たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出に残る山(25)乗鞍岳 (3026.3)

2018年02月28日 | 心に残る思い出の山
H6年10月23日

国民休暇村を過ぎると、ここから人家は途絶え

乗鞍スカイラインは急速に高度を上げて漆黒の闇に突入していく

疎らに点在していた町の灯りも次第に一塊となって眼下に見え隠れを始めた


やがてハイマツ帯の中を走るようになって辺りの変化に「おや?」と思った

山の上部が月明かりに白く光りハイマツの下の土が妙に白っぽい

「雪じゃない?」「まさか」そんな会話を交わしながら窓ガラスに顔を

摺りつける様にして外を見たが火山礫なんかじゃない

車を停め道路の端を照らすとやはり雪だった

車を発進させようとすると少しスリップした様である

アスファルトの道路はどうやら凍結しているらしい

4駆に切り替え200mほど進むとカーブを過ぎた所で先行者が立ち往生していたので

これ以上は無理と思い、ちょうど脇にテント二張りしてある空地が在ったので

其処へ停めて夜を明かす事にした

車止めの石を探して社外に出た途端、あまりの寒さに身が縮んだ

外は強風が吹き荒れテントが激しく音を立てている

シュラフに潜ったが中々寝つけず体を逆にして広大な空を眺めた

月明かりが強すぎて八ヶ岳の林道から仰いだ時の様な感動的な星空は無かったが

それでも輝度は家で見る数倍の強さだった


5時40分、ふと目が覚め外を見ると日の出前のオレンジ色の世界に

雲海が広がりそれを突き破って勇壮な山岳が群れている

「スゴイ」と思わず出た言葉に雄さんも目を覚ました

外は相変わらず寒風が吹きすさび、ひどく寒い

その寒さにも関わらず既にカメラマン達は、あちこちに大型カメラを構え

劇的な一瞬を待っている

私達も車の窓を開けシュラフにくるまって、その瞬間を舞った


次第に白さが増してくる

生唾を飲みこむ程の緊張が続く

やがて閃光が放たれると燃えたぎる固まりが輪郭を歪めながら

徐々にその姿を現し始める

凍り付いたハイマツは増々輝きを増し朝の光は深く山肌に差し込んで

澄み切った大気の中に全てが目覚め始めた

「腐っても鯛とはこの事か、成るほど・・」と雄さんが呟いていた

開発の手が山上近くまで及んでいる乗鞍は腐りかけてしまっているのだ

しかし、この一瞬、そして展望、スケールの大きさ、標高は

やはり一級の山という事なのだろう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

勾配の増す林道を走り2700m地点の畳平に車を停めた

食堂や土産屋は店仕舞いだろうか、ヒッソリとしている


此処まで車で来られる事も有り畳平は観光地化してしまい

折角の一万尺の空気も何処となく汚れている様に感じられるのは私だけだろうか

特にトイレのモラルの無さには悲しくなってしまう程だ

生理現象はどうにもならずガードを乗り越えてドアを開けると

此処に記すのも恥ずかしい状態・・・○○○が山になっていたのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「さて、そろそろ引き上げるか」

「エッ? 登らないの?」

雄さんは「本当に登るのか?」という顔をした


登山・キャンプランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はもうそこ (パソコン画)

2018年02月26日 | 日記

春の様な一日でした

お稽古を済ませ17時を過ぎましたが暖房も要らない暖かさです

裏の梅林の蕾もあと少し


友人のお孫さんがお婆ちゃん譲りの歌声を披露してくれました

 春よ来い 早く来い

お家の前の桃の木の

蕾もみんな膨らんで早よ咲きたいと待っている~


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い替えたカメラの試し撮り

2018年02月24日 | 





昨日、写した福寿草と野鳥です

ムクドリとモズは裏の畑に居たのを部屋からガラス越しに写してみました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浜川運動公園にて

この時期は野鳥も少なくなるのでしょうか

それとも土曜日なので家族連れが多いせいなのでしょうか

2月初旬に比べて種類も数もかなり少ないです








先ずはダイサギ

1枚目は私に落ち着きが無かった事が反映されてしまいました

木に止まった所をズームを効かせて・・・




かなり遠くに居た?(名前が思い出せない)とシジュウカラ




対岸のツグミ




セグロセキレイとキセキレイ

物語性も無いつまらない写真になってしまいましたが

何しろ未だ不慣れなもので申し訳ございません

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




このコゲラとモズは今まで使用していたカメラで先日、写したものです

お蔵入りしそうなので慌てて載せました

人気ブログランキング
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の空

2018年02月22日 | 定点撮影(雲)
♪ 春は名のみの風の寒さや

春はもう手の届く所まで来ているのに今日の風の冷たさは

この歌を地で行くような一日でした

ニュースによれば東北は今季一番の寒さだったとか




西の空は青空が覗いておりましたが

凍雲は朝から南の空一帯に張り付いたままです

日本中が震えあがった寒波第1号の到来でした


上空の空気が冷えると重くなった空気は地上に向ってドンドン降りて来ます

二度目の寒波は秩父の山や西上州の山に雪雲を垂らし

この日の夜から明け方にかけて27㎝の雪を降らせたのでした












雪こそ降りませんでしたが、こんな日は心底冷え切ってしまいます

それでも見逃すわけにはいかず達磨の様な格好で私は屋外に出て

シャッターを切り続けました


この畝雲も冬を代表する雲ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(おまけの雲)






