たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出に残る山(13)北岳・間ノ岳

2017年08月22日 | 心に残る思い出の山

H5年8月

富士山は眺める山 そう思っている私達にとっての最高峰は北岳です




この日は雨が降ったり止んだりと目まぐるしく変わる天候でした

登山口から3時間大樺沢二俣に到着です

晴れていれば、ここから北岳バットレスが見えるはずですが

残念ながらガスが濃くキタダケの「キ」さえ望む事が出来ませんでした

長い雪渓は何処までも続きます

  

苦しい登りですが一歩一歩

「急登に次ぐ急登は自分との闘いでしかない

相手を気遣う余裕すらなく一歩一歩、歩を進めなければ目的地に辿り着けないと

ただひたすら足を前に出していた

直ぐ前を登る女性二人が二歩進んでは立ち止まる行動にイライラして

「立ち止まらないで下さい」とつい口に出してしまったのも

心に余裕が失われてきたせいかもしれない」


大樺沢二俣で昼食をとり

そこから3時間、難所の八本歯のコルまでやって参りました

「ボーゴン沢の頭を抜け露岩帯、ハシゴを慎重に進むと斜面全体に

ハクサンイチゲ、キンロバイ、シナノキンバイ、トリカブト、オダマキ等々

色取り取りに高山植物が辺りを埋め尽くしていた

ここで少しばかり親しくなった若い男女3名が図鑑と照らし合わせながら

一つ一つチェックしていたので幾つか教えて頂いた

教えて下さったのは東京から来た恵美子ちゃんと言う子だった


広河原から8時間

こんな天気だから今日は登山者も少ないだろうと北岳山荘に着くと

どこから集まって来たのかと思う程ごった返していた

布団も2人で上下一枚づつ、単独で来た人は他人と?私は嫌だな!「

雨なので外にも出られず5時半の夕食までビールを飲んで横になっているしかない

食堂には浩宮様が宿泊された日の記念写真が掛けられていた

トイレは水洗に造り変えられ布団は羽毛布団を下からワザワザ運び上げた

と言うのだから何と言おうか・・・

お蔭で私達はその恩恵に授かれたのだから有り難い事だが




翌朝、目を覚ますと窓の真正面に富士山が有った

手を伸ばせば届きそうである

きっと浩宮様も、この山荘の窓辺に立って胸躍らせて眺めた事だろう

朝食前、外に出て御来光を待つ

正面に富士山を望みながらの荘厳な一瞬である

御来光は何度観ても素晴らしい!






山荘にリュックを預け間ノ岳まで足を延ばす事にした

赤い屋根の北岳山荘から中白峰(3055)迄はハイマツのプロムナード

悪化するのではないかと心配した天候も予想に反して爽やかに晴れ渡り

朝露に輝く高山植物を見ながらの稜線漫歩が楽しめた

振り返ると南アルプスの盟主に相応しくドッシリとした姿の北岳が








中白峰から間ノ岳迄は3000mのスカイラインを気持ちよく歩けるものとばかり

思っていたら、差に非ず岩稜帯のキツイ登りが待っていた

高山植物に励まされながら漸く間ノ岳山頂(3189・3m)に着いた時は

中白峰から約1時間半の時間が過ぎていた

苦しい登りが連続した後だけに農鳥岳や塩見岳が視界に飛び込んだ時の

喜びは大きかった (以下略)

  

稜線には既に横から雲が動き始め北岳のピラミダルな姿もガスの中に

消えてしまった 「もしかすると雷鳥が見られるかもしれない」

そう、雄さんが言った通り中白峰で小休止をとっていると

ハイマツ帯の中に6~7匹の子供を連れた雷鳥を見る事ができた

(略)

北岳山荘からいよいよ北岳への登りだが、此処がメチャクチャきつい

道半ばで私はヘロヘロに




体力の限界を超えたかなと思われた時、山頂表示が目の前に

展望なんてもう、どうでも良い   (略)  



  

