箱島湧水から30分弱、静けさに支配された知る人ぞ知る山の中の公園にアサザの群生を見ました。平安時代から今日まで日本人には馴染の深い植物ですが水質の汚染などで近年、絶滅危惧種に指定されている様です。
凄いです! アサザ一色。水草に混じってポツンポツンと咲くアサザは目にすることは有っても、これほどの群生を見るのは初めてでした。
星形の花弁を残す為に縁を手で千切った様な・・・糸のほつれに味が有りますね。
「でっかいのが釣れた」と苦笑いした釣り人。竿の先を見ると黒い物体は腐った葉っぱでした。釣っている対象物はフナだそうです。
近辺に住む方でしょうか。日がな一日 こうして糸を垂らす姿を雄さんは羨ましそうに眺めておりました。
たとえ個体は小さくても存在感を感じさせる黄花はしばし時を忘れさせるに十分な美しさでした。この池に根を張る限り毎年、元気に咲いてくれる事でしょう。
北面の一部だけが花の側まで行けましたのでアップで写しましたところ千切り取った様な花弁に
糸くずのようなものが無数に付いているでは有りませんか。
服でしたら邪魔ですが、むしろ、それがとても愛らしいのです。どうしてこうなるのか不思議ですよね。
清楚なアサザが周辺の景色に溶け込んで、それは素晴らしい山の中のオアシスでしたよ♪
水面に浮かぶたくさんの黄色い花々がとても可愛くて
美しいですね
ほんとうに花弁が縁を手で千切った様に見えます
一輪でも可憐で綺麗なお花ですね
アサザもメダカも水が綺麗でないと育たないそうですから、キャサリンさんの目に、より神秘的なモノと映ったのではないかしら。
6~9月まで、結構、長期間咲いている様ですから機会が有りましたら是非又足を向けて見て下さい。
アサザがこんなにも美しい花で有ったとは・・・私も尋ね尋ねやって来た甲斐が有りました。
糸のほつれ・・・何でこの様になるのか植物の不思議を見せつけられた感じです。
釣り人とアサザ、この組み合わせがいいでしょう! まるで絵に描いた様な光景に思えませんか。 「釣りをする人と言うとムッツリした人が多い」が私の中に在る釣り人像でしたが差に在らず、この方は愛嬌たっぷり、山の中で見つけた安らぎでした。
水生植物を巡る中でアサザはそれらに混じって大抵、数本を見るといった感じですがアサザ一色と言う事に車を降りた途端、感嘆の声を上げてしまいました。今回はジックリ観察してきましたが何て美しい花かと惚れ惚れしてしまいましたね。
写したフナは15㎝以上あったでしょうか。訪れる人も余り居ないせいか警戒心も無くユッタリ泳ぐ姿がいいですね。 こんな良い場所も在ったのかと群馬を今更ながら見直した一日でした。
私は先ず山、滝が好きなものですから、それらが多くある谷川方面は良く出かけましたよ。
今では私も北部方面は足が遠のきましたが思いを満たしてくれた懐かしい場所です。
最近はコロナの事も有り遠出も出来ない状態ですが近くても安らげる場所は未だまだ在る事、それに気付いているこの頃です。
そうか!あれは哀れに思った天が宮沢池に落としてくれたのですね。
そう言えば星の形があちこちでまたたいています。
何だか夢の世界を彷徨っている様な心地になりました。アナザンさん、夢をありがとう!
私には儚くて、神秘的に見えてしまいます
やはり水が影響しているのでしょうね
市の植物園にある沢山の水槽に咲く黄色い花が
きれいだなぁ~と思っていましたが
【アサザ】だったのかなぁ~
全部の水槽には沢山のメダカが泳いでいるので
ついついメダカに目が行って、きれいな花で
とまっていました
次回行ったときによく見てみることにします
何だか山水画の中に紛れ込んだ様な錯覚を起こしてしまいそうなシーンでした。
話しかけては悪いとシャッターを切るのも神経を使いましたが、照れ笑いを浮かべて「こんなデカイのがつれたよ」と意外に人懐こい人で思わず固まっていた体が解れた思いでした。 釣れると離し、また次を狙う。釣りってそんな楽しみ方も有るのですね。
私もアサザ一色で埋め尽くされているのを観たのは初めてでした。
白樺湖の近くにアサザが咲いている事は何かで読んだ事が有ります。
力丸ママさんは観て来られたのですね。やはりアサザ一色でしたか?
ここは公園と名前はついていますがメイン道路から外れた山の中ですので
知っているのは地元の人くらいではないでしょうか。そのような場所にヒッソリと咲く姿は森の奥深くに住む妖精の様でした。
そうですね、この日はかなり熱い日でしたが水が有ると言うだけで空気が冷たく感じられますね。
ベルさん! 3~4㎝と言う小さな花ですので、きっと見落としているのかもしれませんね。
あの釣り人さん、絵になるでしょう! 釣り人って意外とムッツリ屋が多いですが腐った葉を釣り上げた時の照れ笑いが凄く印象的で和みました。
雄さん、最近 釣りに出かけなくなりましたが趣味の一つなのです。今、釣竿は納戸で眠ってますけど(笑)
そんな歴史があったとは!
>凄いです! アサザ一色。
見事です。
クロードモネが見たらどんな絵になるでしょうね?(笑)
>糸のほつれに味が有りますね
ほんとだ!
自然って神秘的ですね。
>「でっかいのが釣れた」と
はっはっはっは
>羨ましそうに眺めておりました。
私の近くの池も10人くらいこのような釣り人がいますよ。
>黄花はしばし時を忘れさせるに十分な美しさでした
絵画みたいで素敵です。
有難うございました。
アサザの咲く数が半端ではないですね。
これだけの数が咲いているのは初めて見させてもらいました。
こういう池には、たくさんの魚が潜んでいそうです。
食べることはできなくとも、釣る楽しさはありそうですね。
観えます。
今年は、ペルセウス座流星群が雨で観望できないので
天がたかさんに観てほしかったのかも。
そのおかげで、堪能できました。
ありがとうございます。
わぁ〜😃まるで桃源郷〜😊
癒しをありがとう御座います😊
感謝〜♫
見事ですね
白樺湖で見て以来です。
夏の水辺は良いものです。
アサザって言うんですか
見たこと無いような気がします
有るのかな? あれだけ睡蓮見に行ってるけどそこには無さそうです
綺麗です
釣り人さん雰囲気がいい
体型 着てるもの 池の主さんですね
雄さんまだそこまで落ち着かなくても大丈夫
まだまだ動き回りましょう