たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

信州中野の土人形館

2016年01月19日 | 
本日は予約して置いた野沢温泉「げんたろう」へ向かいます

朝2時に起きた碓氷バイパスでのバス事故は10時になっても交通解除にならず

やむなくR144を利用する事になりました


草津白根山


四阿山


鹿沢スキー場

この辺りは鹿沢スキー場エリア、持参の  も凍ってしまう程

気温の低い所ですが、ごらんの通り人工雪でのゲレンデです


道路に心配した雪も無く先ずは信州中野に有ります日本土人形資料館に立ち寄ってみました(時刻は15時)

ここには中野土人形の外に全国から集められた土人形、2000点ほどが展示されています

その中で私が気に入ったものの中から更に選りすぐり、ここに載せてみました



お福さん

下膨れの顔に低い鼻、御愛嬌ある面相ですね


立ヶ花人形・政岡


饅頭食い


左から家来・大将・太閤

と有りましたが家来・信長・藤吉郎なのではないでしょうか


三番叟


説明が有りませんでしたが先頭に立つのは関羽






私、お気に入りの




押しくら饅頭 押されて泣くな


達磨大師




金太郎

皆さんはどの土人形がお気に入りになりましたでしょうか?

土人形は京都伏見から全国に伝わり、その起源は安土桃山の頃だそうです

一つ一つが手作りの素朴で温かみが持ち味の土人形たち

身近な庶民の匂いがそこはかとなく感じられますね


この大黒ネズミは旅の思い出に購入したものです


土人形ミュージアムを後に今夜の宿泊地、野沢温泉へと向かいます

右に大きく最後の登りが厳しかった高社山(高井富士)が見えてきました

もう一度別ルートで登ってみたい、そんな気を起こさせる山容でした


次は日本の三大火祭り野沢温泉の道祖神祭りに続きます

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (ラブレター・コスモス)
2016-01-19 19:48:49
この度は読者登録ありがとうございます。
貴方様のブログのお名前だけは知っていたのですが
歌手の「星空Cafe」さんのブログで素敵なブログですと紹介されており、アクセスしました。まだ幾つかの記事しか拝見できておりませんが
これから楽しみにまいります。
全部の記事を拝見しているのは、まだ
数人の方に留まっています。
欲張りだなぁ!と思いながらも、写真の美しさに見とれて思わず・・・でした。
ゆっくり、じっくり訪問させて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
やはり大黒ネズミです♪ (越後美人)
2016-01-19 20:17:24
昨日、今日と寒いですね。北陸や北海道では暴風雪のようですが、長野は穏やかそうですね。

信州中野に土人形資料館があるんですね。
2000点もあるとなかなか見応えがあったことでしょう。
それにしても、日本全国のものだけあって多種多様ですね。
私はお福さん、立ちヶ花人形・政岡がいいですね。でも自分用に買うならやはり大黒ネズミですねえ♪
思わず笑みが出る可愛いらしさです
返信する
バスは大丈夫でしたか? (hitareri)
2016-01-19 22:15:40
15日明朝・深夜?の碓氷バイパスでのバス事故の日に野沢inでしたよね・・・いろいろ道路状況とか大丈夫でしたか?事故後 渋滞したようですね・・経路変更もあったようですね・・複雑な旅の出発になりましたね・

でも たかさんお元気そうで よかったです。
返信する
饅頭食い (ろこ)
2016-01-19 23:08:15
こんにちは。
 土人形はユーモラスで温かみがありますね。
 わが町には招き猫の土人形を作っている人がいますが、継承する人がいないようです。
 土鈴を集めていたことがあります。素朴でぬくもりのあるところは共通しているように思います。
 饅頭喰いが可愛いですね。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人k)
2016-01-20 06:46:30
痛ましいバス事故でしたね
運転手は、何故 転落を防ぐことが出来なかったのか?
悔しいですね

草津白根山
素晴らしい眺めです

土人形さんたち
可愛いですね 目の保養させていただきました。

おかげさまで 今朝は スッキリ目が覚めました\(^o^)/。
返信する
初めまして! (KONASUKE)
2016-01-20 09:11:55
初めまして!
KONASUKEと申します。
あしあとを辿って、お邪魔しました。
土人形、色んな表情があって、素敵ですね。
特に目が。
愉快なものあり、シリアスなものあり、あるいは、どことなく悲哀を感じさせるものあり・・・。

プロフィールは山の「絵」ですか?
言われなければ気付きませんでした。

これからも遊びに来ます。
返信する
ラヴレター・コスモスさんへ (たか)
2016-01-20 16:48:27
青空カフェさんからお越し頂いたのですね。
有難うございました。

先日、S.Yさんのブログを拝見し
過分なお褒めの言葉に
ただただ恐縮するばかりでしたが
でも、それがきっかけで、こうしてコスモスさんとお話が出来ました事
とても嬉しく思っております。

私もコスモスさんのブログ、拝見させて頂きますね。
沖縄は訪れた事が有りません。
楽しみです。
どうぞ宜しくお願い致します。

返信する
越後美人さんへ (たか)
2016-01-20 17:06:45
この日は閉館が4時でしたので1時間弱の観賞は
一つ一つに物語がある2000点に及ぶ土人形を観るには
時間が足りないほどでした。
本当は骨董好きな越後美人さんに全作品を観て頂きたいところでしたが
載せる数にも限りが有り歯痒い思いをしております。
何時か機会が有りましたら是非、観にお出かけになって下さい。

お福さんの表情、いいですよね。
しなやかな身のこなしもいいでしょう!
本来、土産として欲しかったのはこうした作品だったのですが
土産コーナーに置かれていた物は干支の物が殆どでした。
そうした中で選んだ「大黒ねずみ」
越後美人さんも共感して下さって「良かった!」と思っております。

返信する
hitareriさんへ (たか)
2016-01-20 17:19:54
テレビや新聞で既にご存知かと思いますが
軽井沢でのバス事故は
未来ある若者たちの命が奪われた悲惨な事故でした。
当初は私達も碓氷バイパスから行くつもりでおりましたので
どのルートを通ったら良いのか随分、迷いましたが
結局、雪道が心配な長野原経由で行くしかないとう事になったわけです。
少し時間は掛かりましたが無事、野沢温泉に到着する事ができました。
御心配ありがとうございました。
返信する
ろこさんへ (たか)
2016-01-20 17:42:14
土人形は土偶から始まり時代と共に形を変え
今、私達が目にするような
ほのぼのとした暖かい人形になった訳ですが
そうした流れの中で現代作家は
伝統を守りながらも独自のセンスを取り入れて製作に励んでいる様です。
一方、後継者問題も深刻で教室を設けながら
後継者の育成に力を注いでいる様ですが
なかなか仕事として受け継いでくれる者は育たないのが現実の様ですね。

饅頭食いがお気に入りですか?
私も、ああして泣いた事が有ったっけと思いましたら
何だかとても愛おしく思われ選んでみました。

伝統的な物って何処か魅力有りますよね。

返信する

コメントを投稿