たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

アオネバ渓谷で出会った花 (その2)

2015年05月30日 | 登山
アオネバ渓谷で出会った花(その2)


ヤマシャクヤク(山芍薬)

2~3日で散ってしまう儚い命です

だからこそ、この花に出会った時には宝物を探し当てた時の様に小躍りしてしまいたくなってしまうのです


ちごゆり(稚児百合)

可愛いね、お稚児さんに見たてた気持ちが解ります




ユキザサ(雪笹)

笹に似た葉、その上に舞い落ちる雪・・・なんとまぁ風流な事でしょう

秋の真っ赤な実も実に美しいササユリです


エチゴキジムジロ(越後雉莚)

花後、放射状に伸びた葉が株になり、ちょうど雉が休む莚に似ているんだそうです



ミヤマカタバミ(深山片喰)

茎や葉に酸味が有るので疲れた時に噛むと元気回復剤になりますよ

カタバミ→陽が陰ると葉を折りたたみ片側が食べられた様に見えるためそう呼ばれる様になりました




エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)&ヤマエンゴサク(山延胡索)


ミヤマキケマン(深山黄華鬘)


サワハコベ


ニシキゴロモ(錦衣)

花を纏う衣(葉)の葉脈が鮮やかな紫色になる事から、そう呼ばれていますが

写真では、早いのか、遅いのかその紫が出ていません


カタクリ(片栗)

これは皆さんご存知ですね




サンカヨウ(山荷葉)

山の蓮→蓮は漢名で荷葉と言います


シャガ(著莪)

滝を見下ろす草地に自生していました


ミツバウツギ(三つ葉空木)

この木はウツギでは有りませんが花がウツギに似ていると言う事で付けられました


ツリバナ(吊花)

もしかしたらニシキギかも知れません


ルイヨウボタン(類葉牡丹)

字の如く葉が牡丹に似ています


登山・キャンプ ブログランキングへ

アオネバ渓谷で出会った花 (佐渡)

2015年05月29日 | 登山
アオネバ渓谷で出会った花 (その1)


オドリコソウ(踊子草)

傘を被った踊子が舞を舞っている姿と教えられた事が有ります


コケイラン(小恵欄)


コウライテンナンショウ(高麗天南星)

別名「蛇の松明」とも言われているんですって


ズダヤクシュ(喘息薬種)

漢字にしてみますと「咳止めの薬」 とても地味な花ですが中々の優れものなんですね


ギンリョウソウ(銀竜草)

数年前、巻機山を登った時、見事な株のこの山野草がアチコチに見られたのを思い出します


クルマバソウ(車葉草)

名の通りの山野草ですね、花は一つが4ミリ程のとても可憐な花です


タネツケバナ(種漬花)

田植えの準備に取り掛かる頃に咲くので、そう名付けられました


フッキソウ(富貴草)

教えて頂いた所に寄りますと葉が常緑でどんどん増えていく様子に「富」の字を当て

花の後に付く実が真珠の様に気品が有るため「貴」の字を当てたのだそうです




オオアマドコロ&ホウチャクソウ(大甘野老&宝鐸草)

白と黄緑のグラデーションが何て美しいのでしょう






イワカガミ(岩鏡) 3種

この山野草の名の由来は花では無く葉の光沢を鏡に見立てたんですね


ウワバミソウ(蟒蛇草)

「ミズ」の方が通りが良いでしょうか

シャキシャキした食感の山菜です


オオバクロモジ(大葉黒文字)

今でも和菓子の爪楊枝として使われています

枝を折りますととても良い香りがします






スミレサイシン(菫細辛)&タチツボスミレ(立坪菫)&ナガハシスミレ

菫は自信が有りません、間違っていましたらご容赦を


ニリンソウ(二輪草)

歌にまで歌われたお馴染みの花です




シラネアオイ(白根葵)

白根山に多く見られた事から白根の字が宛がわれましたが佐渡も負けず劣らずです

発見が少し遅かったなら「サドアオイ」となっていたのでしょうか


「ヒトリシズカ(一人静)

とにかく載せきれない程の花の数ですので

後日「その2」としてアップしたいと思います


登山・キャンプ ブログランキングへ

アオネバ渓谷(佐渡) 5/16

2015年05月27日 | 登山

目覚めると未だ雨は残っていましたが山々にかかる霧は上昇しています

予報通り9時には雨も止みましたので300mほど先の入山口へと向かいました

駐車場には両津港とドンデン山荘を結ぶバスが停車しますので

アオネバからドンデンに足を延ばす人には便利ですね








入山口までは大した距離では有りませんが道の両脇には

谷ウツギやサワフタギ・アラゲヒョウタンボクが咲き小振りながら流れ落ちる滝が目を楽しませてくれます




さて、いよいよ渓谷歩きが始まります (9時35分)

ここには靴の汚れを洗うブラシやバイオトイレも設置してあり中々気配りが行き届いていましたよ






アオネバの名前の由来についてちょっと調べてみました

字の通り谷一帯が青い粘土質なんですね

ストックで少し掘った所の土や散乱する石も綺麗なブルーなのがお分かりでしょうか


暫く進むとシダ類に覆われ、この辺りはまるでジュラ紀の世界を彷徨っている気分です






左に滝を見ながら高度を上げていきますと




未だ谷に霧が停滞していてとても幻想的です




そして足元はニリンソウの群落がズッと続いていました


次から次へと現れるお花の撮影に時間を費やしてしまい

本来ならば1時間のコースタイムのところ50分もオーバーの「ユブ」到着でした




ユブを過ぎるとシラネアオイが見られる様になり、その数は進むにつれて増してきます


12時35分、ドンデンと金北山を結ぶ通称十字路に出ました

昼食休憩をとっていますと、横浜の山岳会の人達が20名ほど登ってきました

今日はドンデンに宿泊し明日、金北山を経て白雲台に下るのだとか

「途中、ヤマシャクが有ったでしょう」と言うと

これだけの人数が居て誰一人、気付いた者が居なかったというのが不思議です


時間は未だタップリ、このまま下るのは惜しい

と言う事で金北山の途中に有るマトネ方面に足を向ける事にしました

来てみるものですね

今迄、見られなかったサンカヨウの群落に出会う事が出来たのです

十字路へ着くまでサンカヨウの花が気に掛かっていましたので

最初の一花を見つけた時には誰も居ない事をいい事に「有った―」と大声を張り上げた程です




今日は此処まで

どうやら十字路付近は雲の上に出ていた様です

高度を下げると再び霧に包まれました

そんな霧に煙る木立を眺めながら木の根方に腰を下ろし一休みです


この滑る橋を渡れば下山口はあと僅か

季節が少し経ち花の種類にも変化が出て来た渓谷歩きでしたが

一体、私達は何枚カメラに収めた事でしょう




両津へ戻り今夜の夕食と明日の買い出しを「しいざき温泉・桂荘」のお肌すべすべの湯につかり(500円)

加茂湖を眺めながらお弁当を食べ

もう何度も通っている両津港を右に見てドンデン山荘へと向かいました


山の夜道は楽しいですね

二匹のテンを見ました

コチラが慌てていればアチラも慌てています

写真はこの通り、ピンボケ・・・です

渓谷の花は次のブログに載せたいと思います


登山・キャンプ ブログランキングへ

宿根木集落(佐渡) 5/15

2015年05月24日 | アウトドア

琴浦海岸を辞し宿根木集落へ向かう途「千石船展示館」に寄ってみました

ただ、この時 既に閉館間際でしたので見学は出来ませんでしたが

運良く見学者を退場させるため入口の戸が開き・・・

すかさずカメラを向けました

取り敢えず係員には明日来ますと言いましたが、多分、寄る事はないでしょう




ここは宿根木集落の前に広がる宿根木海岸

ここから先ほどチラッと見た全長約24mの千石船が船出し

日本海を駆け巡って巨万の富を得ていた訳ですね


宿根木集落は江戸時代から明治にかけて日本海を舞台とする廻船業の基地として栄えた所です

現存する古民家はおよそ100軒(当時は120戸、居住者500人ほどが集住)

狭い路地に密集するように建ち並んでいました

写真の家は三角屋と呼ばれていまして路地のカーブに合わせて建造したため

まるで船の形の様に見えますね

壁が弧を描いているのがお分かりでしょうか

こんな所にも船大工の高度な技術が伺えました


石畳も住民の行き来によって中央部が凹んでいます






3枚目の写真は村外れに有る1773年建立の白山神社で鳥居は御影石で作られていました






昔懐かしい郵便局の看板

蛇行する路地に生活水として利用したで有りましょう引き込み川

少しばかり色あせた板塀

何を見ても何処を歩いても風情が感じられる所ばかりです


この路地は世捨小路と呼ばれ葬儀の時には必ずこの道を通ったそうです




私達は時間が遅かったので内部の見学はしませんでしたが

簡素な外観とは違って内部は漆をふんだんに使った豪華な造りとなっている様です




こんな遊び心も見つけました

家主は石の付く苗字だったのでしょうか


ここに載せるのに勇気が要る一枚でしたが

ここならではの「ちとちんとん」という芸能で有れば貴重なものです

この祭りは航海の無事を祈願するために毎年10月鎮守の祭りに奉納するのだそうです






集落にいたネコちゃん

私の足元に擦り寄ってきて懸命に媚びを売っていました

村がノンビリムードに包まれていれば猫もまた、この様にノンビリ育つのでしょうか

私だってもっとノンビリ見学したかったですよ、ドラちゃん


夕食は小木港へ戻り相撲中継を見ながら海鮮料理を戴きましたが

相撲が終わって天気予報をみますと明日は朝9時ごろから晴れる様子

雨とばかり思っていましたので明日の観光を考えていましたが

それを聞いたからには、こんな事をしてはいられません

私達は「それ行け」とばかりに降り出した雨の中、一路「アオネバ渓谷」を目指すのでした


アウトドア ブログランキングへ

千枚田へ(佐渡)5/15

2015年05月23日 | アウトドア
続き




田舎の原風景に心を癒され右にロックフィル工法の小倉ダムを見ながら高度を上げていくと

登り詰めた場所に千枚田は存在しておりました








ここの棚田は勾配が急峻という立地条件に有る為、一つ一つの田は細長く面積も13坪という狭さです

そもそも、この棚田の始まりは金山の発見により人口が急激に増えた為

その食糧不足を補う為に山の奥地にまで開墾の手が伸びました

しかし水源の無い天水田の上に農器具も入れられない田は採算が取れず

休耕田が増え次第に荒廃してしまいました

そこで、H20年頃、千枚田を復活させるべく管理組合を設立し各地に呼びかけたところ

かなりの応募者が殺到した為、組合は

畑一枚一枚に立札を立て個人の名前を刻みオーナー制としてスタートさせる事にしました

そうした祭を含めレクリエーション的な試みは見事、成功し以前の棚田が見事なまでに蘇ったと言うわけです

(私個人的な見解で綴ってしまいましたのでニュアンスが多少、違う所も有るかと思います)




此処を辞し私達は小木町へ向けて取り敢えずR181を走って多田に向かいました

山間の道は桐や藤を配した山肌が美しく

偶に見られる民家も風情が感じられ狭い道では有りましたが何度、車を停めたか分かりません










随分、走りました

時間は未だ3時前、慌てる事も有りません

途中見つけた腰細という海水浴場で一息入れる事に致しましょう

此処には「腰細の犬」と言う民話がある様です

腰細の犬とはねェ・・・腰太の私にその文字が目に入らない訳がありませんでした




幾つかの漁港に立ち寄りながら感じたのは人の姿がなく町がヒッソリしている事でした

そこへ手押し車を押したお婆ちゃん

第一村人発見と言う事で思わずカメラを向けてしまいました


小木町から「宿根木集落」へ行く時間は有りそうです

それでは天気が崩れない内にと、そのまま直進

途中、琴浦洞窟の看板を目にした私達は、又々寄り道する事にしました

R45から入った畑の中の細い道は不安が増すばかり


「すいません、琴浦はどう行ったら宜しいでしょうか?

 どんな所でしょうか?」

「琴浦はいいとこっちゃ! 行ってみっちゃ!」

その方言が気に入って「お婆ちゃん、モデルになって!」

「こんな婆さんがモデルってか?」

取り敢えず指示通りに進むと個数、僅かな鄙びた漁村は直ぐ近くでした




でも今は鄙びた景色でも夏には一変します

何故なら、ここにはダイビングセンターが有るからです

大きく口を開いた洞窟へ進みますと中は真っ暗

段々目が慣れてくると佐渡名物たらい舟が無造作に置かれ

更に奥にはバーベキューが出来る設備が設えて有りました

岩に躓かないよう尚も奥へ進みますとシーカヤックが通れる位の穴が有り

そこから海水が流れ込んで来ています

イタリアに「青の洞窟」と言う観光名所が有りましたよね

その洞窟を彷彿とさせる物が有りました






見て下さい

エメラルドグリーンの海水の色

その中に揺らめく海草

夢の世界を彷徨っている様でした

続く


アウトドア ブログランキングへ