たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)重文・彦部家

2024年03月16日 | 建造物

続き

この出入口は搦手口、いわゆる裏口です

屈折した石垣が敵の侵入を拒むかの様な防御の造りが面白いですね

土塁を支える石垣の組み方が中々モダンです。(矢筈積みと仰っていた様な気がしますが)

石垣の間を進むと空堀に掛かる木橋はあり畑に続いておりました

石垣を挟んだ北東の一段高く盛られた土塁は櫓台と言う名称となっており、ここからは桐生の町並みが見通せました

その櫓台に在った珍しい合体木です。1本の木が別れたのでなく異なる3本の木が成長し合体したものなのだそうです

客間

家族団らんの間 (説明をして下さる彦部家49代目の当主

此処の床敷きは畳ではなく竹のすのこが敷いてありました

奥にお軸が掛かっている場所が床の間で奥行きが随分浅く押し板の厚さだけでした(客間の床の間も奥行き45cm位)

母屋の奥には織物全盛時代に利用された工場が残されていました。彦部家は古くから染繊を営み明治期には30人の女工を住まわせ本格的に織物業に取り組んだそうです。19世紀には黒染技法を習得し黒じゅすを生み出しました。

丁寧な説明を受け帰りにはお茶まで馳走になり彦部家を辞した時には長屋門を潜ってから2時間の時が流れていました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生・彦部家(国・重要文化財)

2024年03月15日 | 建造物

続き

八幡宮を後に国の重要文化財に指定されている彦部家を訪れました

長屋門 桁行16・2m 建築年代は18世紀中ごろ

母屋の東、長屋門の左に冬住みと称される隠居屋が有ります。陽当たりが良くお年寄りが住みやすいこじんまりとした建物です

されています

梁の下 ↑ は竹が有効利用されています

障子を開けると時代物のお雛様や御殿づくりの雛段が二つ並んでおりました

(桐生の雛祭りは一ヶ月遅れの4月3日と言う事で期間中の土日限定で観る事が出来ます)

此処を訪れた目的は珍しいお雛様を観る為にやって来た訳ですが撮影禁止との事で残念ながら載せる事は出来ませんが

ただ公の場に出さなければ良いと言う事でしたので数枚写させては頂きました

文庫舎(左)と穀蔵(右)  棟木に「安政□5月末日」(1856)墨書が発見

 両方とも浮き屋根になっているのがお判りでしょうか。屋根の上にもう一つの屋根を置く事で建物の強化を図っている様です 

旧寄宿舎と右に旧医務室

織物工場

丁寧な説明を受けながら次は何処を案内して下さるのでしょう。続きますのでコメント欄は休みます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続ー3)東國敬神道場(東の建屋)

2022年12月14日 | 建造物

続き

前回は正玄関から左の建屋を見て回りましたが今回は21間と言う長い廊下を渡って右の建屋に足を向けました。

 

 

屋根の勾配をそのまま生かしたのでしょうか。洒落てますね。

(↑)この写真はパンフからのものです

講師室(パンフの写真とは逆方向から)

 

卓に施された彫刻も欄間彫刻も全て手彫り、技術の高さが伺えますね

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

講堂前の玄関、ここからも一之宮の町が一望

講堂の回り廊下からの眺め(向かいは講師室)。 今日、講堂ではコーラスの練習が行われておりました。富岡のコーラスグループは結構レベルが高い様で許されるなら見学したかった程です。

丁寧な解説をして下さったK嬢「分かりやすい解説をして下さって勉強になりました、未だお若いのに・・・」と言うと「いえいえ、もう若くないのです」と謙遜の言葉が。

一之宮氏が館を構えていた頃の空堀跡だそうです。空堀を埋めずに渡り廊下で連結したところに遺構を残そうとする拘りが感じられますね。

講堂棟(60畳)と玄関。 背面に神殿が置かれています

 

因みにこの建物の総工費は81952円95銭(現在の価格に換算すると10億円前後)で全額、県民の寄付だったそうです。今日は陽気軒から始まって貫前神社、そして思いもよらない歴史的、且つ文化的価値の高い貴重な社会教育家館と廻り有意義な一日を過ごす事が出来ました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)東國敬神道場(西の建屋)

2022年12月13日 | 建造物

続き

 

車寄せの有る正玄関から入った右手に応接室が在り素通しのガラス障子を透かして渡り廊下の走る東建屋が見え、窓からは一の宮の町とゆったりとした上州の山が楽しめる設計となっております。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

先ずは西側の建屋に行ってみる事にしました

 

敷地面積3200坪 床面積350坪の総ヒノキ造りの平屋和風建築で有り設計は当時の伝統建築を先導した大江新太郎の主宰する大江國風建築塾が手掛け大工は京都と地元を合わせて600人が携ったとの事です。 

ここは元々貫前神社の一の宮氏が館を構えていた場所で、その遺構を所々に観る事が出来ます。ですが時は戦国時代、実戦を意識した城郭の構えであった事が伺える遺構でした。

長廊下の左に部屋が並び右には手入れされた裏庭、贅沢な造りです

 

部屋の1室ではハーモニカを学習中のサークル、東の建屋方向からはコーラスも聞こえておりました

当時設置された掛け時計は今も時を刻み続け健在です

 

 

 

                               高松宮妃殿下

昭和20年4月からは陸軍中野学校の主要宿舎として利用されておりましたが敗戦を迎えると日本を占領するGHQにより財閥解体、産業解体、農地解放(父が倒れたのは農地解放のニュースがラジオから流れた時でした)等々アメリカの言うがままとなり軍事に関する物も悉く廃棄されてしまいました。そうした命令から運よく免れたのがこの東國敬神道場だったのですね。この後、東の建屋に続きますのでコメント欄はお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国登録有形文化遺産・旧東國敬神道場(現在は社会教育館)

2022年12月12日 | 建造物

帰りは貫前神社の宝物館側から出ますと東隣に規模の大きい公民館の様な建物が見えました。そこに何と懐かしい、カイガラソウが咲いておりました。花弁が固く爪で弾くとカラッと音を立てるのが面白く友達と摘んでは遊んだ事が思い出に残ります。この花はドライフラワー等に重宝されてますよね。昔はもう少し地味だった気がしますので園芸種として改良されたものなのでしょうか。

 

 

 

そんな事でカイガラソウを写しながら進みますと行く先に立派な門が

門の有る場所からは一の宮の町と西上州の山々が見渡せます

恐る恐る門を潜って先ずは庭を見学

戸袋は檜の寄木細工 

大きな入母屋破風と切妻屋根の近代和風建築、何時建てられて何の為に使われた建物なのでしょう。この部分は東側、正面玄関から西に同じ位の長さで建物が続きます。

公民館の様と記してしまいましたが、これは只の教育施設では無さそうです。 そこへ丁度サークル活動でご夫人がやって来ましたので尋ねますと「見学できますよ、職員さんが説明をしてくれますので見学して行かれるといいですよ」と言うので早速玄関に靴を脱ぐことに致しました。続きますのでコメント欄はお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする