goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

センニンソウ咲く道

2024年09月02日 | 

得体の知れない台風10号でしたが猛暑と言う置き土産を残して今は何処でどうしているのでしょう

白い小花を散らしたセンニンソウ、丁度 目の高さに踊る様に咲いている

つられてスキップしたくなる様な人懐こさを感じさせる花でした

この花、山野に自生するクレマチスの原種なんですって、知ってました?

センニンソウとはこれ如何に?

秋に種を付けた綿毛が仙人の顎髭を連想させる事から付いたと教わり何年か前に見に行った事が有りました

なるほど白髭をいっぱい蓄えて風にそよいでいたのを確認させて貰いました

 

 

こちらは先日もアップしましたクサギですね

花も美しければ秋の実は掌に載せたいほどの愛らしさがありますね

クサギって茹でると臭いが無くなるので炒め物やお味噌汁の具にして食せるそうですよ

高血圧予防、リウマチ、下痢、利尿作用と効能にも優れているのだとか

ただ、今一食す勇気が私には・・・どなたか試された方はいらっしゃいますか?

こちらのヘクソカズラも先日アップしましたがセンニンソウの近くに咲いていましたのでカメラを向けました。

私は葉を千切って臭いを嗅いだ事は有りませんが英名でスカンクバインと言うそうですから相当なものなのでしょう。今度、勇気を出して名前の由来を確かめてみたいと思っておりますが・・・コメント欄はお休みにしました。


儚い命・ツユクサ

2024年08月29日 | 

本来ならば関東地方を通り過ぎているはずの台風10号は未だに速度が遅くジョギングや自転車並みと言う事ですから殆ど停滞している状況でしょうか。その真っ只中にいる九州の友人はどうしどうしているだろう、ふと気になりました。様子を伺いたいところだが今はそれどころではないだろう。そう思うと何故か受話器を持つのが躊躇われました。

今日は短時間でしたが二度ほど強い雨がありました。この後、列島の脊梁山脈をなぞるコースは予報通りですが勢力を維持したまま進むのでしょうか。日本海に抜けてくれると良いのですが。

雑草なのに何故か抜き取るのを躊躇ってしまうのは

華やかな藍色の花弁のせいでしょうか

黄色い飾り雄しべの愛らしさのせいでしょうか

長く伸ばした雄しべの力強さのせいでしょうか

花言葉は「ひとときの幸せ」

朝に開花して昼過ぎには萎んでしまう余りにも儚い命

ズバリ言い当てた言葉ですね

 

 

 

その側に一輪、ここにも急な雨に打たれ儚い命を閉じようとしている朝顔が有りました

コメント欄はお休みします


埴輪の里のヒマワリ

2024年08月20日 | 

買い出しのついでに埴輪の里のヒマワリを観て参りました

規模は小さいものの花は丁度見ごろ

榛名山を背景に全てが私に注目・・・やだ!恥ずかしいじゃない

迷路が出来ていたので入ってみました

抜けるコツは早く出ようとせずなるべく遠回りをする事・・・かな

 

迷路の中から見た八幡塚古墳

全てのヒマワリが太陽に背を向けて・・・

そうか、私に注目していたのではなく古墳を見守っていたのですね コメント欄はお休みします


アオイロフジバカマ

2024年08月16日 | 

今日は台風の備え一応、雨戸を閉めましたが、これから本当にやって来るのか雲は多いものの青空も覗きその気配すら有りません。何事もなく通り過ぎていく事を願うばかりです。

今年もフワッと柔らかそうなアオイロフジバカマが咲きました

今年の異常な暑さも何のその、この涼しそうな顔!

花言葉は「思いやり」「ためらい」だそうです。

そうかな?美しさを保つ為にはお世話が結構大変なのですけどね。

コメント欄はお休みします


近所を歩いて

2024年08月15日 | 

関東を直撃する大型台風7号はどう足掻いても避けられない様だ。群馬がどのくらいの暴風雨になるかは分かりませんが例年の様に「騒ぐ程の事は無かったね」となってくれれば良いのですが。しかし今回の様な進路を取ったのは海面温度が齎したとの事ですが以後これが定着してしまったら・・・

群馬の現在は通常と変わらぬ青空で雨も風も有りません、これは嵐の前の静けさなのでしょうか。

新しく越して来た裏のOさん宅に咲いていた上はカイガラソウだと思いますが下の花は? 

ご夫婦とも勤め人なのでお休みの時にでも聴いてみる事にしよう!

ブルーベリーの実が鈴なりです。ただ、何時でしたかアップした鬼柚と同じく植えっぱなしの家が多く熟しても落ちるに任せて食用にしないのです。勿体ないですよね~。

こんな田舎の草むらでオオバギボウシを見つけました

これは何でしょう?  花はサフィニアの様でも有りますが葉が違いますね

外来種はホント難しい

さてさて次々に難しい花が目の前に現れます、でも綺麗な花ですね~

これは開花直前のナツズイセンでしょうか

群生している場所から離れて一輪だけ不安な面持ちを覗かせて咲いていました。コメント欄はお休みです。