![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/d6a6c33702231d4542b40a4ce0c04663.jpg)
太陽光発電を始めて1年が経過した。
一年間のデータを見ると、発電・売電が最高になった月は8月、買電・消費が最高になった月が1月とはっきりした傾向が見られた。
やはり日照時間が長い夏場の方が、発電量が大きいことがよくわかる。
一説には、暑い夏よりも春先の方が発電量が多いと聞いていたが、8月がこんなに発電するとは思わなかった。
6月が少ないのは、梅雨時で太陽が出ていない日が多かったということだろう。
それに引き換え8月でこれだけ発電量が増えたというのは、如何に晴れていたかという事だ。
それだけ雨が少なく暑かったという理由付けにもなる。
そして、8、9月の買電・消費が最低となっており節電になっていた事がわかる。
エアコンを使っていないことが、大きな節電効果になっているのは間違いない。
それに引き換え、発電・売電が最低な月は11月、買電・消費が最高の月が1月となっている。
冬場は、日照時間が少ないから発電量が少ないことは致し方ない。
買電・消費が最高になった1月は、暖房器具の使用が多かったことと、朝晩の照明器具の使用時間が多かったことが考えられる。
断熱効果が大きい部屋であれば、もっと暖房費が節約できたのかもしれない。
この1年間のデータをもとに、今後の電気の使用方法に役立てればいいと思っている。
1年間の売電量は4233kwあり、1kwあたり42円の買取価格だから総額17万8千円ほどの収入となる。
また、買電量も太陽光を入れる前と比べると毎月2000円ほど減っている。
両方の効果を考えると、1年間で20万円得したことになる。
導入前のシュミレーションが、この結果からほぼ裏付けられたといえる。
節電意識が素晴らしいですね。
10年で設備投資を回収出来ますか?
相変わらず、風力発電を設置するよう妻に言われています。
売電や蓄電を効率良く出来ないと安い投資だと思えませんが、そろそろ調べる事にします。
さすがとっちーさん
きちんと検証なさってて わかりやすいです。
電気代もこの九月からあがりますし、
あの大震災の後
とっちーさん 実にタイムリーな設置をなさいましたね、
実際に10年くらいで元が取れるなら考えたくなります。
売電する人が増えると、いずれ電気料金に跳ね返ってきますから
導入するなら、ある程度決断が必要ですね。
風力発電、自分で出来ちゃうの?凄いね。
ただ、安定した発電がどこまでできるのかなあ。
1年間のデータは、太陽光発電のカテゴリーのまとめとして
いずれはネタにするつもりでいました。
太陽光パネルは、屋根の防水をクリヤするだけですが、風力は、大型な物にすると土地は要らないけれど 基礎工事が必要ですから、設置が結局安価ではないですね。
売電もないですから、蓄電しないと上手く使えませんね。
普段の状況下では、現実的で無さそうです。
地震の際には、働くかもしれません。
地震対策用なら発電機購入とガソリンの備蓄がの方が安価ですね。
壊れると言う点では、太陽光パネルも同じなのですが、風力は、羽根が破損して壊れた際は、他に被害をもたらす危険もあり狭い敷地では、現実的でないです。
親戚の電気屋が、ドイツ製の風力発電機を10年以上まえに付けていました。
当時、一機100万、発電は、100whと聞きますから笑えます。
100年経っても元を回収しません。
今のは、もう少し効率は、良いです。
でも少ないでよ。
親戚の風力発電機は、一年後の台風で全て壊れてしまいました。
太陽光パネルも天災で壊す危険もありますから、保険に加入して置くのも手でしょうね。
やはり太陽光発電の方が、現実的には効果ありということですかね。