へそ祭り (7月22日)
日本のど真ん中、臍に当たる渋川市で34回目のへそ祭が開催されました
一度は見ておくのも良いかもしれませんね





新町五差路から渋川駅の間を山車が繰り出しました
腰に巻かれた命綱に身を任せ踊るばち捌きがこの山車の見せ場です
この祭りは昭和34年まで渋川祇園と呼ばれかなりの賑わいを見せていたそうです
渋川祇園祭りは昭和34年まで続くが交通事情の悪化で中断
昭和44年に渋川祭りとして復活するもオイルショックにより隔年実施となる
平成10年、八幡上り復活の機運が高まり現在に至る



山車を曳く者、見る者 みな汗まみれの今日の暑さですが
榛名からの風が一息つかせてくれます

1704年(宝永元年)に製作された県内最古の神輿




へそ踊り迄の前座として様々な催しが披露されました
中学生によるラップ
みな軽やかにステップを踏んでいます




高校生による和太鼓の演奏



こちらは市民全員参加型ダンス
マイケルジャクソンのスリラーの歌に合わせて大人も子供も
皆が皆 マイケルジャクソン
もうすぐ真夜中 邪悪な何かが潜んでいる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スリラーな夜
殺人鬼があちらこちらに居る恐怖の中で生き延びる為に闘うのさ

子供さんも大人の方も皆さん良いお顔されてます。
お酒も進みますね。
日本のヘソ祭り。
御神輿も古いですが立派ですね。
1度は見てみたいです(^-^)
みんなのブログからきました。
そんな中で開催される渋川へそ祭りは、これぞ「にっぽんの夏」という感じを受けますね。
何よりも素晴らしいのが、全員参加型のお祭りだということではないのでしょうか。
若い人たちのイキイキとした顔や子供達の表情豊かな仕草を見ていると、
みんなが心から楽しんでいる様子が伺えます。
お祭りは見るものではなくて、参加して楽しむものであると感じました。
渋川にはいらっしゃった事がお有りなのですか?
私の家から車で15分ほどの距離なんです。
渋川は伊香保の玄関口として昔から栄えた街ですが
上武道が渋川まで伸びましたので、これから増々発展していくはずです。
と、共に祭りも年々賑やかになっている様です。
へそ祭りには初めて行ってみましたが感心したのは老若男女全員で祭りを盛り上げていた事でした。
生ビール・・・美味しかったですよ!
この日は風が救いでしたが、とても暑い日でした。
にも関わらず祭りの参加者は皆、笑顔で暑さを吹き飛ばしておりました。
時々日陰で風に当たりながら浴衣姿の女性達を眺めていましたが
それはまた若いっていいなと感じた瞬間でも有りました。
一度、観にお出かけ下さい。
イケリンさんに戴いたコメントを読んでおりまして「もしかして」・・・が的中
暑さで私も大分、参っていた様です。9月22日では無く7月22日の間違いでした(さっそく訂正です)
お優しいイケリンさんの事、それとなく気付かせてくれる為のお言葉だったのでしょうね。感謝です。
私もこの全員参加には感動いたしました。
街が一つになり祭りを盛り上げる、これは素晴らしい事ですよね。
何と言いましても、この笑顔
国の宝だと思います。
山車の女性、あの体勢で 太鼓を打つ・・・
腰痛問題抱えたり、腹筋力まったくダメな爺さんには 考えられないこと、訓練しているんでしょうね。
毎度のこと たか様、一瞬一瞬の表情を捉えるの 上手いですね。躍動感が伝わってきます。
鳥を撮るのも 人を撮るのも 苦手ですが 夏祭りシーズン、どれか 覗いてみようかなと思っているとこrです。
>それは ありませんね?
どうでしょうか(笑)
山車の女性、凄いでしょう。
坐骨神経痛がなんて騒いでる私には、とても出来ない芸当ですが
ザイルを駆使して庭仕事をされているtakeさんは「任せて置け」なのではないですか?
僅かな幅の板の上、命綱が有るとは言え踏み外したら宙ぶらりん、バランス感覚もいいんでしょうね。
takeさん躍動感が伝わりましたでしょうか?何よりも嬉しいお言葉です、ありがとうございました。
新潟には新潟総踊りってのがありますが、アラカンのおじさんは、ちょっと引いちゃうんですが・・・。
今年は写真撮りに行こうかな。
>若い!
若いエネルギーが羨ましいですよ。
こうなったら気持ちだけでもファイヤーしないと・・・ね。
若い人たちが積極的に参加する祭りは観ている者にとって気持ちいいものですね。
こんな傾向が全国的に広がってくれる事をママンジュンとしては切望してやみません。
新潟総踊りですか?面白そう!!
興味が湧いてきました。
お写真、楽しみにしております ファイト!
>1704年(宝永元年)に製作された県内最古の神輿
すご~い \(◎o◎)/
歴史を感じますね
暑さを吹き飛ばすかの様に
お祭りで盛り上がってますね
我が町でも週末は 夏祭りでした
この全国的にみられる風物詩でしょうか
自分は 出不精ですから・・・(^.^)/~~~
写真で楽しませていただきました
へそ祭りは随分前から知っていたのですが見るのは初めて
お祭りを見るのは本当に久し振りの事です。
目的は写真を写す事なんですけどね。
若い者が参加している祭りは活気が有っていいものだと思いました。
あの古い神輿は110年毎に修復しているとの事で平成22年の修復では保存状態も良く
大鳥、小鳥以外、使用に著しく支障する損傷も無かった様です。それだけ大切に保管されてきたのですね。
丁度、通りかかった時に係員の方が詳しく説明して下さいました。
Kさんが出不精とは・・・
それにしても、ずいぶん賑やかでエネルギッシュなお祭りですね。
老若男女、幅広い人たちが参加していて、地域の元気さが伝わって来ます。
伝統的なお神輿あり、子供のラップあり、市民参加型の踊りあり、
盛り上げ方が素晴らしいです!
実行委員会の頭が柔軟なんでしょうね。
参加して楽しく、見ていて楽しいって感じですね(^_-)-☆
現在では少しずれるのでしょうが、古い時代の測量によりますと鹿児島の佐多岬と北海道の宗谷岬を結んだ中心に渋川が有るのだそうです。
「へそ踊り」は古くから踊られていたものでは無く今年で34回目
以前は白装束fで御輿を曳くと言うだけの厳かな祭りだった様ですね。
渋川の祭りは若いエネルギーを発散させるかのような賑やかな祭りでした。
私達はカフェで喫茶したりして涼みながらの見物でしたが
写真以外のイベントが「へそ踊り」まで休みなく繰り広げられました。
最近は若い人たちの参加が減って来ておりますが、この街の様に協力的ですと祭りも盛り上がりますね。