とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「アマゾンからのメッセージ」南研子さん

2011-09-10 18:18:10 | 社会人大学
先日の社会人大学の講師は、NHKのあの「ひょっこりひょうたん島」の美術制作にかかわったという南研子さんだった。1989年に「アマゾンを守ろう」という団体を設立し、92年以降24回にわたりアマゾンのジャングルで先住民インディオと共に数か月現場に滞在し支援活動をしている人である。現在までの滞在日数は2000日を超えるという。

女性で、アマゾンの森林深く立ち入って支援活動をしているなんて体格からして凄いひとなのかなあと想像していたが、見た目はほっそりとスマートで若々しい感じがした。年齢は60歳を超えているそうだが、まだまだバリバリと仕事をこなすキャリアウーマン風の女性に見えた。

講演の内容は、アマゾンの森林保護活動をやることになった経緯やら、アマゾンでの生活の様子などだった。現在、ブラジル政府が国立公園として保護しているアマゾンの流域面積は日本の本州くらいの面積だそうだ。いかに膨大な面積であるかがわかる。衛星写真でその周辺の様子を見てみると、国立公園の地域はしっかり森林で覆われているが、その境界を外れると、驚くほど森林が無くなっていることがわかる。いかに森林伐採がおこなわれ広大なアマゾンの環境が損なわれているのかが一目瞭然だった。アマゾンの森林は地球上の二酸化炭素を吸収し酸素を放出する最大の領域である。ここが無くなってしまうことは、人類の存続すら危ぶませる事態となってしまうのである。

アマゾンでの先住民との生活は、日本で暮らしている我々にとっては想像もつかない生活だ。電気、水道、トイレ、風呂などまったくない。すべて自給自足で、トイレや風呂は命懸けだという。トイレや風呂などというものはないが、その行為はどこでもできるわけだ。ただ、どこでもいいとはいえ、常に猛獣や蛇、蚊、昆虫などの脅威にさらされている。ここでは、人間と動物とは対等の立場である。だから、自然に感謝しないと生きていけないのだ。蛇とにらみ合いしながら、トイレを済ませたとか、ワニの目が光る中での水浴びとか聞いただけでも恐ろしくなる話を平然と話されていた。自然と一体となり、自然の中で生きることが当たり前にできるようになった人だからこそ笑いながら話せることなのだろう。

また、足の指の間に小さな虫が入り込んで化膿してしまった話などもあった。アマゾンでは、人間の体内に虫が入り込んで体内で成長することがけっこうあるようだ。先住民は、そのことをよく承知しており、化膿した部分を切り裂き成長した虫を掻きだしたりするらしい。南さんも、その被害にあったことがあり実際鋭利な刃物で虫を掻きだしてもらったことがあるそうだ。麻酔も何にもなく一気に化膿部分を切り裂かれる痛さは、耐えがたい痛さであろう。これを聞いただけでも、アマゾンに行くのが憚れるくらいだ。

そんな、恐ろしい経験を何度もしてもアマゾンに通い続けている理由は何だろうと思う。アマゾンでは、科学では説明つかないような現象に何度も出会っているそうだ。神とか精霊のような存在と出会ったこともあるという。猛獣に出会った時でも、人に話しかけるように話しかけると相手も理解してくれたのか襲いかかることもなく立ち去っていくともいう。UFOも見たことがあるともいう。そして、美しい朝日や夕焼けの風景など、筆舌に尽くせないほどの景色にも出会えるという。また、禿げた頭に塗りつければ三ヶ月くらいでふさふさとした髪が生えてくる薬草も知っているそうだ。インディオには、禿げた人とか白髪の人がいないというのは、この薬草を使っていることらしい。まだまだアマゾンは人智では計り知れない神秘的な領域なのである。

最後の話で、アマゾン「行ったきりツアー」のお誘いがあった。アマゾンでは、病気や自殺、ストレスなど存在しない。インディオの社会では年長者ほど重要視される。これから定年を迎える人や既に定年を迎えた人などアマゾンに行ったきり骨をうずめたらどうかというお誘いだ。文明から離れた世界で人生の後半を過ごすことも幸福への近道かもしれない。生命の危険にさらされているとはいえ、案外五感が研ぎ澄まされ、病気知らずで長生きできるかもしれない。それにしても、行ったきりにするかは難しい決断だ。

晴れた日の発電結果

2011-09-09 23:34:58 | 太陽光発電


ここ数日、晴れた日が続き太陽光発電も順調に動いている。朝6時くらいから発電が始まり、11時くらいをピークにして夕方5時くらいまで発電している。11時には、2.8kwhまでいった。平日の昼間で家には誰もいないと、消費電力はごく僅かである。おかげで、発電がバンバンあると、ほとんど売電できることになる。曇りの日とは大違いで、嬉しくなってしまう。

この日の全発電量は20.7kwh、売電量が17.8kwh、買電量が5.4kwh、消費電力が8.3kwhであった。1kwhあたり42円の買取なのでこの日は748円の売り上げとなる。このままの推移で行けば、今月の電気代は売電の収入が買電の支出を上回ることが確実である。冬になると発電量が減るとは思うが、年間を通してどのような推移でいくのか更に確認していくつもりだ。

黄金比と白銀比

2011-09-08 23:03:47 | いろいろ
黄金比とは、1:(1+√5)/2の比であり、近似値は1:1.618、約5:8になる比のことだ。定義では、線分を a, b の長さで 2 つに分割するときに、a : b = b : (a + b) が成り立つように分割したときの比 a : b のことであり、最も美しい比とされる。

ギリシャのパルテノン神殿の縦横の比が黄金比に近いと言われ安定した美感を感じると言われている。また、「ミロのビーナス」の身体の様々な部分にも黄金比が見られ理想的な体とも言われている。自然界においても、植物の葉の並び方や巻き貝の中にも見付けることができ、最も安定し美しい比率とされている。

美人とされる人の顔や身体においても、いろんな部分の比をみた場合、黄金比に合致すると美しいとされる。足底から臍(へそ)までの長さと、臍から頭頂までの長さの比が黄金比であったり、目、鼻、口などの長さや間隔などでも、黄金比に合致するかどうかで美しいことが一際強調される。

この話は、結構良く聞く話なので前から知っていたが、もう一つ「白銀比」という言葉があることを知った。白銀比(はくぎんひ)は、1:√2の比である。近似値は1:1.414、約5:7。紙の寸法などに用いられる。日本では古くから美しい比とされ、法隆寺の五重塔や慈照寺の銀閣などの歴史的建造物にも見られるそうだ。

白銀比の面白い話として「人気キャラクターには白銀比が多い」という話がある。

ある調査で、好感度キャラクターのベスト20が発表されたが、そのうち8つのキャラクターが白銀比になっているという。なかなか面白い調査結果である。太字が白銀比のキャラクターである。

順位 縦横比 キャラクター
①1.40  となりのトトロ(垂れたしっぽは除く)
②1.58  スーパーマリオシリーズ
③1.44  ドラえもん(ミニどら)
④1.39  ミッキーマウス
⑤1.98  くまのプーさん
⑥1.71  サザエさん
⑦0.93  ポケットモンスターシリーズ
⑧1.43  スヌーピー
⑨1.46  ちびまる子ちゃん
⑩1.91  ミッフィー
⑪1.74  名探偵コナン
⑫1.31  魔女の宅急便
⑬---  天空の城ラピュタ
⑭ ---  ルパン三世
⑮1.94  ムーミン
⑯1.56  ドラゴンボールシリーズ
⑰1.35  クレヨンしんちゃん
⑱1.39  ガチャピン&ムック
⑲2.60  ゲゲゲの鬼太郎
⑳1.41  それいけアンパンマン

欧米では、黄金比を美の基準として好まれているようだが、日本人の場合は、黄金比のような絶対的な美よりも、白銀比や正方形のキャラクターが好まれるみたいだ。トトロやドラえもん、ミッキーマウス等もしっかり白銀比のキャラクターである。これが黄金比のキャラクターであったらどうだろう。何かスマートすぎて愛嬌が感じられなくなる。白銀比であるからこそ、可愛くて親しみが湧くのだろう。日本人に好まれる造形やキャラクターを作る場合は、白銀比を取り入れるのが一番いいのかもしれない。雑学ではあるが、ちょっと面白い話で興味が湧いた。

光岳、今年も中止に

2011-09-07 22:37:24 | 山登り
今週末は、南アルプスの光岳登山を計画していたが、昨日光岳小屋の小屋番から電話が入った。先日の台風12号による大雨の影響で長野県側から易老渡、便ヶ島へ向かう道路で土砂崩れがあり通行できなくなったという連絡だった。

紀伊半島では、記録的な大雨で多数の住民が孤立したり住宅が流されたというニュースを聞いていたので、南アルプス方面も大丈夫かなと思っていた矢先の連絡だった。昨年も7月に計画していたが、直前の大雨で道路が通行止めになって中止した経緯があり、今年も同じパターンになってしまった。どうも、光岳は簡単に行くことができない山になってしまったようだ。百名山狙いの人が最後に登る山は、光岳が多いと言う話も聞いたことがある。それだけ、アプローチが困難な山ということなのかな。

その後、ネットで道路状況を調べてみると、北又渡の堰堤付近で沢から出た土砂で道が埋もれているらしい。易老渡の駐車場から便ヶ島までの間も、土砂崩れで四箇所も道が埋もれているそうだ。復旧には、かなり時間がかかるみたいなので今年はあきらめることにした。来年、三度目の正直でなんとか光岳登頂を果たしたいものだ。

空海と密教美術展

2011-09-06 21:51:13 | 社会人大学
「文楽」を鑑賞した後、東京国立博物館まで移動。国立博物館では、丁度開催されていた「空海と密教美術展」を見学する。


東京へは何度も行ったことがあるが、国立博物館に入るのは初めてだ。しかも、大きな建物がいくつもあり、今回入ったのは平成館と呼ばれる建物で行なわれている「空海と密教美術展」だけだ。他にも本館や法隆寺宝物館などもあり全てを見るのは丸一日なければ見ることができないほど広い。近くには上野公園や国立科学博物館等もあり、こういうものに興味がある人には退屈しない場所だった。やはり、こういう点では東京は恵まれているなと改めて思った。

(平成館)


(資料館)


(本館)

「空海と密教美術展」の見所は、こんなふうに紹介されている(国立博物館HPより)

密教の教えは奥深く、文筆で表し尽くすことはむずかしいので、図画を用いて教えを広める、という言葉を空海は残しています。そのため真言密教では造形を重視しました。この展覧会では、空海が唐から請来したもの、自筆の書、指導して造った仏像など空海ゆかりの作品と、その思想的な息吹を色濃くとどめる時代の作品を中心に、真言密教の名品の数々をご覧いただきます。

(1)「密教美術1200年の原点-その最高峰がトーハクに大集結します。
(2)展示作品の98.9%が国宝・重要文化財で構成されます。
(3)全長約12mの「聾瞽指帰」をはじめ、現存する空海直筆の書5件を各巻頭から巻末まで展示します。
(4)東寺講堂の仏像群による「仏像曼荼羅」を体感できます。
(5)会場全体が、密教宇宙を表す“大曼荼羅”となります。

というわけで、空海の人となりを紹介し、空海が中国から持ち帰った美術品の展示や空海の思想を引き継いだ弟子たちの密教美術の名品等が展示されている。空海の直筆の書がいくつも展示されており、丁寧に書かれた文字の美しさに感心した。ただ、見物人の数が多くゆっくり見る時間もスペースもなくさらっと見ただけでおわってしまった。一番見ごたえがあったのは、東寺講堂の仏像群による「仏像曼荼羅」である。五仏、五菩薩、五大明王などの仏像群は見るものを圧倒するほど見事なできばえである。こういうものは、本物を見なければ本当の良さは判らないというが、確かにそのとおりだ。写真やテレビだけで通り一遍で終わってしまうが、間近に本物を前後左右いろんな方向から見ることができ、その精巧な作風に感心する。平日で人が少ない時に、ゆっくり見ることができればもっと堪能できたことだろう。

最後は、ショップでいろいろお土産になりそうなものを物色する。仏像のフィギア等もあってちょっといいなと思ったが高いので手が出ず、結局は曼荼羅図柄のハンカチと、大日如来のシールを買った。大日如来は、私の干支の御守本尊である。これをどこかに貼って御守りにしようと思っている。

博物館から出たところから、スカイツリーの先端だけ見えた。


「文楽公演」を国立劇場で鑑賞

2011-09-05 20:47:01 | 社会人大学


社会人大学の課外講座で、初めて「文楽」を鑑賞した。社会人大学では、普段縁がないような芸術鑑賞の機会があって刺激になる。今回は、国立劇場開場45周年記念として行われた。

第1部と第2部に分かれて公演があったが、時間の関係で第1部の三演目だけ鑑賞した。
<第一部>10時30分開演
  天下泰平 国土安穏 寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
  伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)  御殿の段
  近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)  堀川猿廻しの段

文楽(ぶんらく)の定義は何だというと、本来操り人形浄瑠璃専門の劇場の名なのだそうだ。しかし、現在、文楽といえば一般に日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)を指す代名詞的存在だという。人形浄瑠璃も文楽も同じ意味だったのだ。

さて、文楽を鑑賞して初めて知ったことだが、これも歌舞伎同様全て男性によって演じられる。演じ手は、三つの役に分かれる。太夫、三味線、人形遣いの「三業(さんぎょう)」で成り立つ三位一体の演芸なのである。

「太夫」
浄瑠璃を語る人である。1人で物語を語るのが基本で、情景描写から始まり多くの登場人物を語り分けるが、長い作品では途中で別の太夫と交代する。今回も長い話では、2名の太夫が交代して登場した。みんな有名な人間国宝の人たちだ。

「三味線 」
三味線を弾く人。大体一人だが、内容によっては二人とか多人数になることもある。こちらも交代がある。

「人形遣い」
昔は1つの人形を1人の人形遣いが操っていたが、現在では3人で操るのが普通である。主遣い(おもづかい)が首と右手、左遣いが左手、足遣いが脚を操作する。「頭」と呼ばれる主遣いの合図によって呼吸を合わせている。通常は黒衣姿で顔を見せないが、重要な場面では主遣いは顔をさらすこともある。今回は、全て主遣いは顔をさらしていた。こちらも人間国宝と呼ばれている人が何人もいるようだ。

さて、演目の内容だが最初の「寿式三番叟」は国土安穏、天下泰平の願い、そして「がんばろう日本」の祈りをこめた演目である。この演目は、特別な格式を持ち、祝賀には欠かせない祝儀曲なのだそうだ。めったに見られないものだそうだが、文楽初心者としては、太夫の声と三味線の音が、まるで心地良い子守唄として聞こえ眠たくて仕方なかった。みんなに聞いてみたら、かなりの人が眠たかったそうだ。

二番目の「伽羅先代萩 御殿の段」は、仙台伊達藩で起こった家督争い、いわゆる「伊達騒動」を題材にした作品で、乳母政岡(まさおか)が自らの子を犠牲にして、悪人一派から幼い主君鶴千代(つるちよ)を守るくだりである。我が子を目の前で殺されても気丈にも顔色ひとつ変えずに若君を守る政岡が、ひとりになってはじめて我が子の死を嘆くあたりが見所である。人形とはいえ、悲しげな動きが涙を誘う場面であった。

三番目は「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」で、お俊伝兵衛の心中の物語だ。堀川猿回しの段ではお俊の兄が二人の門出を祝って猿回しの芸を披露するが、このとき人形遣いは一人で二体の猿を遣う。死出の旅になるかもしれぬ悲しい別れの場面だが、可愛くて軽快に動くお猿さんが見所である。お猿さんが演じる祝言は、二人が少しでも長く生きてほしいという家族の願いが込められているというわけである。

三つの演目を見終わると午後2時半くらいになっていた。眠い場面もあったが、日本の古典芸能の格式ある様子ときめ細かい演出や人形の豪華絢爛な衣装等、日本の素晴らしい芸術を堪能させてもらった。

文楽と空海展を見学

2011-09-04 23:43:33 | 社会人大学
今日は、朝から東京に出かけた。
社会人大学の課外講座の「文楽鑑賞会&空海展」があったからだ。
行きは、新幹線で東京まで行き国立劇場で文楽を鑑賞する。
その後、バスで国立博物館に移動して空海展を見学する。

文楽の最初の出し物は眠かったが、その後の話はストーリーがはっきりして
いてしっかり鑑賞できた。人間国宝が操る人形の動作が見事だった。
「空海展」では、空海の足跡と空海が伝えたとされる密教の教えを
理解するための美術作品の展示がされていた。
曼荼羅のパワーを充分浴びてきたような気がする美術展であった。

帰りは、そのままバスで帰路に着くが途中東名の通行止め(大雨のため)
等があってだいぶ帰宅がおくれた。
「文楽鑑賞会&空海展」の内容については、後日アップすることにする。

太陽光発電二日目の結果

2011-09-03 22:21:43 | 太陽光発電


今日は、台風の影響で太陽が出てこない。
一日中、雨が降ったり止んだりとはっきりしない天気だった。
それでも、7時から16時の間はそれなりに発電していた。
ピークは11時台で1.4kwの発電量だった。
これが、晴れていたらもっと上がるはずである。いったいどのくらいまで上がるのだろうか?

今日は、昼間出かけたりしていたのでそれほど消費電力は多くない。
おかげで、8~15時は売電が行なわれていた。今日の売電量を合計すると3.8kwである。
また、一日の電気使用状況は0時~5時台が0.1~0.2kwと少ないが
朝食の準備を始めた6時台が1kw、夕食時の19時台が1.6kwと大きい消費電力となっている。

このように、一日の発電、売電、買電、消費の数字がはっきり判るので節電の目安になりそうである。
また、我が家は昼間いないことが多いので、晴れている昼間にたくさん発電してくれると
売電が増えるという事になる。
今後の平日の発電と売電がどのくらいになるか多いに気になるところだ。

「太陽光発電システム」の稼動が始まった

2011-09-02 21:12:35 | 太陽光発電
台風が近付いて来るなか、太陽光発電の電気工事が無事終了した。いよいよ「太陽光発電システム」の稼動である。我が家では、KYOCERAのSAMURAIを採用した。ここで「太陽光発電システム」の概要を解説しておく。

屋根などに設置された太陽電池モジュールに太陽光が当たると発電する。この電気は直流の為、家庭で使用できるようパワーコンディショナーを使って交流に変換する。パワーコンディショナーを家庭の分電盤に接続すると自動的に電気を買ったり売ったりできるというわけだ。昼間に発電した電気は家庭で利用し、余った電気は電力会社が買い取ってくれる。また、夜間など発電できない時は必要分のみを電力会社から購入し、自動的に使い分けるので、光熱費を節約することができるのである。

写真は、屋内に設置された設備である。
上が、パワーコンデショナー、下の左からソーラー発電モニター(送信機)、接続ユニット、元からある分電盤である。


「パワーコンデショナー」

パワーコンディショナーは、太陽電池からの直流電力を家庭で使える交流電力に変換する機器。自然空冷のため、冷却ファンが不要なので静かで小型軽量化されている。災害などによる停電時にでも、太陽光さえあれば日射量に応じて発電した電力を非常用電源として使用できる(AC100V、出力合計最大1500W)。

「接続ユニット」

接続ユニットは、太陽電池からの配線を一つにまとめて、パワーコンディショナーへ電力を供給する。

「ソーラー発電モニター(送信機)」
発電や節電の状況を表示機に無線送信する。

こちらは、「ソーラー発電モニター(表示機)」である。


発電と消費した電力をリアルタイムに表示する。無線データ方式なので,家のどの部屋でもコンセントさえあれば使用できる。今、どれだけ電気を発電しているのか(発電)、使っているのか(消費)が、画面をタッチしていけばわかるので、節電に楽しくチャレンジできそうだ。画面では、接続したばかりで発電量は0である。しかも、雨の日で夜になってしまったので今日の発電は見込めない。明日、明後日も台風の影響で晴れ間が見込めそうもないので発電はしばらくお預けになりそうだ。

『鹿男あをによし』万城目学/著

2011-09-01 22:21:29 | 読書
鹿男あをによし
クリエーター情報なし
幻冬舎


『プリンセス・トヨトミ』で万城目学に嵌ったので、別の作品を読んでみたくなった。『鴨川ホルモー』は映画を見ていたので、まだ内容を知らない『鹿男あをによし』をまず借りてみた。題名からして、何だか可笑しそうだ。しかも、『あをによし』とはどんな意味なんだろうと気になった。調べてみると『あをによし』とは、奈良にかかる枕詞で漢字では『青丹よし』と書く。『青』と言うのは寺院や講堂などの建物の窓のようになっている部分の青い色のこと。『丹』というのは建物の柱などの朱色のことで当時は『丹(に)』と言った。つまり、『奈良の都は青と赤で彩られたたくさんの建物があってうつくしくよい』というのが『青丹よし』の由来なのだそうだ。

この作者は、関西出身ということで、京都、奈良、大阪をテーマに三作品を書いている。『鴨川ホルモー』が京都、『プリンセス・トヨトミ』が大阪、そして、この『鹿男あをによし』が奈良を舞台にしているわけだ。それぞれ、古の歴史があり小説の題材にするには最適の場所なのかもしれない。

さて、内容といえばズバリ、凄く面白かった。他の小説同様、突拍子もない話であるが続きが気になって、一気に読んでしまった。登場人物や話の構成は、夏目漱石『坊ちゃん』のパロディだと言われている。文体もわざと似せてあるそうだ。最初は、気付かなかったが主人公が学校の教師に赴任して成長していくうえで、同僚の設定や他校の教師にマドンナと呼ばれる女性が出てきたりして何か覚えがあるような話だと思っていたが、『坊ちゃん』がモデルだったとは思ってもいなかった。

そして、物語の骨格は古代史に素材を取ったファンタジーである。日本列島の底には巨大なまずが生息していて、頭を東の鹿島大明神が、尻尾を京都の狐、奈良の鹿、大阪の鼠がそれぞれの場所で押えているという。神の使徒が、京都では狐、奈良では鹿、大阪では鼠というのも何となく納得する設定だ。このどれかの押さえが緩んでくると、巨大地震や富士山の噴火が起きてしまうという。特に尻尾に当る京都、奈良、大阪の三箇所は60年に一度押さえが緩んでくるので締め増しを行なわなければならないのだ。その締め増しを行なう鍵の受け渡しを巡って、神の使徒で霊力がある鹿、狐、鼠が人間を使って一騒動起こすという筋書きだ。

主人公の「おれ」は鹿の「使い番」に指名される。しかし、最初のミッションに失敗し、鹿に「印」をつけられ次第に鹿に変貌してしまう。ただ、他の人間には鹿になっていることはわからず、自分だけが鹿男に変貌していくのを自覚していく。といった話に、古代史や邪馬台国の卑弥呼の話が絡み、ありえないようでいて本当だったら面白いなと思える話が展開していく。

また、「おれ」の生徒で当小説のヒロインでもある堀田イト(16歳)の存在は重要である。「おれ」の授業一日目から遅刻をしたり、クラスメートを扇動して「おれ」を攻撃するなど、「おれ」を悩ませる生徒だったが、奈良、京都、大阪の女学館三校にて行われるスポーツイベント「大和杯」では、急遽「おれ」が率いる奈良女学館の剣道部に入部して獅子奮迅の活躍で、奈良女学館を優勝に導いてしまう。この剣道の試合の描写は、血湧き踊りワクワクするほど楽しい。「野性的魚顔」と表される堀田イトの顔はどんなのかなと気になってしまう。そして、この堀田イトにも大きな悩みと重要な役割があったのだ。

そして、最後の結末はどうなるのであろうか?鍵の受け渡しが上手く済んで、大なまずの押さえは利いたのであろうか?「おれ」はいつまでも鹿男でいたのだろうか?これらも最後まで読めば、納得できる結末が待っている。とにかく、最後まで読まずにいられない面白さで一気に読んでしまった小説である。また、スーパー銭湯の「奈良健康ランド」が出てきたり、鹿の好物がポッキーだというのは笑える。