たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

H27年を振り返って 定点撮影 雲

2015年12月31日 | 自然
月日の経つのは早いもので今年も数時間で終わりですね

来る28年が輝かしい年となります様に


今年、寝室の窓から写しました雲を纏めてみました

何かに見えませんか?


フェニックス


獲物めがけて一目散


円舞曲 リュウの舞


空に獅子舞が・・・


カメレオン


ムムム・・・

優しい表情














と思えば力強く

       







がらりと変わって煌びやかに














拙いブログでしたが目を向けて下さった皆様、本当に有難うございました

来年もどうぞ宜しくお付き合い下さいます様に


人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ!!師走だっけ、もう?

2015年12月30日 | 日記

今年も残すところ一日となりました

陽が出ていれば左程、感じない朝と夕の寒さ

少しずつ、それを感じる様になってきたのは齢のせいでしょうか




庭の池には初氷も見られました

鋭く尖った剣は空気をなおも震わせます

その冷たい氷の下で金魚は

てんじょこ張ったと思うべな~~と歌っているのかな?






そんな寒さをものともせずヒヨドリは

12月も終わろうとしている今でも残るウメモドキの実を啄みに今日もやってきました

みな生きる為に寒さをもろともせず頑張っているんですね

私も務めて明るく前向きでガンバロウ!!


人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟十日町の棚田 (中部地方1400キロの旅 最終章)11/8

2015年12月29日 | アウトドア
長かった旅が終わりました

思えば宿も取らず高速も使わずフラリフラリと良く走り回ったものです

そうした中で旅のお手伝をして下さった「どらさん」の存在は非常に大きく

旅の一歩を大いに盛り上げてくれました

今回、山はほんの摘み食いで終りましたが戦国の世を思う存分、探れた事は意義深かった事でした




目覚めると外は小雨が降っていました

「あれは?」

距離が離れすぎていて確認する事は出来ませんが白鳥でしょうか

さて今日は高速を通っても時間的にそう大差の無いR61~R253で十日町に向かい

三国街道を通って家に戻る事に致します














ここは昨年もカメラに収めた「まつだい棚田」です

直ぐ近くには日本の原風景を見る様な田麦集落が有りますが今回はパス

雨が幸いし田は水鏡となり紅葉のモミジを美しく投影しておりました

又ここは日本有数の豪雪地帯 交通は遮断され無音の世界と化す日もあと僅か

そうした厳しい環境が作り出した米は「魚沼産こしひかり・棚田米」として出荷されて行く訳ですね




行けども行けども、この様な景色は続きます

ブナが林立する美人林の立て看板が目立つ様になれば十日町もあと僅か

この辺りは見所が満載で清津峡も直ぐ近くです




今、黄紅葉も真っ盛り

魚沼スカイライン手前に車を停めしばし紅葉狩りを楽しむ事に致しましょう




十日町をすぎ三俣スキー場近くで道の駅「みつまた」を見つけしばしの休憩

ここも温泉施設が併設され館内には無量の「足湯」も設けられています

30分も使っていますと身体が温まりじんわり汗が出てきます

残念なのは食堂がピザのみだった事

昼食は別の所でと言う事で先を急ぐ事に致しました




この橋は猿が京温泉に架かる名物の赤い橋ですが名前は分かりません

下に流れる川は赤谷湖に注いでいるのでしょうか

ちょうど霧が端に掛かりいい雰囲気です

これも「天空の橋」と名付けましょうか



13日間の旅よりも更に長い時間を費やして漸く旅行記を締めくくる事が出来ました

今はあー疲れた~・・・です


拙い旅行記でしたが最後までお付き合い頂きまして感謝の気持ちでいっぱいです

本当に有難うございました


人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・米山 (993m) 標高差728m 11/7

2015年12月27日 | 登山
続き



       

米山さんから雲が出た 今に夕立が来るやら

 ピッカラ ジャンカラ ドンカラリンと音がする

この米山甚句かな?三階節かな?

子供の頃、この唄を聴きピッカラ ジャンカラ・・・が印象的だったのか

私の頭の隅に消えずに残っている甚句です

今、ある駐車場は小学校跡地

真新しい休憩舎が建っています  トイレもこの通りとても清潔

       

色々なハプニングが有りまして登山口に足を踏み入れたのは10時50分

傍らに恐ろしげな立て看板が設置されています

       

尾根にとり付くまでは傾斜の連続でした

標高差728mを片道2時間20分で登るのですから斜度がきついのは当たり前ですね

(この時点では消防隊員さんの言われた山頂まで40分を信じていた)

