jpg)
9:30。展望台前のヤマツツジもいい具合に見頃となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/6a2e507cedf7c308c34d30a738a5dd9b.jpg)
展望台から東方面を展望してみると、うっすらと富士山の山頂が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/16fef33234bcc053e68cd850a12c5b28.jpg)
9:40。竜頭山1352mの山頂に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/1ce94e3879f527ea01db40c935251aa3.jpg)
10:20。山頂から天竜スーパー林道を少し走ると駐車場があり、Tさんがエイドを開いていてくれた。ビールやスイカ、パン等でお腹と喉を潤したあと、メンバーで集合写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/27d5875b6bda8586032a2359f4085c9c.jpg)
12:20。山住神社の鹿のモニュメント前でも、集合写真を撮る。その後、山住神社から一気に坂を下る。標高差1000mもの長い下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/a1068174607fb82f8553fd3f6dfa9dad.jpg)
13:20。緩い下りになってきた頃、布滝前を通過する。白い布を張ったような流れの滝ということからその名がついたそうだが、水量が少なく布というより糸にしか見えない。布滝の上・下流は切通峡と呼ばれ、川の両岸に切り立った巨岩が屏風のように立ち並び、すばらしい景色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/00cf7709d0f1a40b31bfeea15046ef87.jpg)
水窪まで下りると、国道152号線を南下する。本来のコースは、その後、国道から外れた道に入っていくという事だったが、土砂崩れで通行止めの箇所がいくつかあり、そのまま進んでいくのは、心配だったので道が分かる国道152号をそのまま進む。本来のコースより短いと思っていたが、当てが外れてむしろ4キロほど長かったようだ。最後は、ヘロヘロになりながら、西度郵便局のゴールに到着する。到着時間は、15:50頃となってしまい、15時には到着できるという目論見はすっかり外れてしまった。距離も45キロ近くとなり、思った以上に疲れてしまった。ただ、久しぶりに登った竜頭山の谷間の沢の水量が多く、初夏の山登りを充分楽しむことが出来て良かった。
参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/20ea615c93d611bbe733fd8354758159.jpg)
参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)
午前7時、スタート地点となる佐久間の西渡郵便局前で車を止めて待っているものの、主催者をはじめとする前泊の参加者が全く来ない。当日参加のメンバー5人でしばらく待っていると、15分ほど遅れて全員が揃った。予定時間より、20分ほど遅れてスタートする。
西渡の橋とトンネルを越えると、すぐに竜頭山の登山口である。道路脇には、既に多くの車が止まり、一般登山者も数多く山に入っていたようだ。傾斜のきつい登山道をぐんぐん登っていき、やっと傾斜が緩やかになった頃、岩がゴロゴロしている尾根道になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/37d05b20f53b5e0ddbc24d6aa1945394.jpg)
ところどころでオレンジ色のヤマツツジが満開になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/fae1800f017d9c09b96c7f37c31b36b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/8826860b3285583d0e535be4cb9a646f.jpg)
9:30。展望台前のヤマツツジもいい具合に見頃となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/6a2e507cedf7c308c34d30a738a5dd9b.jpg)
展望台から東方面を展望してみると、うっすらと富士山の山頂が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/16fef33234bcc053e68cd850a12c5b28.jpg)
9:40。竜頭山1352mの山頂に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/1ce94e3879f527ea01db40c935251aa3.jpg)
10:20。山頂から天竜スーパー林道を少し走ると駐車場があり、Tさんがエイドを開いていてくれた。ビールやスイカ、パン等でお腹と喉を潤したあと、メンバーで集合写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/27d5875b6bda8586032a2359f4085c9c.jpg)
12:20。山住神社の鹿のモニュメント前でも、集合写真を撮る。その後、山住神社から一気に坂を下る。標高差1000mもの長い下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/a1068174607fb82f8553fd3f6dfa9dad.jpg)
13:20。緩い下りになってきた頃、布滝前を通過する。白い布を張ったような流れの滝ということからその名がついたそうだが、水量が少なく布というより糸にしか見えない。布滝の上・下流は切通峡と呼ばれ、川の両岸に切り立った巨岩が屏風のように立ち並び、すばらしい景色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/00cf7709d0f1a40b31bfeea15046ef87.jpg)
水窪まで下りると、国道152号線を南下する。本来のコースは、その後、国道から外れた道に入っていくという事だったが、土砂崩れで通行止めの箇所がいくつかあり、そのまま進んでいくのは、心配だったので道が分かる国道152号をそのまま進む。本来のコースより短いと思っていたが、当てが外れてむしろ4キロほど長かったようだ。最後は、ヘロヘロになりながら、西度郵便局のゴールに到着する。到着時間は、15:50頃となってしまい、15時には到着できるという目論見はすっかり外れてしまった。距離も45キロ近くとなり、思った以上に疲れてしまった。ただ、久しぶりに登った竜頭山の谷間の沢の水量が多く、初夏の山登りを充分楽しむことが出来て良かった。
参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/20ea615c93d611bbe733fd8354758159.jpg)
参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/ac765acece7bf130bc32904acec24e18.jpg)