今年も昨年に引き続いて、南信州にある遠山郷で開催された「第5回チャレンジマラニックin遠山郷」55キロの部に参加してきた。地元のマラソン仲間たちも10名ほど参加したし、昨年出合ったランナーたちも大勢参加していた。
土曜日の午後から車で出発して、夕方の受付に間に合うように受付会場である「道の駅かぐらの湯」に着いた。今年の参加賞は、前から欲しかったランニングバックパックである。参加賞で、こんないい物をもらえるとは思わなかったのでありがたかった。せっかくなので遠山郷の「がんばれ日本!」Tシャツも買ってしまった。翌日のマラニックはこのTシャツで走ることにした。
受付が終り、前夜祭会場にむかう送迎バスに乗り込む。前夜祭は、昨年と同じ木澤小学校である。昔ながらの木造校舎は郷愁をさそうが既に廃校になっている学校だ。バスから降りて校舎に向かうと、サカイ引越センターのCM撮影が行なわれたという立て札が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/83093d19788b02722ee30bca168c82b0.jpg)
テレビをあまり見ていないので、このCMがどんなものか知らなかったが早速調べてみたらユーチューブにアップされていた。木澤小学校の入口や教室、遠山郷の風景等見覚えのある映像がしっかり入っている。そして、黒板には「松下先生ありがとう」の言葉もCMそのままの状態で残っていた。見てない人は、ここで見て欲しい。
いいなCM サカイ引越センター 「感動がエンジン」篇
さて、会場では焼肉やら焼きそばなど、大勢のスタッフで準備していた。今年も、食べきれないほどの料理と飲み物が用意されていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/d6bb83d60bb29a984562d85894d93f6d.jpg)
まずは、観光協会事務局長や大会実行委員長の挨拶があり、来賓の挨拶もあった。昨年は飯田市長が来たが、今年は若い副市長が登場した。今年も市のバックアップがしっかりあるようだ、
いろいろ挨拶があって、やっと乾杯の時間になった。待ち遠しかったが、やっとコップにビールを注いで乾杯が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/c459b1c32144aff277c276f10ffd65c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/0940b6c1c868b1eb9e3d5b647c30375a.jpg)
しばらくは、食事をしながら周りのテーブルの人たちと歓談する。食事も充分行き渡りお腹が一杯になってきた頃、アコーディオンを持った人が登場して、みんなで歌を歌うことになった。曲名は、懐かしい「故郷」である。小学生に戻った気分で、兎追いし♪ かの山♪と歌いだした。この歌は、木澤小学校のような場所で歌うに限る。歌いながら、結構感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/0c290d2047ccbb7434d50dac6d55a7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/4196e87ce6211f11f9e02600bedd0b59.jpg)
最後は、遠山郷の神事「霜月祭り」に因んだのか、お札を掲げマラニックの健闘を全員で祈願した。これで、翌日のマラニックはきっと走りきることが出来るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/a0ecb992b1edba472e8fb638b19ee39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/ad8bcd9802e32ee19afff78b21c65d02.jpg)
前夜祭が終了すると、再びバスで「道の駅かぐらの湯」に戻る。温泉に入った後は、車に戻って車中泊である。久々の長距離のマラニックなのでちょっと心配だったが、なんとかなるさと腹をくくって眠りに着いた。空には、天の川をはじめたくさんの星が瞬いていた。
2011遠山郷マラニック マラニック(前半)に続く。
土曜日の午後から車で出発して、夕方の受付に間に合うように受付会場である「道の駅かぐらの湯」に着いた。今年の参加賞は、前から欲しかったランニングバックパックである。参加賞で、こんないい物をもらえるとは思わなかったのでありがたかった。せっかくなので遠山郷の「がんばれ日本!」Tシャツも買ってしまった。翌日のマラニックはこのTシャツで走ることにした。
受付が終り、前夜祭会場にむかう送迎バスに乗り込む。前夜祭は、昨年と同じ木澤小学校である。昔ながらの木造校舎は郷愁をさそうが既に廃校になっている学校だ。バスから降りて校舎に向かうと、サカイ引越センターのCM撮影が行なわれたという立て札が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/83093d19788b02722ee30bca168c82b0.jpg)
テレビをあまり見ていないので、このCMがどんなものか知らなかったが早速調べてみたらユーチューブにアップされていた。木澤小学校の入口や教室、遠山郷の風景等見覚えのある映像がしっかり入っている。そして、黒板には「松下先生ありがとう」の言葉もCMそのままの状態で残っていた。見てない人は、ここで見て欲しい。
いいなCM サカイ引越センター 「感動がエンジン」篇
さて、会場では焼肉やら焼きそばなど、大勢のスタッフで準備していた。今年も、食べきれないほどの料理と飲み物が用意されていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/d6bb83d60bb29a984562d85894d93f6d.jpg)
まずは、観光協会事務局長や大会実行委員長の挨拶があり、来賓の挨拶もあった。昨年は飯田市長が来たが、今年は若い副市長が登場した。今年も市のバックアップがしっかりあるようだ、
いろいろ挨拶があって、やっと乾杯の時間になった。待ち遠しかったが、やっとコップにビールを注いで乾杯が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/c459b1c32144aff277c276f10ffd65c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/0940b6c1c868b1eb9e3d5b647c30375a.jpg)
しばらくは、食事をしながら周りのテーブルの人たちと歓談する。食事も充分行き渡りお腹が一杯になってきた頃、アコーディオンを持った人が登場して、みんなで歌を歌うことになった。曲名は、懐かしい「故郷」である。小学生に戻った気分で、兎追いし♪ かの山♪と歌いだした。この歌は、木澤小学校のような場所で歌うに限る。歌いながら、結構感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/0c290d2047ccbb7434d50dac6d55a7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/4196e87ce6211f11f9e02600bedd0b59.jpg)
最後は、遠山郷の神事「霜月祭り」に因んだのか、お札を掲げマラニックの健闘を全員で祈願した。これで、翌日のマラニックはきっと走りきることが出来るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/a0ecb992b1edba472e8fb638b19ee39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/ad8bcd9802e32ee19afff78b21c65d02.jpg)
前夜祭が終了すると、再びバスで「道の駅かぐらの湯」に戻る。温泉に入った後は、車に戻って車中泊である。久々の長距離のマラニックなのでちょっと心配だったが、なんとかなるさと腹をくくって眠りに着いた。空には、天の川をはじめたくさんの星が瞬いていた。
2011遠山郷マラニック マラニック(前半)に続く。