本来は北岳の肩にもう一泊する予定だったがパス

無理してでも降りて桃の木温泉の湯に浸かりたい

小太郎尾根を駆け下り御池小屋で記念の写真だけを撮り


という事で登山口の吊り橋までの急坂を休む事なく駆け下って来たのでありました

19時になってしまっておりましたが温かく迎えてくれた桃の木温泉の女将さん

気持ちの良い湯量豊富な温泉に一気に疲れがとれた思いでした

皇太子さまのエピソード

ロビーで休んでいた私達の所にやって来た女将さんが言うに

「あの時は大変だったんですよ、登山の前日までに70灯の外灯を付ける事

登山道の石は一つも無いように片付けるべし、お付きの人達(70名)の羽毛布団を小屋に運び上げよ

そんな御沙汰がおりたのだとか

ただ、浩宮様が「昭和天皇が行った場所に私も行ってみたい」とのお言葉には

其処までの整備はとても出来ないと諦めて貰いましたけどね」

女将さんは昨日の事の様に語ってくれたのでした

登山・キャンプランキング


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こもれびさん、こんにちわ (たか)
2017-08-28 17:18:58
新潟の山は関越道のお蔭で33座、登りました。
さすが厳冬期は登山口までが大変なので登っておりませんが残雪期は花の多さに驚かされます。
スラブが多いのも新潟の山ならではの魅力ある景観です。
・私が乗鞍に登ったのはマイカーで上まで行けたた時代でした。
勿論、花は有りませんでしたが見事な「エビの尻尾」に感激した事を覚えています。
こもれびさんも登頂は出来なかったものの子だぬきに出会うと言うハプニングや紅葉を心行くまで堪能できたのですから\(^o^)/ですよね。
・群馬は山ばかり・・・そうなんです。
「思い出に残る山」では記事として残しておりませんが普段はそんな近辺の山をウロウロ徘徊しているのでございますよ(笑)
返信する
Unknown (こもれび)
2017-08-27 23:26:51
新潟の雪山、静かな山歩きが楽しめたことでしょうね。

たかさんの山行日記のおかげで、昔歩いた山々を回想することが出来て嬉しいです。

御嶽山、乗鞍岳は私の未踏峰です。
2年前の10月、乗鞍に登るつもりで出かけたのですが 、前日の降雪によよる凍結でスカイラインが通行止めに。私達の落胆を慰めに?ゲート脇の草叢から5,6匹の子ダヌキたちが顔出しして挨拶してくれました。→一ノ瀬園地で、青空と紅葉に映える乗鞍を眺めながら、のんびり散策(翌日も)しました。年相応の楽しみ方ができて、これはこれで大満足でした。

群馬にお住まいですと、「山三昧」の暮らしができていいですね。
名の知れない静かな山が沢山ありそう…。
返信する
こもれびさん、こんにちわ (たか)
2017-08-27 15:32:49
北岳に2回も登られたなんて凄い!!しかも最初の登頂は厳冬期ですよね。
私のアルプスの雪山は無難な乗鞍岳と御嶽山だけです。
我が県の谷川岳ですら夏山ばかり雪山はもっぱら新潟ばかりでした。

空気が澄みきった三山からのアルプスの峰々は言葉では言い尽くせない感動が有った事でしょう。
キタダケソウはお互い残念な事をしましたが、それだけ貴重な花と言う事なんですね。
コメントを読ませて頂きますと、どうやら年齢が近い様ですので、どうぞこれからも私の話し相手になって下さいね。

>山渓のスカウト・・・
   とんでもない、見向きもされませんでした。
返信する
Unknown (こもれび)
2017-08-27 05:52:33
いつもながらステキなお二人、「山渓」の読者モデルにスカウトされませんでしたか?
私の最高峰も北岳。
①20代 池山吊尾根〜北岳〜間ノ岳〜農鳥の三山を縦走市、奈良田に下山 ボーコン沢の頭から見た北岳は、圧倒的な迫力を見せていました。(冬)
②40代 たかさんと同じコースを歩きました。この時、歩き始めて間もなくだったと記憶していますが、初めてハナシノブ(小群落)を。この花を見たのはこの一回きりです。長い長い下山道で、疲労困憊でし
た。(夏)
60代半ばをとうに過ぎた今、思えば我ながらよく歩いたものと感慨深いです。ただ一つ、残念なのは、キタダケソウを見るのが夢に終わって…。
何年頃だった記憶がはっきりしませんが、日光白根山を歩いた時、道がきれいに整備され、蕾を付けた石楠花の小枝が刈り払われているのを見たことがあります。前日に皇太子殿下が歩いたと聞きびっくり、それこそ忖度というものですよね。
次回の山行日記には、どんな山が…楽しみにしています。
返信する
高嶺さんへ (たか)
2017-08-25 20:05:18
高嶺さん、こんばんわ

遠い遠い思い出です。
高嶺さんだって素敵な山の思い出がたくさんお有りでしょうし
現に今だって北の国のお山を・・・
今日は何処の山を目指したのでしょうか。
とっても羨ましいです。
返信する
Unknown (高嶺)
2017-08-24 21:05:54
たかさん
素晴らしい北岳でしたね。
良かったですね、心の思い出ですね。
オイラもそんな山の記憶たくさん作りたい。

そして、今も目指しているつもりです。

              高嶺


返信する
たまボブさんへ (たか)
2017-08-24 19:12:47
たまボブさん、こんばんわ

南アルプスは北アルプスとは対照的で、どっしりした山が魅力ですね。
雨が降ったり止んだりの先の見えない雪渓を登った時の辛さは今でも思い出せます。
とにかく初日は悪天に悩まされながらの標高差1700m弱の登りでした。

たまボブさんに笑われてしまいましたね。
山頂での私の姿を想像できたんでしょうね。
そうなんです、山頂に立つと大抵ウロウロ歩き回るのですが、あの時は座り込んで暫く下を向いたままボーっとしていました。
でも温泉泊りが決まった後の行動はダッシュ・ダッシュでしたよ。

布団の上下一組・・・たまボブさんだったら?

返信する
白鳳三山 (たまボブ)
2017-08-24 11:15:57
三座のうち北岳と間ノ岳を制覇したのですね。
以前、夜叉人峠の頂上に出た途端、目の前に聳え立つ
三座の山容に感激した想い出があります。

長~い雪渓は写真からだけでもきつさが伝わってきます。
登る前後の人のスピードでこちらのペースが乱されるのは
辛いですよね、経験したことがあるのでよくわかります。

体力の限界を超えた北岳山頂へのアプローチ、
”展望なんてどうでもいい”なんて正直な心情が現れています、
気の毒なのにくすっと笑えました(スミマセン)

無理してでも桃の木温泉に降りたのは正解でしょう。
一刻も早く温泉にゆったりつかり、美味しい食事と極楽睡眠・・・、
おっと、布団は上下1組のままが良かったかな?

返信する
越後美人さんへ (たか)
2017-08-23 18:22:44
越後美人さん、こんにちわ

そうでしょう!荒い息遣いが聞こえてくる様でしょ。
登りで楽しかったのは八本歯のコルの険しかった場所かな?
あの時は疲れを忘れて遮二無二に岩をトラバースしていました(危険な所って意外に神経を集中するせいか疲れを忘れるのです)
よく登山者の中に「雨もまた良し」という方がおりますが雨はやはり厳しい物が有ります。少しも楽しく有りません。
食事だって立ったままでは情けないですよね。

皇太子様お山好きは有名ですね。でもその裏には想像もつかない整備が行われている事を女将さんの話を聞くまで私も知らない事でした。
皆が喜びを持って登る山を同じ様な体験をしながら登りたい・・・
其れが殿下の本当のお気持ちなのではないのでしょうかね。
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (たか)
2017-08-23 18:07:50
Kさん、こんにちわ

テレビでやっておりましたか?
観ている分には3000mの稜線も美しく目に映りますが実際はとてもハードで見えているのに中々辿り着けない・・・それが間ノ岳です。
あの日、大学生のワンゲル部とすれ違った時
後輩と思しき数名が背中にテントや鍋を担がされて見上げる事も無く黙々と歩いている姿が何故か今、思い出されました。
登山はやはり天気が一番ですね。特に高山において悪天は体力の消耗を引き起こしますし展望の有ると無いでは喜びも半減してしまいます。
もう恐らく、いえ絶対、登る事も無いでしょうが、それでも今となれば良き思い出の山の一つでしょうか。
返信する
はなさんへ (たか)
2017-08-23 17:49:11
はなさん、こんにちわ

私のブログに目を留めて頂き有難うございます、とっても嬉しいです。
月日の経つのは早いもので、もうあれから24年が経ってしまいました。
はなさんは北岳を何時も仰ぎ見る場所にお住まいだったのですね。それこそ素晴らしい事ですし私にしてみれば羨ましさでイッパイです。
何時でしたか山梨(?)の桜の付く山(山名が思い出せない)に登った時、屏風の様にズラリ並んだ南アルプスを一望した時の感激は今でも忘れられません。
そうですね、登山をする者にとっての山への想いは舞台に立つ憧れの役者さんにもう一歩、近づきたい・・そんな気持ちでしょうか。
はなさん、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
イケリンさんへ (たか)
2017-08-23 17:19:36
イケリンさん、こんにちわ

北岳は花の宝庫、種類も多く名前の分らない歯痒さは有りましたが目に映るそれらが疲れ切った体の後押しとなってくれたのは確かです。
もし、体力が有って、今、北岳を登ったとしたら花の写真を撮りまくって小屋に辿り着くのが小屋主に怒鳴られてしまう時間になっているでしょう。
山での御来光は登山のもう一つの楽しみです。外は身を切る様な寒さですが、それでも今か今かと待つ時間、朝日が昇ってじんわりと感じる温かさは下界では味わえない感動ですし
同時に第二の高峰から日本一の富士山を眺める感激は言葉ではとても表しきれない格別のものが有りました。

山を登っておりますと時々皇太子殿下登頂の碑を目に致します。距離、高さに関係なく殿下はどっしりとした山がお好きな様です。
きっと、偶にはお付きも付けずにお忍びで登ってみたい気持ちもお有りでしょうね。
返信する
takeziiさんへ (たか)
2017-08-23 16:49:49
takeさん、こんにちわ

私達も間ノ岳は当初の計画には入っていなかったのですが、もう一晩、小屋泊りをする事で話が纏まり登頂に踏み切ったのです。
雨は初日の登りだけでしたがメインの北岳は展望皆無、標識だけが浮かび上がる山頂でした。
takeさんのコースとは草滑りか小太郎尾根の選択の違いであって、ほぼ同じコースだったのですね。

山頂から広河原迄の標高差1700mを駆け下って来た割に
写真を改めてみますと意外に涼しい顔をしている事に自分ながら驚いてしまいました。
当時は気力・体力・バランスと充実していたんですね。今ではとても考えられない行動です。
返信する
皇太子さまの登山 (越後美人)
2017-08-23 10:13:25
今回も、またハードな登山ですね。
はーっはーっはーと荒い息づかいまで聞こえてきそうです。
登りつめて「もう展望などどうでもいい!」というのが、良く分かるだけに、つい笑ってしまいましたよ(^^;
でも、苦労しただけのことはありますね。
素晴らしいご褒美がいっぱい!

皇太子まさは登山が好き、といつか写真入りで記事を読んだことがあります。
まさか、こんなに周囲が大変な思いをしていたとは、想像もしていませんでした。
山登りをすると、こんな面白いお話も聞けるんですね。
お陰さまで、私の見聞も広まった気がします(^_-)-☆
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2017-08-23 07:53:19
先日「山の日」特集で
北岳~間の岳 標高3000mの日本一の稜線歩き
放送されたのを みたばかりです
実際には かなりハードな登山でしたね
やはり
登山はお天気に恵まれることが 第一だと
改めて思いました
返信する
北岳 (はな)
2017-08-22 22:18:13
はじめまして
魅惑的な写真を沢山拝見させていただき、有り難うございました。
93年ー、24年前ですね。
子供の頃眺めていた北岳は、甲斐駒等が皆雪解けても、
真っ白三角に、西の空にてっぺんだけ聳えて見えていました。
山に囲まれていると山は身近過ぎてか、
頂上に行ってみたいとも思わずに過ごしておりましたが天上は、
人をいざなう何かがある場所なんですね。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-08-22 20:17:08
苦しい登りの連続で疲れ切った時に、目に飛び込んでくる高山植物の数々には
心も体も癒されたことでしようね。
翌日眺められたご来光と雲海に浮かぶ富士山。感動の一瞬ですね。
これがあるから、山登りの魅力にとりつかれる人が多いのではないのでしょうか。

それにしても、皇太子殿下が登られるというと大層なことですね。
おそらく殿下が望まれなくても、周囲の人たちが放っておかないのではないのでしょうか・・・。
返信する
思い出の北岳・間ノ岳 (takezii)
2017-08-22 20:01:24
じっくり拝見させていただきました。
私共 気力体力の無さから 間ノ岳ピストンは 考えにも入れていませんでしたが 今になっては 残念でなりません。
北岳山荘までは たか様と全く同じコースでしたので うなづきながら 思い出しています。
北岳山頂は やっぱり雨だったんですね。
私共も 視界ゼロ状態、「また来るよ」なんて 下山しましたが はい それっきり。
山は 幸運の時有り 残念の時有り 仕方ありませんが それも含めて 山の思い出。
お若いたか様ご夫婦、まぶしいです。
返信する

コメントを投稿