昨日は、静岡マラソンを走ってきた。過去3回は天気が悪く、売り物の富士山は見えずじまいだったが。今年は4度目の正直で好天に恵まれた一日となった。
スタート時間は8:20。手荷物預かりは7:45までと、他大会に比べ早い時間となっており、朝早く家を出て会場に着いたものの、時間が少なく慌ただしいことこの上ない。5分前に荷物を預け、急いで集合ブロックの列に着く。今年からコースが変わり、駿府公園のお堀の周りだ。
列が動き出し、お堀を回って行く。
スタート時間が過ぎ、静岡市役所前の広い道に出るが、まだまだスタートゲートは良く見えない。
静岡市出身の女優原田夏希さんも応援に来ていた。
スタート時間より10分遅れでスタートゲートを通過する。
やっと本来のコースに入り、走り出す。
静岡鉄道新静岡駅の駅ビルセノバ前を通過する。
今回から、初めてとなる北街道を進んでいく。
流通センター通りに入る。
新東名高速道路への取り付け道路下を進む。
このあたりは、住宅が少なく田園地帯が広がっている。
麻機街道から浅間神社前を曲がる。
再び静岡市内中心部に向かっていく。
中町交差点を右折する。ここから、昔の駿府マラソンのコースとダブってくる。
本通の途中で折り返す。この前後では、知り合いとのすれ違いがあり、声をかけあうことができる。
安倍川の堤防沿いを走る。この区間は、初めてだ。
安倍川橋を渡ると、再び以前の駿府マラソンのコースと重なる。
安倍川橋を渡り切り、横を眺めると、やっと富士山が見えてきた。
安倍川の西岸の堤防を進んでいく。
国道150号線に入っても、富士山が良く見えている。
静岡おでんのエイド。寄ってもいいかなと思ったが、混んでいそうだったので、そのまま通過する。
久能街道に入り、海を見ながら走っていく。
「今年は、富士山みえるぞ!」の看板が嬉しい。
別名“イチゴ街道”と呼ばれる通りだけあって、イチゴ狩りの農家が立ち並び、エイドではイチゴ食べ放題だ。
和太鼓の応援。
ゴール手前には、ハイタッチゾーンがある。ゴール近くとなりテンションも上がりハイタッチをしながら走って行く。
ギリギリ5時間以内で無事ゴール。ネットタイムでは、4時間48分くらいだった。今回は、後半になってから力が出ず、トイレに寄ったロスタイムも大きく、終わってからの疲れが大きかった。
参考1.今回のコースマップ
参考2.今回の高低図
スタート時間は8:20。手荷物預かりは7:45までと、他大会に比べ早い時間となっており、朝早く家を出て会場に着いたものの、時間が少なく慌ただしいことこの上ない。5分前に荷物を預け、急いで集合ブロックの列に着く。今年からコースが変わり、駿府公園のお堀の周りだ。
列が動き出し、お堀を回って行く。
スタート時間が過ぎ、静岡市役所前の広い道に出るが、まだまだスタートゲートは良く見えない。
静岡市出身の女優原田夏希さんも応援に来ていた。
スタート時間より10分遅れでスタートゲートを通過する。
やっと本来のコースに入り、走り出す。
静岡鉄道新静岡駅の駅ビルセノバ前を通過する。
今回から、初めてとなる北街道を進んでいく。
流通センター通りに入る。
新東名高速道路への取り付け道路下を進む。
このあたりは、住宅が少なく田園地帯が広がっている。
麻機街道から浅間神社前を曲がる。
再び静岡市内中心部に向かっていく。
中町交差点を右折する。ここから、昔の駿府マラソンのコースとダブってくる。
本通の途中で折り返す。この前後では、知り合いとのすれ違いがあり、声をかけあうことができる。
安倍川の堤防沿いを走る。この区間は、初めてだ。
安倍川橋を渡ると、再び以前の駿府マラソンのコースと重なる。
安倍川橋を渡り切り、横を眺めると、やっと富士山が見えてきた。
安倍川の西岸の堤防を進んでいく。
国道150号線に入っても、富士山が良く見えている。
静岡おでんのエイド。寄ってもいいかなと思ったが、混んでいそうだったので、そのまま通過する。
久能街道に入り、海を見ながら走っていく。
「今年は、富士山みえるぞ!」の看板が嬉しい。
別名“イチゴ街道”と呼ばれる通りだけあって、イチゴ狩りの農家が立ち並び、エイドではイチゴ食べ放題だ。
和太鼓の応援。
ゴール手前には、ハイタッチゾーンがある。ゴール近くとなりテンションも上がりハイタッチをしながら走って行く。
ギリギリ5時間以内で無事ゴール。ネットタイムでは、4時間48分くらいだった。今回は、後半になってから力が出ず、トイレに寄ったロスタイムも大きく、終わってからの疲れが大きかった。
参考1.今回のコースマップ
参考2.今回の高低図