


私達はそんな会話を交わしつつベンチで休んでいたのです

私、走ります 







準備OK、入山開始です
樹齢何年経っているのか古木が林立する中
倒木を潜って一登りで見上げても先端が見えない程、高い岩塔が立ちはだかる和尚台に着きました
この岩の割れ目から鎖を頼りに登るのが体内潜り
時間が厳しいので、ここは敬遠し私達は巻道を登る事にしましたが
もしかしたら胎内潜りの方が安全と思えるような
ざら石の多い 左側が切れ落ちた狭い急勾配です
こんな所で足を滑らせたら一たまりも無いでしょう
帰路は用心しなくてはです




この先も気の抜けない難所が現れますが一つ一つクリアして上へ上へ


途中の石塔まで上がれば山頂までは後もう少し ガンバレ

汗にまみれて、約一時間ようやく山頂に到着しました
展望はほんの僅か、戸神山(別名おむすび山)と上州武尊方面が見えただけでした



山の日暮れは早いのでそうノンビリしては居られません
狭い山頂でしたが、それでも20分くらい居たでしょうか
さてぇ、気を抜かずに帰りましょう



5mが10mにも感じた嫌ーな下り、でも降りなくては・・・

あ~ぁ、あと5㎝、足が長かったらと悔やまれる下降でした


ようやく鼻歌でも出そうな馬の背状の道になって、ホッ

山道脇の真っ赤に熟した実を愛でる余裕も出てきました
三種類の山のルビーです



ん?この花は何かな?

猛毒キノコのドクツルタケも有りましたよ
上で見たものは球状でしたが、傘がだいぶ開いてますね

最後の倒木を潜ればゴールは間近
さぁ一踏ん張り頑張りましょう

山道は5時前だと言うのにこの暗さです
木々の向こうを見やれば今、ちょうど陽が山に隠れようとしているところでした



下りも同じ時間を費やして何とか無事に下山
お疲れ様~~と石仏の声が聞こえた様な・・・

沼田の郊外は林檎の産地です
里のルビー、美味しそう

収穫までもう少しでしょうか
2枚目の写真は「乙女」という愛らしい名前を持つ直径5㎝位の林檎です
こちらは、もう食べられそうですね
脇を通った軽トラックが速度を落として通り過ぎていきました




今日も一日よく遊びました
沼田の市街地を抜ける頃には日も暮れ綺麗な夕焼け空が広がっていました


