goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

榛名へGo

2024年07月15日 | 心に残る思い出の山

6月13日、天気の崩れは無さそうなのでブラリと榛名に向かいました。本日は伊香保を経由せず久し振りに唐松峠から登り上げます。  人家がなくなり山間の畑が広がるなか羊が3頭、以前には見られなかった光景です。

標高が高ければアジサイも未だ瑞々しく鮮やか

ヤブカンゾウ、スンナリ名前が出て来ました。

八重咲は「ヤブ」と先日、学習したばかり、これで名前が出てこなかったら問題あり・・ですね、ワタシ。

   

ユウスゲの道への駐車場は県内小学校のサッカー大会が行われていたため満車状態でしたが奥の方に一台分のスペースを見つけ車を納める事が出来ました。

❝止める❞ ❝蹴る❞ ❝運ぶ❞ 未だ少々頼りなさもみられましたがボールを追う目の色は皆が皆、輝いていましたね~

女子選手の姿も見られました、男子に負けない機敏さでボールに立ち向かっています

さて、県大会を終え日本一に輝くのはどこの小学校でしょう

   

私達が観戦していた東屋の脇にはホタルブクロが咲いていました

道路を渡ればユウスゲの遊歩道です、そろそろ腰を上げましょうか

続きます、コメント欄はお休みにしますね

 


南天

2024年06月20日 | 心に残る思い出の山

ここのところ庭仕事に明け暮れ、どこへも出かけられずにいましたので今日はレンゲツツジが見頃を迎えたと言う野反湖へ行ってみようと言う事になりました。

 

 

門を閉めに行きますと脇に南天の花が開きかけているのが目に入りました。験を担ぐ訳では有りませんが外出前の「難を転じる」・・・私も古い人間だと思いながら、この花が目に入ったのも何かの因果。カメラに収めて行って参りました。野反湖は写真の整理が付き次第アップしたいと思います。 コメント欄はお休み致します。


イベントが始まりそう ♪ (中之条ガーデンズ)

2024年06月07日 | 心に残る思い出の山

続き

園内を流れる川で子供たちが与える餌に食らいつく鯉の凄まじさに暫く唖然と見入ってしまいました

  

  

  

                   榛名の相馬山が覗いてますね。

                     家から見る榛名山の裏側の山姿です

  

ポピー園を通って鏡池で一休み  すると・・・

民族衣装に身を固めた一団がやって参りました

ブルガリア人かしら 

日本の踊り子さんでした


近所の桜見物

2024年04月16日 | 心に残る思い出の山

4月7日の日記です

雄さん、昨年は腰痛、痛風で一年間休耕状態だった畑を耕し始めましたので私は8分咲きになった神社の枝垂れ桜が気になっていたため手伝いはおさぼり。

昨日の風雨で杏子の花は殆どが散ってしまいました

門を出、高崎市街地に目をやるとスポットを当てたかの様に市街地が浮き上がっていました。

この時点でソメイヨシノは3分咲きです

神社のユキヤナギにカメラを向ける者はいない。ユキちゃんは私の専属モデルです。

何時枯れてもおかしくない樹姿ですが今年も駐車場の片隅で頑張って花を付けた桃の木でした

枝垂れ桜は8分咲きになりました。何時の日か箕輪の名物桜になるといいですね

ソメイヨシノは未だですが、その代わりに十月桜が勢いを増しました

十月よりも4月になってからの方が花数が多いのはどうした事でしょう

前から欲しくてたまらなかった赤花のミツマタ。秩父の清雲寺へ行った時に高崎の花屋さんが出店を出しておりましたので2500円と言ういいお値段でしたが言ってみるものですね、「同郷のよしみで」と一言。元気の良いお姉さん、2300円に値引きして下さいました。コメント欄はお休みします


定点撮影・2月3月の空

2024年03月30日 | 心に残る思い出の山

良いお天気になりましたので今日は庭の草むしりです。冬に逆戻りした様な寒い日が続いたにも関わらず草に寒さは関係なかった様で時期がくれば忘れずにビッシリ生えておりました。

2月の空

(2/17) シルエットの梅花と夕焼雲のコラボ

(2/18)       空を切り裂く様に軌跡を残して何処へ向かうのでしょう

 ①

 ②

(2/20)   梅もいよいよ満開、それを祝うかの様にエンジェルラダーが現れました

 ①

 ②

 ③

(2/23) 

①寒い一日、榛名に降雪が見られました(いずれも夕方の写真)

②西の空は夕焼けに染まりましたが ③目を左に転じると何やら不穏な雲

2/24   スノームーン(地球から最も遠い満月)

地球から最も近い満月の地心距離 は約35万7000㎞(10月観測)

今回の地心距離は40万6000km と言う事ですから約5000万㎞もの違いが有ると言う事ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月

 ①

 

(3/1)  ①気温が上昇し纏わりついていた雲が上昇を始めました

②どんどん上がり続けています

この景色を眺めながらお茶でも一服! そんな時間がゆっくり過ぎて行きました

(3/10)   桐生天満宮へ向かう車窓より 桐生の大らかな山並みは気持ちを解してくれました

(3/20)    この日は不安定な天気でした

霰が止んだ後、陽が射して東の空に大きな虹の架け橋の出現です

 

 

 

(3/29)

密度の濃い雲が東西南北を覆う一日でした。①は散歩の出かける前(昼頃)

②③は夕方に写しましたが雲の量は相変わらずでした

いよいよ3月も終わります。不安定だった天気も漸く落ち着き春を満喫する日がやって参りました。

お花見に行かなくちゃ、気持ちが焦りますね~