とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2022奈良・山の辺の道ウォーク:2日目後半

2022-03-31 17:44:45 | ウォーキング
相撲神社から下っていく途中には、纏向遺跡がある。纏向遺跡は纒向川の扇状地に広がる東西約2キロメートル、南北約1.5キロメートルの広大な遺跡で、150次以上に及ぶ調査が継続的に行われているが、発掘済みの調査区は全休の5%に過ぎず、まだ全体を解明するにいたっていないという。3世紀の国内最大級の集落跡で邪馬台国畿内説の最有力地とされているそうだ。


大きな桜が、ひときわ青空に映えて美しい。


田んぼの中の脇道を進んでいく。周りに見える小高い丘はすべて古墳のように見える。


この古墳は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の父と伝えられる第12代景行天皇の陵墓とされ、「景行天皇山辺道上陵」として宮内庁が管理している。地区の名を取って「渋谷向山(しぶたにむこうやま)古墳」とも呼ばれている。


田園地帯を抜けていく。この辺りも、のどかな雰囲気がいい。


ちょうどお昼にもなり、天理市トレイルセンターでランチ休憩する。


大和神社御旅所。”おおやまとじんじゃおたびしょ”と呼ばれ、北西約1kmにある大和神社の境外末社。4月1日に催される大和神社例祭、「ちゃんちゃん祭り」には、長い渡御行列が本宮~御旅所間を行き来するという。それにしても、日本最古というフレーズが、この辺りには多い気がする。


「灯籠山古墳」の角を右に曲がると、本堂の屋根と鐘楼がコンクリートの塀越しに見える浄土宗・大塚山「念仏寺」だ。開基は行基だという。


念仏寺の前にある一休さんの石像。なんだか目つきが不気味だ。


大和古墳群の1つ「燈籠山古墳」。東を高くした山側に後円部を置き、全長110mの主軸を東西に取った前方後円墳だ。


古墳の周りには、墓石が林立している。


途中で見かけた見事なハクモクレン。


果樹園の間を通り抜ける。


菜の花畑の黄色と花桃のピンクが鮮やかだ。


石上神宮手前で、3月21日にオープンしたばかりという総合文化施設「なら歴史芸術文化村」に立ち寄る。奈良県が文化や芸術振興の拠点として、およそ100億円かけて整備した総合文化施設だという。4つの核となる建物からなり、「文化財修復・展示棟」には、文化財が展示されているだけでなく、仏像などの彫刻や絵画・書跡などの修理を行う工房も入っている。オープンしたばかりで、混み合うほどの観光客で賑わっていたが、思ったより地味な展示物ばかりで、私には興味がわかなかった。

なら歴史芸術文化村から、半分のメンバーが先に帰ると言うことで別れ、我々は西山古墳を見て行く。墳丘は1段目のみ前方後方形、2段目から上位が前方後円形となる特異な形状で、全長約190mもあるそうだ。


日本最大の前方後方墳ということで、横に回ってみてみると、確かに前方後円墳というのがよく分かる。


1日目に続いて、天理教教会本部の建物が見えてきた。


この日は、天理駅まで続く商店街のアーケードは通らず、別の通りを歩いて天理駅に向かう。天理駅からは近鉄で京都まで行き、新幹線に乗って帰路についた。「日本書紀」にその名が残り日本最古の古道といわれる「山の辺の道」の全コースを歩くことが出来、大いに満足できた。「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、数多くの史跡にも出会え、「古代ロマンの世界」へと大いに誘われた気がする。

参考1.2日目の高低図&コースタイム


参考2.2日目のコースマップ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。