「上島」エイドからスノーシェードのトンネルを抜け、コース中最も標高がある下栗1072mへの上り坂に入る。最初だけ走れたが、直ぐにきつくなって歩き出す。標高差550mを走りぬく体力はまったくない。前半は、木陰の下の山道なので意外と涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/a70b203360ebfaa332cd86f05eb77fbb.jpg)
木陰の道がなくなると、日当たりがいい急な坂道になる。この辺りは暑くて厳しい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/506989cd106729c1b961f354415e7289.jpg)
「祈る交通安全無事にカエル」のカエル様が見えてきた。もう少しで、このマラニック中、最高のおもてなしで有名な「熊谷邸」エイドだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/7ee74fa42de897414210236a51007b5f.jpg)
「熊谷邸」エイドは、コースマップには載っていない私設エイドである。しかし、屋根のある広い展望テラスのテーブルには、有り余るほどの食べ物と飲み物が用意されている。お馴染みのランナーはこのエイドに寄るのを毎年楽しみに参加しているくらいだ。「おはぎ」「おにぎり」「イカ」「ソーメン」「バナナ」「オレンジ」「ビール」「ジュース」など目一杯頂く。一番長居をしてしまうエイドである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/26b7a8aae805dd5c633300b9e83d635e.jpg)
テラスからは、南アルプスの3000mの山々が展望できる。この日も、聖岳や兎岳がよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/93fc21cf44f8ae2a1914f22597c2bd28.jpg)
エイドを出たところで、ここの名物おじいさんと今年も記念撮影する。海軍の将校姿が様になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/c6c7658e6bac156c06c1ca2e4dfb1234.jpg)
そばの花も満開である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/94e3289b4a74f3bb8e2268c8dcdae062.jpg)
コスモスも咲き乱れ、秋らしくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/86a547af702d72363f2ddb796a18d935.jpg)
道祖神も並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/bafeee6ce72bff05d4e2753937f06447.jpg)
根野上神社で、完走を祈願する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/5e42e1db328806ec476370447ffa58e2.jpg)
最後の上り。ここからも南アルプスの眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/e6d411d6a4f1c559caf89caa7fb53784.jpg)
ついに、最高所である第11エイド「下栗の里 はんば亭」に到着である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/a543ae17c6ba497ea111cfb160fba159.jpg)
ここのエイドの楽しみは、なんと言っても「観音霊水」の氷で作ったカキ氷である。昨年もカキ氷を作ってくれた小学生の女の子がいた。1年の間に成長していたようだ。冷たくて美味しいのでおかわりまでしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/b5632e09e9250691d0bea0e7b0549549.jpg)
「下栗の里」からは、一気に下る。集落の間の道が曲がりくねって下に続いているのがよく見える。標高500mほど下ったところにある第12エイド「三軒家」では、炭火で焼いたアマゴの塩焼きが出る。これも楽しみなエイドだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/1281210b74387f9ec04f577aa85eed31.jpg)
この塩焼きは、絶妙の味であり頭から丸ごと頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/659317b97aa5b1a382825e152fea6e1e.jpg)
その後は、川沿いの木陰の道を緩やかに下っていく。昔、森林鉄道が敷設されていた道だそうだ。第13エイド「水神様」に着いた時、突然ごつい「おネエさん」?が飛びついてきた。なかなか笑える歓迎である。一緒に「おネエさん」?と記念撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/1795ab981e9c53ff589d9a72988246a9.jpg)
橋を渡り、「梨元ていしゃば」からしばらく走ると、熊野神社に寄るように指示された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/fbb2fd5f973056ff092d1cf47409d907.jpg)
第14エイド「熊野神社」である。去年は前半に寄ったが、今年は後半に寄るようになったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/2e84d646637144d128656e6f3222999a.jpg)
「熊野神社」では禰宜さんが、参加者にお祓いをして一人ずつに『安全楽走祈願』の木札を掛けてくれる。後半になったので順番待ちも短く、すぐに自分たちの番になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/bcce980d07c57e361d36484198743d0a.jpg)
御祓いを受けた後は、お神酒も頂く。神社を出て、最後の吊橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/a78f82caea58ab498c7deb1d55e4069d.jpg)
第15エイド「大島」が最後のエイドだが、ここからが結構長い。コース図では残り3キロでゴールとなっているが、実際は6キロくらいある。このマラニックでは、距離表示はかなりアバウトである。平坦な道でも歩きが入って嫌になってきたが、街中では応援があるので一頑張りして走る。橋を渡って曲がると「かぐらの湯」の看板が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/ab1b1be9b9d0bccb64b844e2e6cc0820.jpg)
「かぐらの湯」玄関目前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/10df6cdc0ff6b0990b539e0a80aba7d4.jpg)
15時10分、無事ゴール。月桂冠の冠をかぶりゴール写真を撮る。GPSの距離表示は61キロ程になっている。55キロより多いらしいと聞いていたが、こんなにも距離があったとはビックリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/33241a148ba825c7438a97163936439a.jpg)
ゴール後は、早速温泉に飛び込む。やっぱり走った後の温泉は最高だ。ほぼ全員がゴールした頃、後夜祭が始まった。後夜祭でも、美味しい料理がいろいろ出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/3a655e3faddc7e199ef0197f8b2c9de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/7cd55d63e9114492eb1819bb6ab78121.jpg)
こちらは、5回連続出場で表彰された人たち。遠山郷の魅力に魅せられた人たちでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/c05a06944b5d791ea0bad9fd013c3e50.jpg)
