たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

冬桜と紅葉の競演

2014年11月28日 | 

小春日和に誘われて鬼石の冬桜の様子を見に行って参りました

駐車場まで行く車が続々と登ってきますが

少しでも歩きたい私達は途中から車を空き地に置きハイキング道に入ります

杉林の中、多少のアップダウンも有ったりして一寸した山歩き気分

特に何が有るわけでは有りませんが落ち葉の絨毯を踏みしめながら歩けば

心地良い音を奏でながら岩から滴り落ちる水が良いアクセントを作る道でした


大して歩いた訳では有りませんが額に汗が滲むころ駐車場に到着です

前に来たのはもう十数年も昔

その間、整備も進んだのでしょう

県外からの観光バスがズラリ並ぶ観光地に様変わりしていました






展望台に向かう途中、寄生植物である“宿り木”が目に留まりました

良くみると透き通る様な黄色の実を沢山つけています

宿り木はその名の通り

栄養分の有りそうな木を見つけその木の養分を吸いながら生きている植物です

当然、養分を吸われた木は弱ってしまう訳ですが今回は可哀相に桜の木がターゲットです




展望台からは西上州の山々が一望されます

手前は雨降山でしょうか、その奥に形の良い東御荷鉾山と西御荷鉾山も見えていました

日本武尊が東征の折り鉾を担われたという何処にでも有る伝説と共に

万葉東歌では御荷鉾山を「多胡の嶺」として登場させています

因みにこの山は私の家からも望む事が出来ますが

現在の気象庁よりも確実な予報をしてくれるのがこの山です

どういう事かと申しますと

「この山に雷雲がかかると麦束を三束たばねる間もなく雨が降り出し

雷鳴が聞こえる様になると、またたく間に雷雨となる」と昔から言われているのです

現代は車で農作業に出かけますから心配する事も無いのでしょうが

当時の人達は雲の動きに注意を払いながら早めに切り上げて家路を急いだのでしょうね


この展望台から一旦下ると桜山への登山道が伸びていますが

200数段の急階段にたじろいで回れ右をしてしまう者、果敢(大げさ)に挑戦する者、様々でした

多少、辛くても頑張れば胸がすくような景色が待っているのに・・・




登り詰めた山頂はまさに桜と紅葉の競演

皆さん、思い思いに日溜りでお茶を飲みながら桜の向こうに展開する長閑な山村風景を楽しんでいる様ですね

私達も持参のお弁当を広げましょう






最後はコーヒーで仕上げて周辺を散策

寒くなければ暑くもない晩秋の一日

最近は膝に多少の違和感を持つ様になりましたが、それでもこうして歩ける喜びはこの上ない幸せです








道は縦横に走っています

私達はなるべく遠回りをして北斜面の迂回路を選び汗した200段以上の階段に引き返す事にしました


時間は未だ1時

売店のある広場に大勢の花見客が三々五々押し寄せる中、土産物店をひやかしながら

ハイキング道に足を向けました

次の写真は帰路、見かけたものですが、ここは一般住宅の為、中に入る事は出来ませんでしたが

それはそれは興奮するほど素晴らしい紅葉が広い敷地に散らばっていました

一体どんな方がお住まいなのでしょうね






今年もたっぷり紅葉を楽しみました

自然に感謝・・・そして群馬に生まれた事にも



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の巨樹とミニサイズのカメレオン

2014年11月26日 | アウトドア
昨日に続いて冷たい雨の降る一日です

台所に立った時、曇りガラスがボーッと紅く写っていましたので開けてみますと

ようやく馴染んだモミジの木がいい具合に色付いていました

葉先のしずくはまるで水晶玉の様にキラリと光り、よくよく見ればその中には小宇宙が




現実に返って11月15日に暦を戻します

今日は姉を伴ってTa君に会いがてら埼玉の巨樹を見に行ってきました

巨樹が有る神社は娘の家から、そう遠くないというのでお弁当を持ち徒歩で行く事に

なだらかな坂道をそれでも20分くらい歩いたでしょうか

八幡神社の境内には真っ黄色に色付いた大銀杏が一際目立って迎えてくれました




この銀杏が巨樹・・・では有りません

私が見たいのは大ケヤキ

何処だろうと奥へ進んで行きますと有りましたね

目通り4・5cm 樹高30m

樹齢は分かりませんが悠久の時を経て尚も逞しく生き続ける生命力は“御立派”そのもの




社の前の狛犬は何処でも見られますが子供を抱えているというのは珍しい様な気がしますが・・・

夫婦円満を意味しているのでしょうかね




思わず笑ってしまったのは、その狛犬の後ろ


次に訪れた白山神社は八幡神社から10分ばかりの距離でした

急な石段を登りあげますと


これもまた御立派、目通り5・3m 樹高20m 樹齢700年の大カシです


ちょっと覗いて見てみれば


雨宿りにどうぞと言わんばかりの空洞、大人が5・6人 いや もっと入れそうです




私が古民家を見るのも好きだと言いますと車で15分くらいの所に吉田家が有ると言うので

車をとりに一旦帰り町の外れまで車を飛ばしてもらいました




囲炉裏で焼いて食べるお団子はここの家の名物なのだとか  ならば食べなくてはね

どんなお味なのでしょう Ta 君、上手く焼いて下さいよ






お団子を頂きながら此処のご夫妻と暫く歓談

この辺りどの位の積雪・・・と思わず問いかけてしまった私

囲炉裏を囲んでいると此処が小川町ではなく秩父の山奥にいる様なそんな錯覚を起こしてしまったのです

最高の出汁が出るというタモギタケ(真っ黄色なキノコ)を購入し娘の家へ帰りますと

待っていたのはカメレオンのチビ太君

温度を一定に保つ90㎝程の水槽の中に雄と雌が居るというのですが

小さいので何処に居るのやら全く分かりません

餌はコオロギ  かなりの食欲なので、そちらもかなりの数です

水槽から取り出したカメレオンは何と手のひらサイズ

「こうしていると少しずつ色が変わってくるんだよ、ほら緑色になってきたでしょ」

そうか、さっきは茶色だったから分からなかったんだね

もうすぐ赤ちゃんも生まれるのだとか


心身ともに成長した Ta 君も来年は中学生

子供の成長は何て早いのでしょう


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城・五輪尾根

2014年11月24日 | 登山
前回の日記と前後してしまいました、これは10月28日に行った時の物です


「天気が良いから一寸、歩いてこようか、榛名は最盛期を過ぎたので、ならば赤城の五輪尾根なんてどう?」

突拍子も無く声掛けするのは何時も私です

時間は既に10時を回っていましたのでお弁当はコンビニ

山頂での紅葉を期待したのですが

鍋割山登山口の辺りまで下りていました


赤城牧場まで来ますともうスッカリ冬景色

蓮華ツツジに埋め尽くされ真っ赤に燃える原は牛の姿も勿論、人の姿も無く寂しくなるほどヒッソリと沈んでいました




「見て見て黒檜山 霧氷よ・・霧氷」

榛名と赤城ではこうも気温が違うんですね

しかも此処に来て強風という悪天になってしまいました

駐車したキャンプ場前の大沼も見るからに冷たそう




キャンプ場を11時45分出発


尾根まで約10分ばかりを頑張れば最初のピーク陣笠山は目と鼻の先です

やっぱ、100名山だね どうです、この貫録

その黒檜山も何度、登った事か 色々なシーンが思い出されます






そうこうしている内に薬師岳に着きました

ここまで30分

木立に囲まれているので残念ながら此処からの展望は木の間越しです


右からの冷たい風を受けながら腿にくる登りを薬師から20分弱

標高1216m出張山(デバリ山)に到着しました

ここは北側の木が風を防いてくれていますので黒檜山と駒ヶ岳、大沼を眺めながら昼食休憩に持って来いです

考えてみれば、この景色、ブログで何度も上げたお馴染みの景色

と言うか、ここしか撮影ポイントが無いんです・・よ 




出張山を下りきった所に埼玉私立赤城少年の家が有り

今日は埼玉の小学生たちが大沼一周に出かける前の注意を受けている所でした


時刻は未だ1時45分少し前ですがキャンプ場周辺はまるで冬の寒さです

小学生たちは元気そのものですが、小父さん・叔母さんは車に逃げ込むしか・・・ナサケナ


「エッ?覚満淵へ行くの?狸の赤ちゃん何時までも同じ場所に居るわけないわよ」

<私一人で見たのが面白くないのだわ、きっと(笑)>

主人の期待を他所に結局いたのは鴨だけでした




鍋割山への駐車場を過ぎソバやさんが並ぶ通りの手前、“群銀の森”と言う所が有ります

勿論、私は初めての場所ですが車窓に紅葉が見えましたので行ってみようかと言う事になりました

結構、広い敷地で吊り橋を渡って森に分け入る遊歩道も伸びています

このまま車道を進めば鍋割の駐車場に出ると有りましたから、もしかして旧道なのかもしれません

ここまで下りてきますと寒さも和らぎカメラマンや散歩を楽しむ女性たちの姿がチラホラ見受けられました


カメラマン数名は ↑ のモミジの木の下で盛んにアングルを決めていましたが

どの位置から写しても全く写真にならず

載せるのも憚れる写真ばかりです




なので・・・・・橋から見えた山の紅葉を楽しむ事に徹しました



人気ブログランキングへ

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船尾の紅葉 (11/2)

2014年11月22日 | アウトドア

毎年、紅葉狩りに出かける船尾

伊香保温泉の直ぐ裏に位置しているにも関わらず知る人ぞ知る紅葉スポットです

最初は奥秩父の紅葉を誘われたのですが調べてみますと車が前に進まない・・・

と言う事は駐車場に車を停めるまでどの位の時間を要するのか

考えただけでも恐ろしい事です

で、急遽、船尾に変更する事にしました

「Kちゃん、R君、焼き饅頭 食べたい?」

二人の目がキラリと光ります

それではと先ずは前橋の老舗「田中屋」へと向かいました


一人前5ケ 幸せそうなお顔だこと


では、紅葉狩りへと向かいましょうか

昨日の雨でシットリした樹下、「いいな、こんな所に住みたいわー」とKちゃん


「ママ、見て 黄色に緑に橙に赤 ブローチみたいでしょ」


一方、R君は・・・「僕の手の中に落ちろ~」


前方に船尾滝

そして振り向けば雲海

感性の鋭いKちゃん、やや興奮気味




落ち葉の絨毯を踏みしめて滝沢橋から間近に迫った滝にも、またもや感激




ベンチでお茶を飲みながら作ってきた筍の炒め物にも「これ最高」と私を喜ばせます

それにしても、お二人さん 仲がいいわね

覗いて見れば写した写真の品定めです


「今日はカツが食べた~い」の希望を叶えて“ますみ”へと向かいました

“ますみ”大フアンのKちゃん、群馬に居た頃、食べたカツの味が忘れられないのでしょう


一週間後

「車の中から眺めるのではなく紅葉の下を歩きたい」と言うみっちゃん、きみちゃんと再び船尾へ行きました

今、まさに真っ盛り

直ぐ上の写真と見比べてみて下さい

同じ場所ですが緑だったモミジが ほら、真っ赤です


着物の絵模様の様な微かに色を違えたモミジ

何処となく大人の雰囲気が漂う遊歩道で見つけました


こちらは、こんもりした小山の裏側

赤の世界に浸る二人の顔を覗けば同じ様に真っ赤っか








船尾の直ぐ近くには前々から気になっていたバーベキュー広場が有ります

その広場の上の紅葉が遠目にも鮮やかに目に写り、そこを昼食場所とする事にしました

こんな良い季節、バーベキュー広場に人の影は無く閑散としておりましたが

何時でも使用できるよう草も綺麗に仮払いされています

管理人さんの許可を得て広場の上の貯水池で食事をする事にしました

管理人さん言うには「上にはアズマやも有りますし見晴らしもいいですよ」

と言っても午後から靄ってきてしまいましたので期待は出来ませんが




貯水池は危険防止のフェンスが廻らされているのが興醒めでしたが周りを歩く事は出来ます

展望の方は東の空から徐々に雲が押し寄せ食べ終わる頃には真上に やはり下の景色は絶望でした

まぁ、いいじゃないですか、私達は紅葉を楽しみに出かけてきたのですから









人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が名付けたか美人林

2014年11月20日 | 登山

続き

今日一日、全国的に天気は不安定と言う予報が出ていましたが

目覚めると雲は多いものの雨は止んでいましたので

チェックアウトをすませ車をホテルに預けて海辺を散策する事にしました

砂の感触 潮の香り 海鳴り 海無し県の私には全てに心が躍ります 


浜辺に小さな子は似あいますね


そして松林も良く似合います


松林を抜けた先にはハマナスに囲まれたその名もハマナス池がありましたが

人口的なところが、どうも味気なく完全に名前負けする池でした


番屋を見つけました、その向こうには潮の道

何処となく寂しげで訳も無く感傷的になってしまいました

そんな時に足元で揺れるウンランを目にすると尚更です






あわよくば棚田でも見られたらと上信越道を敬遠し一般道を十日町方面へと向かいます

途中、棚田の看板を目にはしましたが何処だろうと思っている内に

かなりの距離を走ってしまい結局、分からないまま通過

その代わり偶然にも田麦と言う集落に出たのは幸運でした

何処か忘れられた様な山の手に個数僅かな藁ぶき屋根やトタンぶきの屋根が点在する素朴な集落です

車から降りると雨が止むという天気が幸いしたんですね

シットリとした雰囲気がより強調された集落の一面を覗く事が出来たのです


(庄屋さんの家)








この時、私は運転しておりましたから気付きませんでしたが田麦集落を過ぎ峠に差し掛かった辺りで「棚田だ」と雄さん

小規模ではありましたが・・・う~ん、なかなか絵になる~




「エッ?美人林だって

「行ってみようか」

と言う事で国道を逸れ林道をひた走ります

やがて到着した駐車場には観光バス一台と乗用車数台

ここでは小雨がパラツキましたが、こんな天気でも観光客の数はかなりのものでした

先ずは農産物を見てみましょう

どれも100円、200円という安さです

これは赤唐辛子

フムフム、調理法は?




さぁ、いよいよ美人さんに会いに行きますか?

昭和初期、木炭製造で木々は伐採され松の山は裸山になってしまいました

その後、芽吹いたブナが成長するにつれ、その立ち姿の美しさが人々の心を捉え

どなたが命名したかは分かりませんが何時しか「美人林」と呼ばれる様になったようです

ホント、超 美人さんです

私達は人気の途絶えたブナ林をマイナスイオンタップリ体内に取り入れながら

心行くまで散策を楽しみここを後にしました








結局、最後まで一般道で来てしまいましたが湯沢を過ぎた辺りから晴れ間が覗き

今が盛りの三国峠ではキラキラ輝く紅葉を堪能いたしました







人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする