![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/d33d7470f7e543f34bb895798956a55e.jpg)
予想通り目覚めると外は雨 だからと言ってここに留まっていても仕方ないので
次の目的地で有る宇和島の「遊子水荷浦の段畑」に向けて竜串を後にします
途中「だるま太陽」が見られると言うスポットが幾つか在りましたので
せめて、べるさんが撮影場所にしている所だけでもカメラに納めようと、その都度 寄ってみましたが
ポイントの蝋燭岩(?)を見つける事は出来ませんでした
車の中で私もする事が無く道の駅で調達した愛媛の観光マップを見ておりましたところ
「日本の美しい村」「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産」「美しい日本の歴史的風土」
と言う3つの百選を受賞している石垣の里が宇和島の手前に在る事を知り
これは寄ってみる価値ありと雄さんに持ちかけたところ
彼も興味を持った様で先ずは道の駅「みしょう」内に在る観光案内所で丁寧な説明と資料を戴き出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/c1ee8a811394c62b8dd5c3f94ce7f5b5.jpg)
西海道路を内泊、中泊と過ぎ20分ほど走ったでしょうか
海に面した山の急斜面に寄り添う様にして建つ外泊の集落 そこが石垣の里でした
此処に集落が出来たのは中泊が人口過密になりその内の次男・三男が移り住んだのが始まりの様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/b62bdbfbf1617641cd57da34fcb350d0.jpg)
雨に濡れた石畳は良く滑ります
結構、斜面が急なので下りは慎重に足を運ばないと大変な事になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/e92d3da81daf3bd2efaaa95c8cfab9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/81f474d1863273bd868035d4b928c775.jpg)
何だか要塞の様ですよね この石の一つ一つは海風や台風から家を護る為
山を切り開いて出てきた石を利用して積み上げた物だと言います
しかし重機も無かったその頃、どの様にして運び軒に達する高さまで積み上げたのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/e1123c559f836b1b7243b0e1e5dca9c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/dce6747922b7fe85b961a9b2350fd8f7.jpg)
振り向けば垣間に外泊の入り江が
この空地には 大漁と事業の繁栄の神様が祀られ
3月には「だんだんひな祭り」というイベントが催されるのだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/ad905661689d8510913cd3af21fabd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/e84fa5dc05a13d03f62a91b1b67f99a8.jpg)
石垣の上に置かれていたこれらはその時に飾られていたものなのでしょう
石垣の里らしく石雛と言うのが微笑ましいです
石垣の里の中に一件だけ在る食堂と土産屋を兼ねた「だんだん館」
左の立派な石垣は「七蔵垣」と言い七蔵さんが17歳の時に築いたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/0540eaf6c2ccd3b5270dee1adf6667ce.jpg)
このお雛様は、此処へ来た記念として購入いたしました(300円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/78205e14ee30f75d371418122e813d17.jpg)
この写真は下の休憩所に飾られていたものです
今は放置された棚田が僅かに残っているだけですが昔は裏山全部が棚田だったのですね
右の写真の様に夜には張り巡らされたライトが村を飾る様です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石垣と言えば以前、韓国を旅した時に行った順天の「楽安邑城」を思い出します(2017・7・3投稿)
集落を要塞が丸ごと茅葺屋根の民家を囲み囲まれた民家も其々石塀を持つ
独特な景観でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/eb5dcb768262a2721bbfd4414bf46283.jpg)
石の文化と言うのは冷たく硬いイメージが有りますが
そこに家庭の営みが有ると不思議に暖かさを感じるものですね
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)