その後も、じゃんけん大会などでいろんな景品が当たり、私は遠山郷のビューポイントから写した紅葉の写真を頂いた。なかなかいい写真である。そして、この日も遠山郷で車中泊する。翌日は、分杭峠まで足を延ばし、観光して帰る予定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/a70b203360ebfaa332cd86f05eb77fbb.jpg)
木陰の道がなくなると、日当たりがいい急な坂道になる。この辺りは暑くて厳しい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/506989cd106729c1b961f354415e7289.jpg)
「祈る交通安全無事にカエル」のカエル様が見えてきた。もう少しで、このマラニック中、最高のおもてなしで有名な「熊谷邸」エイドだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/7ee74fa42de897414210236a51007b5f.jpg)
「熊谷邸」エイドは、コースマップには載っていない私設エイドである。しかし、屋根のある広い展望テラスのテーブルには、有り余るほどの食べ物と飲み物が用意されている。お馴染みのランナーはこのエイドに寄るのを毎年楽しみに参加しているくらいだ。「おはぎ」「おにぎり」「イカ」「ソーメン」「バナナ」「オレンジ」「ビール」「ジュース」など目一杯頂く。一番長居をしてしまうエイドである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/26b7a8aae805dd5c633300b9e83d635e.jpg)
テラスからは、南アルプスの3000mの山々が展望できる。この日も、聖岳や兎岳がよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/93fc21cf44f8ae2a1914f22597c2bd28.jpg)
エイドを出たところで、ここの名物おじいさんと今年も記念撮影する。海軍の将校姿が様になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/c6c7658e6bac156c06c1ca2e4dfb1234.jpg)
そばの花も満開である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/94e3289b4a74f3bb8e2268c8dcdae062.jpg)
コスモスも咲き乱れ、秋らしくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/86a547af702d72363f2ddb796a18d935.jpg)
道祖神も並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/bafeee6ce72bff05d4e2753937f06447.jpg)
根野上神社で、完走を祈願する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/5e42e1db328806ec476370447ffa58e2.jpg)
最後の上り。ここからも南アルプスの眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/e6d411d6a4f1c559caf89caa7fb53784.jpg)
ついに、最高所である第11エイド「下栗の里 はんば亭」に到着である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/a543ae17c6ba497ea111cfb160fba159.jpg)
ここのエイドの楽しみは、なんと言っても「観音霊水」の氷で作ったカキ氷である。昨年もカキ氷を作ってくれた小学生の女の子がいた。1年の間に成長していたようだ。冷たくて美味しいのでおかわりまでしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/b5632e09e9250691d0bea0e7b0549549.jpg)
「下栗の里」からは、一気に下る。集落の間の道が曲がりくねって下に続いているのがよく見える。標高500mほど下ったところにある第12エイド「三軒家」では、炭火で焼いたアマゴの塩焼きが出る。これも楽しみなエイドだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/1281210b74387f9ec04f577aa85eed31.jpg)
この塩焼きは、絶妙の味であり頭から丸ごと頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/659317b97aa5b1a382825e152fea6e1e.jpg)
その後は、川沿いの木陰の道を緩やかに下っていく。昔、森林鉄道が敷設されていた道だそうだ。第13エイド「水神様」に着いた時、突然ごつい「おネエさん」?が飛びついてきた。なかなか笑える歓迎である。一緒に「おネエさん」?と記念撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/1795ab981e9c53ff589d9a72988246a9.jpg)
橋を渡り、「梨元ていしゃば」からしばらく走ると、熊野神社に寄るように指示された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/fbb2fd5f973056ff092d1cf47409d907.jpg)
第14エイド「熊野神社」である。去年は前半に寄ったが、今年は後半に寄るようになったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/2e84d646637144d128656e6f3222999a.jpg)
「熊野神社」では禰宜さんが、参加者にお祓いをして一人ずつに『安全楽走祈願』の木札を掛けてくれる。後半になったので順番待ちも短く、すぐに自分たちの番になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/bcce980d07c57e361d36484198743d0a.jpg)
御祓いを受けた後は、お神酒も頂く。神社を出て、最後の吊橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/a78f82caea58ab498c7deb1d55e4069d.jpg)
第15エイド「大島」が最後のエイドだが、ここからが結構長い。コース図では残り3キロでゴールとなっているが、実際は6キロくらいある。このマラニックでは、距離表示はかなりアバウトである。平坦な道でも歩きが入って嫌になってきたが、街中では応援があるので一頑張りして走る。橋を渡って曲がると「かぐらの湯」の看板が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/ab1b1be9b9d0bccb64b844e2e6cc0820.jpg)
「かぐらの湯」玄関目前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/10df6cdc0ff6b0990b539e0a80aba7d4.jpg)
15時10分、無事ゴール。月桂冠の冠をかぶりゴール写真を撮る。GPSの距離表示は61キロ程になっている。55キロより多いらしいと聞いていたが、こんなにも距離があったとはビックリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/33241a148ba825c7438a97163936439a.jpg)
ゴール後は、早速温泉に飛び込む。やっぱり走った後の温泉は最高だ。ほぼ全員がゴールした頃、後夜祭が始まった。後夜祭でも、美味しい料理がいろいろ出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/3a655e3faddc7e199ef0197f8b2c9de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/7cd55d63e9114492eb1819bb6ab78121.jpg)
こちらは、5回連続出場で表彰された人たち。遠山郷の魅力に魅せられた人たちでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/c05a06944b5d791ea0bad9fd013c3e50.jpg)
その後も、じゃんけん大会などでいろんな景品が当たり、私は遠山郷のビューポイントから写した紅葉の写真を頂いた。なかなかいい写真である。そして、この日も遠山郷で車中泊する。翌日は、分杭峠まで足を延ばし、観光して帰る予定だ。