たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

錦秋の荒船山

2011年10月29日 | 登山


写俳展の手伝いの疲れを癒すには山しかない

そう思ったら居てもたっても居られず明日行こうと決めたのが夜遅くになってからの事

行き先?焼岳登山の際に決めた荒船山です


妙義山辺りは未だ紅葉が見られず一縷の望みを抱いて登山口に車を走らせます

以前、不動尊コースから登りましたので今日は内山峠コースからの入山です

荒船山が二百名山だからなのか航空母艦の様な特異な山容が登山者の気を引くのか

10時、駐車場は既に満杯状態でした



だらだらとしたアップダウンを繰り返す登山道はノンビリ歩くには快適そのもの、木の間越しに艫岩が姿を現しました

不動尊コースでは全く目にする事の出来ない荒船の側面です



中間点を少し過ぎた辺り、狭岩修験道場跡という大岩に行く手を阻まれました

テープも確認せずに左の踏み跡を辿ると10mほど先で行き止まり

慌てて方向修正すると言う私らしい失敗をしでかしてしまいました







ワォー






合目で言うと7合目付近、黄紅葉から一変 辺りが急に華やいだと思うや赤一色の世界に取り囲まれたのです

空の碧さに映え濃淡を違えながらスクッと伸びるモミジの木々の何という凛々しさ

今年は天候不順と台風の影響で紅葉が今一と言われている中、ここは例外でした





岩に差し込まれた塩ビ管から水が流れ落ちていますが、この水を飲む為には少々危険が伴います



ハシゴ、岩場をクリアしてようやく山頂(艫岩)です



浅間山を真正面に北アルプスの連なりも目視する事が出来る好展望台ですがこの先は断崖絶壁

未だ記憶に新しいクレヨンしんちゃんの作者

臼田儀人氏の悲しい事故はここで起きました









お弁当を食べながら景色を楽しんでいると・・・

横浜からのツアー登山客が到着し狭い山頂はみるみる大入り満員になりました



Kさん



嬉しい事が有りました

山頂で意気投合した佐久のKさんと言う岩登りの名人が思いもかけず艫岩の基部を案内して下さると言うのです

一杯水の近くから薄い踏み跡を辿りガラガラした岩屑に足を取られながら案内されたKさんの取りつき点

この岩の殿堂は優に150mを超えるとか



再び紅葉の道に戻りました

このまま通り過ぎるには惜しい場所、Kさんとはここで別れシートを出して気の済むまで紅葉を満喫





下山途中、唯一咲いていた花とメジロに似た小鳥を見つけました

両方共に名前は分りませんがこういう出会いはまた嬉しいものですね



駐車場近くのススキの原で



R254に出ると陽もだいぶ傾き荒船山はその姿を紅に染め貫録を見せつけていました



このお店「じいとばあ茶屋」は西上州の山を訪れた時に此処のお蕎麦が美味しくて良く寄ります

「じいとばあ」とはここから「じいとばあ山」が見えるにちなみ付けられた屋号です

今日はホウレンソウのお土産付きだったから言うわけでは有りませんがコンニャクはピカイチと評判のお店です

ちなみに「じいとばあ山」は踏み跡も余りハッキリせず下りで道迷いした苦い経験が有ります


















大成功・写俳展

2011年10月26日 | 日記

21日から開催された兄夫婦による写俳展が終了しました

その間、私は受付のお手伝いをしていた訳ですが思った以上の盛況に

何だか私自身が主催者の様な喜びを味わっていました








会期中、シティギャラリー前の大通りでは

高崎市の小中学生、高校生、大学生、自衛隊によるマーチングバンドが行われ写俳展も一層盛り上がります






スタンバイOK、行進前の緊張の一瞬です







自衛隊による行進は感動ものでした





蔵の町 下野

2011年10月20日 | 旅行
R50~R11に入り左に大平山が見えてくる辺り重厚な古民家が集合しています

何処か韓国の両班の家を思わせる民家にお邪魔し一枚撮らせて頂きました




栃木市の有料駐車場に車を預け早速、市内を歩きます

県庁が宇都宮に移った事が功を奏したのか街並みは近代化されず町のアチコチに明治・大正の面影を偲ぶ事が出来ました


     
商家と大場医院(現在も営業されています)




およそ200年前の善野家の土蔵・現在美術館になっていますが生憎、休館日でした

この蔵は別名お助け蔵と呼ばれ失業者の為の対策事業として蔵を建てた事によりそう呼ばれる様になったそうです



   
元県庁と県立栃木高校敷地内に建つ図書館







栃木医院・現在は使用されていませんが隣接して建つ診療所で営業は行われていました










この通りは例幣使街道、家康が日光に改葬されたのち毎年、朝廷から例幣使が使わされた事によりその名が付きました

ちょうど人形祭りの最中でお蔵にしまわれているお雛様が飾られています

レトロですね。テンパツリと読まないで下さい。




同じく例幣使街道沿いの嘉右衛門通りに建つ550年の歴史を持つ代官屋敷

江戸時代の畠山氏陣屋跡で後に岡田嘉右衛門が代官として赴任した旧家です




オッ、これはこれは







岡田家の別邸、広大な土地に回遊式の庭園が見事です

ちょうどドラマの撮影が行われていました




さて大分歩きました

巴波川の畔で麻問屋と銀行を併せ持つ豪商横山家を眺めながら一休みでもしましょうか













横山家から下流に向かうと左に木材問屋塚田家の白壁土蔵と120mに及ぶと言う黒塀が見えてきました

当時の繁栄振りを偲ぶ事が出来る貴重な建物です

ツアーの方たちでしょうか

一回り3000円、私はパス




塚田家の向かいに雑貨商らしき店を見つけました

この家をスケッチしている人の作品を盗み見ましたところ、ウ~ン中々の腕前




和と洋、新と旧が上手く融合したかつての街並みを堪能し家路への道すがら西の空に彩雲が浮かび上がったでは有りませんか





秋の恵み ・キノコ

2011年10月18日 | 日記

                               ↑                  ↑            ↑
                              ペコちゃん        きのこパパ・きのこママ  キー坊

キー坊「フヮ~~何だか眠くなってきちゃったァ」

ペコ「もう、キー坊ったらそんな大きなお口開けて欠伸なんかしてェ」

キー坊「だってこことってもふわふわで気持ちがいいんだもん、眠くなっちゃうよ~

ほら、蛙くんだってとっても気持ちよさそうだよ」



何故かそんな会話が聞こえてきそうな

左のきのこ、ペコちゃんに見えませんか?


雨蛙はここを指定席に決め込んだか見れば何時もここで 


そんな今日の夕暮れ、西の空は驚くように輝きだしました



そして





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モミジが枯れた後に群生した「きのこ」

ナラタケの様にも見えますが・・・
                      
どなたかご存知でしたら教えて下さい

                                












秋の夜長に

2011年10月16日 | 日記
パソコンでカラスウリを描いてみました



     
今日は待ちに待った舞踏会

どんな衣装で空を舞おうかしら

ウリコ姫は初めての舞踏会に胸を膨らませます

                                        


ワーッ、今夜は何て星が綺麗なんでしょう

鏡に映るその姿はまるで雪の結晶の様に輝きを放っていました
                                       


舞踏会場は着飾った姫たちが空を舞うその時を今か今かと待ちわびています

そしてファンファーレの音と共に衣擦れの音が会場に満ちました

純白のドレスに身を包み誰よりも誰よりも美しくウリコ姫は舞います

優雅で気品に満ちたその姿、誰もが溜息を漏らすのでした




やがて姫は結婚し可愛い王子を産み幸せな一生を送りましたとさ




秋の夜長、久々にパソコンで絵を描いてみたくなりました

半年振りで描く線は少々ぎこちなく愚作ですがこれを機にまた始めたいと思います