たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(2)野の花は遠い思い出を運んでくれる

2023年04月12日 | 

短期予報によると今日は雨天 後 黄砂飛来だったが朝から青空の広がる好天。黄砂も関東は多少の飛来は有っても少しづれるみこみ。ヤレヤレといったところか。さて、昨日に続いて野の花をアップロードしたいと思います。

ムラサキサギゴケ

カキドオシ

ムラサキサギゴケとカキドオシはジックリ見れば違いに気付きますが別々に見せられたら見分けに困ってしまう程、良く似た花です。両方ともハーブとして楽しめるのだとか。生活の近くにこうした花が有ると言う事は喜びですね。

 

ハコベ

ミリ単位の小さな花、カメラを近づければ何と美しい事。これが野の花と思えますか?春ののどけさに溶け込んでウットリしている妖精そのものに見えてきます。

 

カラスノエンドウ

子供の頃、この植物をシビビーとかシビビービーと呼びませんでした? 実を割いて種を除き口に咥えて息を拭くとビービーと鳴りそれが楽しくて良く遊んだものでした。どんなものでもオモチャにしてしまったあの頃。現代っ子はこうした遊びを知っているでしょうかね?

 

ハルジオン(ピンクと紫)

ハルジオンにはピンク、薄紫、白と多種ある様ですが、これはどうした事でしょう。 でも、どの色もみな綺麗! やって来たベニシジミは白を選びましたよ。

 

白花ハルジオンベニシジミ

誰も邪魔するモノは居ないよ。慌てなくてもいいからネ

ワラビ

何処から種が飛んで来たのか、たった一本、何処か寂しそう

ハナニラ

このハナニラはニラと言えども毒性が強く飽くまで観賞用です。最近、道端のアチコチで見かける様になりました。

タンポポの綿毛

親から離れて一人旅、そよ風に乗って何処まで行くのでしょう

花大根  

昨日も載せましたが余りにも美しかったので又、写してしまいました



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒマヒマノキさんへ (たか)
2023-04-13 22:01:40
こんばんわ、ヒマヒマノキさん
庭に生えれば毟り取られる運命にある野草も野に咲けば、こんなにも美しいのですよね。
この時期は家の花だけでなく他所の家の庭の花や野に咲く花で楽しみがいっぱい。目が回りそうです。
ウォーキングをしているのか撮影に来ているのか一体どっちなのだろうと思いながら歩いていますよ。
>気どった感じが少しもしません
   う~ん、ヒマヒマノキさん、上手い事を仰る
   相手は踏まれてもへっちゃらな野の花ですものね。気取ってなんかいられないワ!でしょうか。
   
返信する
Aさんへ (たか)
2023-04-13 21:45:42
こんばんわ、Aさん
Aさん、未だ落ち着かないでしょうに、コメントを恐縮です。
朝ドラ、面白そうですね。レンタルテレビとは又々・・・
Aさん、野草と言えども侮れないですよ。美しいでしょう! と言って庭に植えれば、やはり雑草でしか無いのですから不思議なものです。やはり野に咲いてこその美しさなのでしょうね。
カラスノエンドウの笛・・・男の子と女の子の遊びは興味が別ですものね。でも私は学校から帰ると近所の子達と笊を持って川で魚取りをしたり木登りをして遊んでいましたよ。 登山で岩登りが好きなのは、そんな事が原点だったでしょうかネ (^_-)-☆
返信する
野の花 (ヒマヒマノキ)
2023-04-13 20:45:23
こんばんは。
驚きました。
山野草がこんなにもきれいだったとはー。
春の日差しの中で、それぞれがしっかりと
生きているんですね。
中でも、ムラサキサギゴケの紫とハコベの白の
優しい色合いに惹かれました。
気取った感じが少しもしません。
自然って本当にいいですね。
返信する
Unknown (小父さんA)
2023-04-13 17:33:31


この春から始まったNHKの朝ドラは、「日本の植物学の父」牧野富太郎を描いているようですが、
     ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E

正にたかさんのこのページの雰囲気の今子供時代を今放送していますよ。
レンタルテレビ?か隣の家にでも行ってごらんになったらいいと思います(笑)

日頃、目を向けないムラサキサギゴケにカキドオシetc エトセトラ、本当に可愛いものですね。

>ミリ単位の小さな花、カメラを近づければ何と美しい事。

う~~~ん、万歩計だけを見てただ歩くだけの生活
を見直さなければいけませんね。

>子供の頃、この植物をシビビーとかシビビービーと呼びませんでした?

いや、昭和の悪がきを自称している私も全く知りません。
当時はザリガニ釣りや稲刈り後の藁の上で相撲ごっこしかやっていなかったのでは?(笑)

>やって来たベニシジミは白を選びましたよ。

いやー、詩的ですね。
心まで洗われました。

有難うございました。
返信する
翡翠さんへ (たか)
2023-04-13 16:11:21
こんにちわ、翡翠さん
カラスノエンドウの呼び名「ピーピー豆」・・・やだ!何て可愛い呼び方なの(*^-^*)
子供の頃は花を愛でる気持ちなどサラサラ無くただ実が付く日を今か今かと待ち望んでおりました。
そんな子供時代でしたが今は全く逆で優し気な黄緑の葉に包まれたピンクの花を見ているだけでウットリ。
ナズナは私も同じ様にして遊びましたよ。自然を駆け巡っていた時代、現代っ子にも昭和の空気を味わわせて上げたいですね。
何時だったか孫たちに草の茎で篭造りを教えて上げましたら目を輝かせて夢中で編んでおりました。
返信する
ベルさんへ (たか)
2023-04-13 15:31:18
こんちわ、ベルさん
ベルさん、マクロ撮影、苦手? 嘘でしょう。信じられませーん。
カラスノエンドウの呼び名を分からずに口に咥えてピーピー鳴らしていたのですね。奥様も知らなかったと言う事は??? でも同じ遊びはやっていたわけだ。 としちゃんはどうだろう?知ってるかな? 
息を吹くとビービーとクグモッた音を出すので、こちらではシビビーと言っておりましたが、この呼び名、決して的外れでは無いですよね。
浜大根は大根が野生化したものなのだそうですね。土地によっては食用として使われている所も有るのだとか。花はそっくり、でも花大根の根を掘り出した事は無いので判りませんが浜大根は立派な根を持っていますよね。凄く辛いと聞きました。ベルさん、食された事は?
返信する
okeiさんへ (たか)
2023-04-13 15:01:24
こんにちわ、okeiさん
最初の2枚は確かに道端で見かけるのは稀な植物かもしれませんね。多くは野原の広々とした場所が居心地がいいみたいですね。
私のカメラは被写体を大きく写すには望遠を使うしか有りませんが、それだと失敗も多いので今は外出できない雄さんのカメラと二つ持って出かけております。一つを襷掛けと言う格好ですから中々の見ものですよ(笑)
カラスノエンドウ、シビビーをokeiさんの所では語尾が跳ね上がってシビビンなのですね。所変われば・・・こういうのってタッノシイ✌('ω'✌ )
okeiさん、目の周辺の腫れは退きましたか? 一体何に刺されたのよ。腫れよ!早く退け
返信する
takusanさんへ (たか)
2023-04-13 14:29:58
こんにちわ、takusanさん
嬉しい嬉しいお言葉を頂き有難うございます 
小さな野の花と対峙しカメラに納めたいと身を屈め無の境地でシャッターを切る瞬間、自分が息をしていない事に気付かされます。
取り終わった後、大きく息を吸い込みますものね。そうして写した花を、どの様な言葉で飾って上げたら花は喜ぶのか
これは中々難しい事ですが、それを褒めて下さって何と嬉しい事でしょうか。 大感謝、ありがとう。
返信する
ケイさんへ (たか)
2023-04-13 14:06:49
こんにちわ、ケイさん
私が子供の頃は玩具はそう手に入りませんでしたからカラスノエンドウに実が成れば笛の様に鳴らして音の出方を友人と競い合ったり、どうしても音が出ない子がいれば作って上げたりしたものでした。また茎の強い植物を見つければ、それで籠を編んだりと野草での遊びは無限でしたね。
考えて見れば昭和の私達、夢の多い時期を過ごしたと言う事になりますね。

そうか、ハナニラや花大根は上手く管理すれば庭花として立派に仲間入り出来るのか!ふと、植える所は有っただろうかと庭を眺めてしまいましたよ。
返信する
力丸ママさんへ (たか)
2023-04-13 13:50:07
こんにちわ、力丸ママさん
どの花もどの花も愛らしいですね。見捨てられずこうして名前を頂いた野の草花は人間に感謝している事でしょう。
中には「そりゃ無いだろ」と言う名前を付けられた植物も有りますが、それでもメゲタリなんかしてません。野生の強みでしょうか。

そうですね、何時でもカメラを携帯していないと悔いる事が有りますよね。そんな時は一日が暗い気持ちになってしまいます。
返信する
イケリンさんへ (たか)
2023-04-13 13:41:15
こんにちわ、イケリンさん
代り映えのしない野道もテーマを決めて歩くと楽しい道となりますね。
庭に生えてくれば毟り取られる運命にある野草も野に咲けば、侮るなかれの美しさを見せてくれます。
どんなに踏みつけられても立ち上がり何でも無かった様に咲いている姿は健気であり逞しいものですよね。
ずーっと眺めていても飽きの来ない時間が持てるのは私がそれなりの歳となったからでしょうか。
返信する
Unknown (翡翠)
2023-04-13 09:12:00
おはようございます(*^-^*)

カラスノエンドウ、
私の子供の頃は
「ピーピー豆」って言ってました。
ナズナを引きちぎって
ペンペン鳴らしたり、
今時の子どもはしないのでしょうか(^-^;

ツツジの蜜も吸ってましたし
ワイルドな子供時代でした(ノ´∀`*)
返信する
Unknown (ベル)
2023-04-12 23:06:21
こんばんは
ベルさん苦手なマクロ撮影ですね(笑)
こうして見つけて大きく写すとどれも綺麗な花なんですよね

カラスノエンドウちぎってピーピー吹いてはいましたがシビビーというのは初耳
何て言ってたのか思い出さない 家内にも聞いたけど別に名前なかったんじゃないって言ってますね
今の子はこんなもの口に入れたら怒られるから知らないんじゃないですかね

花大根は紫なんですね
この辺ではあまり見ないのですが白い花が咲く浜大根はたくさんあります 同じようなものなのかな?
         
返信する
こんばんは~ (okei)
2023-04-12 22:58:53
最初の2つは余り見かけないので知りませんでした。
私の観察力がないのかなぁ・・・
後のは良く見かける花でした。
接写が出来るカメラは楽しいですね。
雑草も良く見れば可愛い花ばかりです。
カラスノエンドウはシビビンと言っていました。
鳴らすの結構上手で小学校の下校時皆で鳴らしながら帰った思い出があります。
返信する
Unknown (takusan)
2023-04-12 21:22:02
たかさんの野の花シリーズ、いいなぁ。
1枚1枚の写真に見入ってしまいましたよ。
そして、たかさんのナレーションも素敵です。
返信する
Unknown (ケイ)
2023-04-12 20:03:32
たかさん、こんばんは。
野の花って愛らしいですよね♪ (´艸`*)
カラスノエンドウ、子供の頃によく鳴らして遊んだものです。
知らない大人から「どうやって鳴らすの?」と尋ねられて教えた事もありました。
ハナニラや花大根の花、
最近はガーデニングの花の仲間入りをしていますよね。
返信する
こんにちは (力丸ママ)
2023-04-12 18:24:44
どれも良くみるとかわいらしお花です。
雑草で片づけられるお花もありますがちゃんと名前がついています。
ゆっくりめでて御散歩したいです。
やはりカメラ持って行かないと!です。
返信する
野に咲く花 (イケリン)
2023-04-12 17:22:02
たかさん
どちらかといえば雑草扱いされて、注目を浴びることが少ない野に咲く花も
こうして取り上げてもらって、喜んでいることでしょう。
小さな花でも、よくよく見れば綺麗な花ばかりです。
道端に、これらの花が存在しなかったら、味気ないことこの上もないですものね。
踏まれても絶えることのない、たくましさを備えたこれらの花に
もっと注目してあげたいものですね。
返信する

コメントを投稿