暮れに陶器をブログアップしてふと思い出したのが備前の焼き物。これは今から31年前、一昔どころか三昔前の岡山の旅の記録です。
品川から高速バスで9時間、翌日7時15分に倉敷に着きました。高速バスには初めて乗車しましたが席はゆったり快適でしたがトイレの狭さに閉口した事を覚えております。これなら大揺れした時に転がり落ちないかもしれませんね。
朝の倉敷美観区はこれから学校へ向かう小学生の姿を見ただけ、ひっそりとしておりました。
大原孫三郎氏が建てた別荘の一つ緑御殿(屋根瓦の色が独特の黄緑色をしている為この名で親しまれている有隣荘)
廊下は一枚板で作られていると近くの喫茶店の店員さんが教えてくれました。
こちらは旧大原邸、大原孫三郎氏は倉敷紡績・倉敷毛織・倉敷絹織・中国合同銀行・中国水力発電の社長を務め大原財閥を築き上げた人物ですね。
阿智神社
歌手の五木ひろしさんのお店の様です。私もけっこう野次馬的要素の有る人間なんだ。この店、今でも繁盛しているのかしら?
大原美術館、バーナード・リーチや濱田庄司氏の陶器を目の前にして足が動きませんでした。
重文の大橋家住宅(入場300円)大橋家は豊臣秀吉に仕える武士でしたが秀吉滅亡後、京都に隠れ住み江戸時代になって倉敷に居を構えると水田、塩田で産をなし大地主となり傍ら金融業も営んでいた様です。
私達は岡山市内を走る路面電車を利用し岡山城へと向かいました
奥に後楽園を望む鶴見橋。岡山に来て印象に残ったのは、どの川もゴミ一つ流れていなかった事です。
ふるいちホワイト通りに在る安い、早い、上手いの名物ぶっかけうどん(天かす・胡麻・うずら卵・生姜・刻みのりが入ったうどんに、つけ麺の甘くて濃い汁がそのまま掛かった物) ぐるぐる混ぜて元気よく食べるのがコツだそうで一人前330円と言う安さ。勿論、いただきましたが写真を撮るのを忘れました。
岡山と言えば竹久夢二 夢二の美術館で大正ロマンを堪能した後、後楽園へ足を向けました。 写真は後楽園、延養邸と瓢箪池。その下の写真は花葉池と栄唱橋 金沢・兼六園に並ぶ日本三名園の一つですね。岡山藩主、池田綱政が作らせた遠州流回遊式庭園ですね。
本来は今の場所より300m先に在った様ですが現在の場所に築いたのは宇喜田尚家の実子、秀家で時の天下人、秀吉の養子となって「秀」の一字を貰った人物です。 この後、私達は旅の目的である備前焼の故郷へと向かいます。写真はアルバム一冊使う程、写しましたが絞りました。(コメント欄はお休みです)