そして、やはり蜜蔵院から続く古道で有った事は時折り置かれている石仏で合点がいきました

こんな勇気づけの言葉も・・・「はい、頑張ります」






ひとしきり登ると右から水野登山口からの道と合流しました

ここで漸く標高差165mをクリアです

ですが待てよ、消防隊員の方は山頂まで確か40分と言っていたはず

見ればここから2時間も有るじゃないですか

 

ずっと掘割り状の道を歩いて来ましたので展望の開けた此処で一服しましょうか

日本海は空に同化し、らしきも望めない今日の景色ですが

それでもスカッとする広がりに時を忘れます




再び樹林化に吸い込まれる様に歩を進めますと周囲は何時の間にか何故か嬉しいブナ林

相変わらず急坂ですが色様々な紅葉が華やかな気分にしてくれる気持ちの良い道です

      

やがて傾斜も落ち着きますと前方に小屋が見えてきました(此処は駒ヶ岳)

時刻は11時50分 入山して1時間です

小屋で昼食を取りながら私は有る事を決意しました

・・・ここから未だ1時間40分、私が一緒に行ったら帰りは駐車場に着く頃には暗くなってしまうかもしれない

   山頂は雄さんだけに行って貰う事にしよう・・・

と言う事で雄さん、12時20分 単身 山頂に向かいました








どのくらい待つ事になるのかな?

でもあの時の様な不安は有りません

私はカメラだけを持って周辺散策を試みました

小屋の近くには三十三観音が並んでいます

私に似た顔は無いかしら? 

何時頃、置かれた物なのかかなり古い物のようですが

こうして一体一体を眺めていますとこの山が古くから信仰の対象で有った事の気運が高まります

そこへ二人の若者が下山しリュックを下ろしました

山頂は別ルートから登って来た登山者と併せてかなりの混みようだったとか

良い話し相手を見つけた私は少しでも長く留まってくれる様、ばんばん質問を投げかけていました


雄さん、帰ってきました

時刻は14時、山頂往復、何と1時間40分

ピークハンターよろしく殆ど駆け足登山だったそうです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

では私の知らない世界を


ここは祠の近くでしたので私も歩いた場所ですが、この通り苔の付着した石は登りでも危険な程よく滑ります

この先もこんな道ばかりだったのだとか




途中にはこんな場所も


ここは「しらば避難小屋」 標高805m地点 山頂までは未だ1時間を要します




一つ山を乗越して


行く手に山頂の小屋が見えて来ました

       



山頂はこの通りガスの中、腰を下ろすのももどかしく山頂風景だけをカメラに収め引き返して来たそうです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




では、のんびり下るとしましょうか

ウフ  トンボが肩に

旅は道連れ・・・ですね






落葉樹が終ると針葉樹林体

急に辺りが暗くなり空気も冷んやりとしてきました

木々から漏れる斜光が眩しい

覗く紅葉はとある教会のステンドグラスのよう

暗い中にポッと浮かび上がったモミジの葉

あっ、こんな所に沼が・・・

一瞬、チュウビンゲンの森に迷い込んだ様な錯覚に陥ってしまいました




お宮の階段を下ればもうゴールも近い

山頂は踏めませんでしたが私の心は満足感に満ちています

駐車場に到着したのは15時15分

私が同行していたら此処に着くのは16時を回った事でしょう

やはり行かなくて正解でした





何処までもススキで埋め尽くされる斜面を里へと向かいましたが

なるほど、谷が入り組みとても先導無しでは無理な所でした

見上げれば空に

お分かりでしょうか?

彩雲です


道の駅から眺めた米山

この山を地元の人が越後富士と呼ぶ気持ちが解る秀麗な姿でした

温泉に浸かったあと食べたラーメン

昨夜、わざわざ温泉とラーメンを目的に毎年、何回か来ているという群馬の方の仰った通り

昔懐かしの「シナソバ」の味を堪能し今日を終えました


アウトドア ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米山登山 しかし・・・11/7

2015年12月25日 | アウトドア
昨夜、温泉施設の方がコピーして下さった地図を便りに登山口で有る密蔵院に向かいました

やがて着いた山門の脇に有った米山登山口の看板に「教えて頂いた通りだね」と

安堵しながら急な道を登り寺の住職さんに一応お断りをし車を置かせて頂きました






脇には黄葉した木々を通して青く淀んだ沼も有り山寺らしい雰囲気を醸し出しています


時刻は8時



       


       

(黄葉はコシアブラ)








気持ちの良い道が続きます

黄紅葉の下、未だ残っている花や実を追いながら30分

       



大入法と言う場所に出ました

道が三方向に分れ中央に、そう古くない登山道を示す石柱が立っています

指示通りに再び歩を進めますと道は緩い下りとなり木の間越しに田んぼが見え

肝心な米山らしき高見が見えてきません

オカシイと思った時に目の前に舗装道路が・・・

寺からここまで1時間10分

周りに広がる景色は田んぼばかりです


どういう事なのでしょう、狐につままれた様だとは、こういう事を言うのでしょうね

暫く舗装路を歩きますと遠くに見えるのは・・・間違い有りません、米山です

しかし登山口までは、かなりな時間を要しそう

「戻って車で来た方が早そうだ、走って行って来るから此処で待ってろ」

そう言うや空身で来た道を引き返して行きました

残された私はする事も無く

       








花を写してみたり景色を写してみたり・・・

そこへ農作業の御夫婦が通りかかりました

今までの経緯を話し登山口を尋ねますと

「昔は蜜蔵院でお札を買い米山にお札を納めていたので、この道は使われていたが

 今は道路ができ立派な駐車場も出来たので此処を歩く人はいないんじゃないかな

 登山口はここから歩くとすれば30分は掛かると思うよ

 だけど蜜蔵院からは谷が入り組んでいるから旦那さん此処まで来られるかなぁ・・・」

エッ    

要するにこの道は米山古道の様です


偶々畑が私の待っている側だったもので時折り手を止めて

「旦那さん、遅いねェ」と声を掛けてきます

  

どのくらい待ったでしょうか

救急車の後ろに見覚えの有る車が・・・来たー

でも、なぜ救急車?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その経緯(いきさつ)

・・・アチコチ道を探すも分からず寺に戻ると幸い消防隊が訓練の最中だったのでこれ幸いと・・・

(雄)→ 「あの一寸スミマセンが」

(隊長らしき人)→ 「どうしました?」
(雄)→ 「この寺の入口に米山登山口と有りましたので住職さんにも確認して此処から入ったのですが

 田園の畦に出てしまって・・・見れば米山は遥か先に見えますし帰りの事を考えますと

  このルートでは無理と思い私だけ車まで戻り家内を待たせている農道に行く心算でしたが

尾根が入り組んでいて、どの谷に入ったら良いのか解らないのです」

(隊長らしき人)→  「はー、じゃぁ奥さんは其処で待って要るのですね」

(雄)→ 「はい」

(消防団員A)→ 「本当だ、登山口と書いてある・・こんな所に登山口が有ったんだ・・」

(消防団員B)→ ・・・地図を取り出す・・・

(消防団員B)→ 「この先の寺の道は行きどまってますが」

(雄)→ 「でも登山道を降りると畦道が有りその先に農道が有って一台、車も走ってました」

(消防団員B)→ 「その農道に車が走っていたんですね」

(消防団員C)→ 「車が走っていたとすると此処? ん? こっちかなぁ)

・・・消防団員たち顔を突き合わせる・・・そしてボソボソと「この地図じゃ解らんなぁ」

・・・消防団員たち訓練中でも有り少し引き気味・・・

(雄)→ 思わず・・・「家内が少し痛めまして

(隊長らしき人)→ 「エッ! 大変じゃないですか」

その後、携帯番号や住所を聴かれ筆記が始まった

(雄)→ 「あの、家内の待つ農道が分かれば大丈夫なんですが・・・」

(隊長らしき人)→ 「でも分からんでしょう」

(雄)→ 「はぁ 

・・・中高年の遭難になっちゃうのかな?でも道が解らないし此処で見放されたら困るし・・・ 

(隊長らしき人)→ 「副隊長、団員AとB 救急車で案内してやってくれ」

(雄)→ 「そんなに迄・・大丈夫です、道が分かればいいので」

(隊長らしき人)→ 「そう言う訳にはいきません、我々は団で動いているので」

(雄)→ 「はー、すみません、ではお言葉に甘えさせて頂きます」

・・・消防団員3名が乗車した救急車に先導されドンドン坂道を上がって行くと

峠の様な所で救急車が停まり、この道を右に行けば登山口であると教え・・・

(消防団員A)→ 「この辺、見覚えは有りませんか?」

(雄)→ 「こんな上には来ていないと思います」

・・・暫く下っていくと道端に家内の姿が確認できたのでクラクションを鳴らし救急隊にしらせる・・・

・・・家内、喜んで走って来る・・・

(雄)→ 「成り行きで足を痛めてる事になってるから」

・・・家内、急にビッコをひく・・・

(消防隊員達)→ 「奥さんですか?あー、良かった! 大丈夫ですか?」

(雄・たか)→ 「本当にありがとうござました お蔭様で・・」

(消防団員達)→ 「米山に登るんですか?40分で登れますから未だ十分登れますよ」

(雄)→ 「有難うございます。皆さんに迷惑かけないよう気を付けて行って来ます 本当にお世話になりました」


20分くらい話していたでしょうか

かくして私達は親切な消防団員と別れ教えて頂いた避難小屋のある登山口に向かうのでした


アウトドア ブログランキングへ
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする