![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/279bb2e9615f46f7704bfd9bc31b8c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/63ab0d9a96bd4de92b2f72cb7cc885a4.jpg)
法事の帰り道
休耕田にホテイアオイの群落を見つけました
昨年、埼玉の行田市へホテイアオイを見に行った時には
裏年なのか幾つも咲いておらずガッカリして帰って来たものですが
まさか田んぼの中で見られるとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/f6de531abfd4bc310cdedabf7e3ae03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/79/52ee9c4ea65312a75e10d0d61f855ec4.jpg)
みれば乾いた土の中、なのに傷も無ければ色艶もとても良い
美しい姿を誰に見て貰うでもなく活き活きと咲いています
このホテイアオイ、寒さに弱いので日本では冬の管理に注意が必要との事ですが
そんな繊細さを持ちながら繁殖力は旺盛で
場所によっては水の流れを滞らせる事で「青い悪魔」とも呼ばれているそうです
葉の付け根の膨らみが布袋様のお腹に似ているから「ホテイアオイ」、始末に負えないから「悪魔」だなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ちょっとシツコク載せますが、もう一度この美しさに目を向けて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/869ff12333af114244c6ce4e1a3fa893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/5e83ad99cb554fb443ce62ebbc0491b3.jpg)
見上げれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/737349ebca1b836a7b82f607e79cb914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/a89a028ca0ec3c854de8f15f23cfa29b.jpg)
どこまでも澄み渡る青い空
まるで刷毛で撫でた様な巻雲がより清々しさを感じさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/887bd3f2486e81f4850ce18abeb72a15.jpg)
そこへやって来たのがモーターパラグライダー
気持ち良さそうですねェ
「オーイ!私が見えますか~」
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ
これだけ状態の良い花には、なかなかお目にかかれません。
よいタイミングで出会われましたね。
私も雲が好きなので、よく撮りますが、青空をキャンバスに様々な形や色を
描いて見せてくれますよね。
花は色も形も、とても素敵です。
「青い妖精」とでも言いたいくらいなのに、増えすぎて悪魔呼ばわりするのは、
ちょっと可哀想ですね。
さーっと刷毛ではいたような雲は、本当に清々しいですね。
私も最近はよく空を見上げて楽しんでいますよ(^_-)-☆
あまりにも美しいからと植えてはみたものの
さて弱ったと悪魔にされてしまったのでは
ホテイアオイとしては、たまった物では有りませんよね。
冬越しが難しいので管理をきちんとして頂いて来年もまた観賞できたら嬉しい事です。
雲を見ていると無になれますね。
考えてみますと私は中学時代から縁側に腰掛けてポカンと空を見上げていた気がします。
変な少女でした。
何時でしたかイケリンさんが「自分のブログと共通する所が有る」(雲に限らず)とコメントして下さった事を
ふと今、思い出しております。
「青い妖精」その通りですよね。
人間の都合で悪魔だなんて可哀相過ぎです。
普通は池や沼に有りますので遠くから眺めるしか有りませんが
ここは水も張っていない田の中でしたので手に取ってしみじみ眺める事が出来ました。
中に有るオレンジから放射状に延びる青い線が何とも言えず美しいですよね。
そんな事でお花をジッと見つめていましたら花嫁さんのブーケを連想してしまいました。
越後美人さんも最近は空と戯れて?
その内、二人で雲談義でも致しましょうか!
雲の写真も含めて見事で羨ましいです。
花を見ることもなく、紅葉を求めて山に登ってます!
先日の登山では、少しですがナメコをゲットしてきました?
田んぼの中で これだけに数が一斉に咲くさまは
圧巻ですね
ただただ美しいお花と思ってましたが
>・・「青い悪魔」とも呼ばれているそうです
驚きました 初めて知りました
青い悪魔なんて ホテイアオイもアオくなり怒るでしょう(^^)/
秋晴れの天気いいですね
宮崎では 日差しはあるけどスッキリしない 蒸し暑い日が
続いています
こんなスッキリの青空が羨ましいです。
見事なホテイアオイの群落ですね
花もきれいでタイミングよかったですね
我が家にもあるのですが今年は花が咲かなかったです
以前いただいて何度も写真を撮ったのですが
冬を越すのが苦手でまた新しいものをもらったりしました
今年も新しいものをいただいたのですけどね
増えすぎたホテイアオイを川に捨てたら川に増えすぎてそれを掃除してきれいにする作業に結構お金がかかったと聞いたことがあります
自然繁殖が怖いですね
秋の空・・自由にキャンパスに何を書きますか??
綺麗ですね・・・これだけ咲いていると圧巻です。
みんなのブログからきました。
詩を書いています。
ホテイアオイ、如何にも優しげな色ですよね。
往来は有ったのに車を停めたのは私だけでした。
「目もくれず走り去ってしまうなんて勿体ないな~
ちょっと停めて見るだけでも心が豊かになれるのに・・・」ねェ。
紅葉を求めて山へ
私は今、腰を痛めて山が遠くなっています。
祝瓶山のお写真を拝見してとても羨ましく思いました。
秋の山の楽しみは紅葉だけではなくキノコもその一つですね。
震災前は私もキノコを採りに山に入ったものですが
あれ以来、見るだけになってしまったのが寂しい限りです。
天然のナメコ、一度、新潟の山で見つけ
お味噌汁で戴きましたが今でもあの味は忘れられません。
田んぼ一枚に丁度見ごろのホテイアオイがビッシリ
良い意味で予期せぬ出来事でした。
なのに目をくれる人が一人もいないのです。
何をそんなに忙いでいるのでしょうかね。
>青い悪魔なんてホテイアオイもアオくなり怒るでしょう
来ましたね・来ましたね
さすがKさん 上手い
お座布団進ぜましょう・・・一枚
宮崎は秋らしい空が見られませんか?
同情はしますが、やっと得られた群馬の空をお貸しする訳にはいかないな~。
もう少し楽しませて
ホテイアオイのお花
昨年?一昨年?
kyokoさんがお友達に戴いて育てているホテイアオイを見たのが
ホテイアオイとの初めての出会いでした。
何と美しい花なんだろうと思い
居てもたってもいられずネットで調べ埼玉の行田市に見に行きました。
しかし残念な事にポツンポツンと咲いているだけでした。
今年も行ってみようかなと思っていた矢先の田んぼの中のホテイアオイ
嬉しくて、感動して夢中でシャッターを切りました。
大きな空のキャンバス
雲の流れの中に一輪、ホテイアオイを描きたいな~。
初めて見ましたか?
この世の花とは思えない美しさが有るでしょう
この花を見たら「こうせつさん」はどんな詩を書くのでしょう。
読んでみたくなりました。
先ほど赤城山の覚満淵の蘭でコメントを入れさせて
頂いたのですが
何故か消えていました(泣)
まだ、今のPCも買って3年ぐらいしか経ってませんが
ストライキばかり、起こし難儀してます。
今度は上手く入ってくれたら良いのですが・・・(滝汗)
ホテイアオイ・・・青い悪魔ですか・・・
お花も、さぞかしショックでしょうね(泣)
以前、雑誌で見たことが有りますが、
これだけ群落を間近で見られるなんて素晴らしい!
わたしはまだ一度も見てないので見て見たいです!(^^)!
黄色い班が三角帽子の小人さんのようで可愛いですね~♪
モーターパラグライダーですか?
飛行機さえ乗るのが苦手なのに
見ただけで卒倒しそうです(冷汗)
今度は上手くいきますように・・・
凄いですね。
花と、艶やかな厚手の葉とが群落になるとマッチするのですね。
これまでは一株か二株で咲いているのを見ただけでした。花は、ボリューム感のある葉に撒けて弱々しく見える割には、清楚な感じもなくて、あまり好みではない、と思い込んでいました。
群落になると花が立派に見えました。
今ではすっかり嫌われ者になってしまいました。
昔は金魚を購入すると必ず鉢に1株うかべていたんですが‥。
それだけの存在。こんな花が咲くのを、うちの家族は誰も知らないと思います。この写真、見せてみよっと。
ウソ
でも、こちらは大丈夫でしたね(ホッ)
ホテイアオイは一生懸命、美しい姿を披露しているのに
ショックですよね。
きっと、心を込めて作った料理をけなされた感じと同じでしょう。
可哀そうにねエ。
どんぐりさんは飛行機が苦手なんでしたよね。
私も何度か乗っておりますが乗ったら最後と
運を天に任せひたすら到着を待つ状態・・・
何時になっても慣れない乗り物です。
なのでモーターパラグライダーなんて「どんぐりさん」同様、とんでも有りません。
見ている分には如何にも気持ち良さそうと思いますが
お金をあげると言われても私はノーサンキューでしょうね。
ホテイアオイは昨年、埼玉の行田市で見たのが初めてです。
群落で咲いている写真を観て
行田市の観光課に問い合わせながら時期を見計らって行ったのですが
その年は何故かチョボチョボッと咲いているだけでした。
其れがこんな近くで群落が見られたのですから
もう舞い上がる気分でした。
そう言えば昔、金魚鉢に浮かんでいた葉の下が膨らんでいる水生植物(花無し)・・・見た事が有りました!
ホテイアオイだったのですね。
私は金魚鉢と言うと金魚草しか思い浮かびませんでしたが
そうなんですね
金魚鉢に浮いていたのがホテイアオイだったのですね。
金魚鉢に入れたのは越冬が難しいため
一定の温度が保てるという事で浮かべたのでしょう。
金魚が死んでしまってもホテイアオイを捨てなければ
何時かこの花が見られたはず。
惜しい事をしました。
また金魚、飼いますか?
その昔(2000年頃)「布袋葵」を炭(炭化)できないかと云う話がアフリカのポツアナより有りました。ジャイカを通しての依頼です。現地では強力に繁殖して処理に困っていたようです。「布袋葵」は青い悪魔と呼ばれ日本でも世界の侵略的外来種ワースト100に含まれているそうです。炭化実験を行いましたが、水分が90数パーセント有り水分が蒸発するだけで炭化物(炭)は何も残らなく、この試みは没となりました。繁殖力が強く現地では本当に困っているようでした。亜熱帯植物が群馬の寒冷地で育つと云うことは、これも温暖化のエビデンスと云えますね!花はきれいですが、世界的規模で鳥瞰すると環境破壊の権化と云えなくも在りません。
懐かしく思い出したのでコメントさせて戴きます。
この植物のお蔭で困っている方もいるのですね。
私は単に見るだけですので
やはり青い悪魔は可哀そうかな?と。
ただ、ホテイアオイは寒さに弱いですよね。
炭化しようとしなくても冷たい所へ置けば自然に枯れるのではないかと
・・・素人の浅はかな考えでしょうか。
私の友人は比較的、温暖な所に住んでおりますが
冬の管理に失敗して年越し出来なかったと言っております。
いずれにしても環境破壊に繋がる様で有るならば
早急に何らかの対策を講じないといけませんね。