数日前フォロアーさんの5分咲きの記事を拝見し、そろそろ咲き揃ったのではないだろうかと吉井町に向かいます。
薬師塚古墳は直径約25m、高さ3・5mというやや小振りな円墳で発見された当時には既に入り口が開いていたため出土品は一切なく石組みなどから造られた時期は古墳時代終末の7世紀後半の様です。
場所は上信越道・吉井ICにほど近い場所、車は多胡公民館が仮りの駐車場となっております。此処を出て直ぐの路地を左折、目的の場所は公民館から50mほど先に在りました。
真っ赤な彼岸花が墳丘を埋め尽くす様は圧巻です
ぐるり一周して北側
白花も幾つか
古墳近くの田んぼの畔も彼岸花が盛りでした。いいですねぇ爽やか秋空、この気持ちの良さが逆に感情を昂らせます。ヒガンバナ効果でしょうかね。
高崎市とは思えない長閑な田園地帯です。今年、桜を愛でながら久しぶりの登山に汗した牛伏山が一層、長閑さを添えていました。その左端、お城を模した展望台が確認されたのも、また一つの喜びでした。
彼岸花。
赤白と美しいですよね。
自然を散策しながら
見つける花々。
癒されますね☺️
テル
彼岸花に覆われた古墳、凄いですね。
古墳のイメージが変わります。
関東方面はあまり古墳のイメージがありませんでしたが、古墳時代末期のものがあるんですね。
巨石で支えられた石室から高い技術を感じてしまいます。
素晴らしい風景を見せていただきました。
いつもありがとうございます。
彼岸花といえば、川の土手や田んぼのあぜ道に咲くというのが定番ですが、
墳丘を埋め尽くす彼岸花もいいものですね。
のどかな田園風景も望めて、良い時期に彼岸花を愛でることができたようです。
稲穂の実るこの季節に、牛伏山から眺める風景も、きっと素晴らしいのでしょうね。
視界を邪魔されない絶好の場所に設置され、それもお城の形とくれば最高ではないですか。
いつの日にか登れる時が来るといいですね。
古墳一面に咲く彼岸花 似合いますね
彼岸花 お墓を連想させる名前
墓参りの時期ですよって教えてくれる彼岸花
根に毒があってネズミやモグラに寄せ付けない花
シキビと同じように墓守りの花にふさわしいですね
古墳を守ってるようですね
これだけ密集して咲いていると、綺麗ですね^^;
古墳か彼岸花の丘か?
昔は忌み嫌われた花でしたが最近は逆に愛され庭に植える家も多くなりました。
1週間くらいしか持ちませんが最盛期の美しさは格別です。
「やっと私の良さが分かったか」と言わんばかりに堂々としてますね。
周辺が余りに長閑だからでしょうか
上手く溶け込み嫌味がないですね。
私も似た様な所に住んでおりますが、ここの長閑さは格別な気がします。
関東地方に古墳は多く群馬県内だけでも1万墓近く現存している様です(もしかすると、それ以上かも)
組まれた石は近くに有りますユネスコ「世界の記憶遺産」に指定された多胡の碑と同じく牛伏砂岩(多胡石)が使われているのだそうです。
masaさん、此方こそ何時もご訪問いただき有難うございます。
たくさんの彼岸花が辺り一面に咲いていて美しいですね
田園地帯では
秋を思わせる彼岸花と今秋に実った稲穂が一緒に咲いているのも良いですね
彼岸花は稲を守る役目もしているのでしょうか