榛名山は20~30㎝と言ったところですが赤城山は現在60㎝ほどの積雪です

其処へ練習か仕事か業務を終えたヘリが戻って参りました

基地は家から1・5kほどですので我が家の近くでは、かなり低空です








冬だからこそ見られるこの雲のアート

上空はかなり強い風が吹いているのでしょう

十字架まで現れましたね

夕方5時とうとう雪が落ちて来ました

かなり冷え込んで来ました 皆さま風邪を召されません様に


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出に残る山(24)日光、男体山(2484m)→標高差1200m

2018年02月20日 | 心に残る思い出の山
平成6年10月

二荒山神社(7:45) → 五合目(9:00~9:10)) → 七合目(9:50~10:00) → 九合目(10:45~10:50) → 頂(11:15~13:00) → 神社(14:05)

(前略)

8~10日は行楽日和と気象庁は発表したのに雨の心配は無さそうだが

あまり芳しくなく、どんよりとした空模様だ

身支度をしているとキノコ狩りの男女4名が機嫌良さそうにお喋りしながら下って来た

シメジに似た白色のキノコはマスタケと言って中々美味で有るらしいが今年は不作らしい


二荒山神社前の中禅寺湖に沿った車道は早くも観光客の車が連なっている

社務所で入山料(一人500円)を納め簡単な地図とお守りを戴き本殿右の登拝門を潜り

山頂までほぼ一直線の登り詰めと言う苦しい登山が開始された


石段を登ると直ぐに一合目・遥拝所に着き、そこからは樹林の中の急登だ

途中、いかにも山慣れした4人の男女がリズム感もよろしく私達を追い越すと

みるみる視界から消えた

赤い点を散らした様に紅葉がボチボチ目に入って来たが「目が覚める様な」には程遠い


4合目は広い休憩地となっており沢山の登山者と先ほど追い抜いて行った4人が

休んでいたが私達は4人組の歩き方の素晴らしさに世辞を残し先を急ぐ

暫くすると、あの4人組が下方に見えたかと思うと、見る見るうちに近づいて

そして追い抜いていった  惚れ惚れする様な歩き方で有った


前方に避難小屋が見えて来ると、そこは五合目で此処で初めての休憩を10分取る

避難小屋は建て替えられて新しいが中はゴミだらけ

「自分のゴミは持ち帰ればいいのにね」

「入山料を取っているのだから掃除くらいしてくれなきゃ」

さて、どちらの言い分が?

小屋の直ぐ側に中禅寺湖を見下ろす展望地が有った

遊覧船が何艘か白く航跡を湖に描いている


五合目を過ぎると、やがて岩石が累々と重なる急斜面が始まり

それは何と八合目まで続いた

その分、標高は面白いように稼げるのが体感できた




立派な社務所と可愛らしい滝尾神社奥宮が建つ八合目に着いたのは10時22分

一寸、休憩するだけで溜まった熱がどんどん発散され身震いする程寒い

長居は無用と記念写真だけ撮り直ぐに此処を出発した

八合目を過ぎると傾斜は緩くなるものの、だらだら登りは返って腿の筋肉に応える


(九合目より、奥に太郎山神社)

九合目を過ぎても続く単調な登りにひたすら耐え進むとやがて樹林が開け

空が広くなり前方に赤茶けた砂礫地が見えてきた

ここに来て急に登山者と下山者の数が多くなり道を譲りながら脇から見ていると

ザラメの様な砂に足をとられながらキャーキャー言いながら下山する者に対して

険しい形相で足に踏ん張りをきかせ登る者 半ば放心状態に近い姿で登る者とが

全く対照的に擦違う

実際、一歩前に出しても足をとられ踏ん張る力が半減されてしまうこの登りは体力の

消耗も激しく、山頂は目の前に見えるのに中々付けないもどかしさも手伝って

一寸進むだけで心臓が飛び出すのではないかと思うほどの疲れようだった


到着した山頂は絶えず大真名子山方面から風が吹き付け雲の流れも早く

時折り覗く太陽も次の雲にかき消されて行く状態だ

当然、展望は無く私達は中禅寺湖側の天を突く様な鉄の太刀が置かれた岩陰で

冷たい風を除け腰を落ち着かせた




そうした中での昼食は、いささか味気なかったが、その埋め合わせか足元に

ホシガラスが歩み寄って来て私達が食事をしている間中、側に来てはソーセージや

栗等を口に咥えては雛の所へ運びそしてまた足元へを繰り返していた

ホシガラスを相手に1時間ほどの時間が流れたが、そろそろ移動の準備を始めると

ゲンキンなもので別の登山者を狙い、そそくさと行ってしまった


西の端の断崖上には9合目で見えた太郎山神社が建っている

尾根伝いに進んでお詣りを済ませ一目でも良いから太郎山。大真名子、女峰が見たいねと

粘っていると天も少しばかり憐れんでくれた様で僅かながらの山体を

見せてくれたのだ

酸性雨によるものか周りの立ち枯れした木が痛々しい

(略)

展望に恵まれなかったのは残念だったが2484mの頂に立ったと言う感慨無量の喜びを

胸に抱いて男体山山頂を後にした

一歩下り始めるとズルズル滑りながら面白いように足が運び53分掛かった登りを

僅か15分で八合目に下り着いた

鉛色の空が湖面まで降り空と湖が一体となって一部分だけスポットライトを当てた様に

輝いている様に暫く見とれていたが再び駆け足状態の快適な下りを続ければ

登拝門はもう目の前でした



登山・キャンプランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする