クライマックス 狐の嫁入り(2) 2016年10月05日 | 年中行事 (パソコン画) 続き 陽が西に沈むころ里の空気が引き締まりました 嫁さんを迎える皆の気持ちは浮足立ちます 遠くでコ~ンと しずしずと・・・ 太鼓の音だけが薄暗い世界に響き渡りました 待ちわびているのは迎える狐ばかりでは有りません 重いカメラを担いだギャラリーや遠方からお越しの外人さんも同じ想いでしょう あちこちからフラッシュが焚かれ初々しい姿が浮かび上がりました 10月桜が祝福する様に二人に降り注いだ夜でした 以下は3年前、印象に残った狐の嫁入りの写真です 人気ブログランキングへ #イベントニュース « 狐の嫁入り (1) | トップ | 野反湖秋景 »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 一度見てみたい (nob) 2016-10-05 18:08:31 各地で狐祭りが行われているようですが、これはみのわの里の狐の嫁入りでしょうか。落語の王子の狐にちなんで王子でも盛大に行われているようですが、一度見てみたいものです。高速道路を使えば、高崎付近へは2時間くらいで行けるのですが、山へ行く以外はちょっと億劫になってしまいます。なかなか良い写真ですね。 返信する nobさんへ、初めまして (たか) 2016-10-05 20:20:53 nobさん、こんばんわ♪私のブログに目を留めて下さいましてありがとうございます。なかなか良い写真ですねと仰って戴きましたがコンデジでは夕暮れ時の撮影に限界を感じました。もうそろそろ買い替えようと思いながら延ばし延ばし未だに今のカメラが話せません。群馬へは山登りでお出かけになられましたか?来年の10月、山登りの帰りにでも是非、おらが里の狐の嫁入りに立ち寄って下さい。お待ちしております。 返信する 狐の嫁入り (Fs) 2016-10-05 21:31:15 黒澤明監督の最後の映画「夢」に行列が出ていますね。それとほとんど一緒の景色です。びっくり。しかし可愛らしい花嫁さんですね。黒澤監督はどの地方の狐の嫁入り撮影したのでしょうか。狐の嫁入りを覗き見ると怖いことがおこるとの伝承は、高崎にはあるのでしょうか?いろんなことが知りたくなる写真、とても惹かれました。 返信する 童話の世界 (越後美人) 2016-10-05 22:23:27 参加する人々が皆狐になりきって楽しんでいますね。そのせいか、童話の中に入り込んだような気分になります。いくつになっても、このようなちょっと不思議な世界に惹かれますね。たかさんのパソコン画も素敵です♪たかさんのブログのファンになったのは、ベートーベンのパソコン画がきっかけでしたね。幼い子や少女まで狐のお化粧をして、可愛らしいこと。夢のあるお祭りですね(^_-)-☆ 返信する 参ったなあ! (とよ) 2016-10-05 22:41:08 あなたはどうして、私の先、先と行くのでしょう!栃木もダメ、奈良も駄目、秋田も駄目!この風習をどれだけ見たかったか!酔いが醒めました。今日、高尾山で、腰がよくなるという堂に、お参りしましたので、この記事・・・・私・平成の「鼠小僧」ソックリいただきます。あしからず!!それにしても、参ったなぁ! 返信する お早うございます (延岡の山歩人K) 2016-10-06 06:03:05 キツネの嫁入りなんと日本的情緒ある お言葉でしょうキツネの花嫁さんは なんとなく神秘的で魅かれますこれが タヌキだと そうはいきませんね(^^)/ 夜の花嫁行列神秘的で幻想の世界に迷い込んだような気持になります素敵な写真ですね 返信する おはようございます (kyoko) 2016-10-06 06:44:04 狐の嫁入り良い画像ですね最後の2枚などかわいくて見入ってしまいます皆さんキツネになって昔の花嫁行列を楽しまれてます花嫁花婿はなんと美形・・・本当に見てみたいあのカメラマンの輪の中に入ってしまいたいです 返信する Fsさんへ (たか) 2016-10-06 08:18:16 Fsさん、おはようございます♪「夢」は観ませんでしたので、どんなシーンなのか解りませんが黒沢監督がみた夢を映画化されたのでしたよね。もし、箕輪を採用してくれたなら実行委員会の面々はさぞかし喜んだ事でしょうに。「山の中に灯りの行列が見える事が有るそれは狐が移動する時に上げた尻尾に静電気が起きボーっと明るい灯を放つんだ」という事を子供の頃に何処か不気味な感覚で聞いた記憶が有りますがそれに纏わる怖い話が有るのですか?それは面白そう、興味ありますね。ただ、天気雨を「狐の嫁入り」と言うのは中学でしたか高校でしたかその頃、初めて知りました。 返信する 越後美人さんへ (たか) 2016-10-06 08:52:16 越後美人さん、おはようございます♪この様に非現実的な世界と言うのは誰しもが抱いている心の郷愁と言いますかノスタルジーの世界ですよね。特に女性はそうした意識が強いのではないかしら。毎年花婿花嫁候補が殺到し栄冠に輝くのは各一人きっと一生の思い出にとして心に残る事でしょう。若いっていいですね。ベートーベン、何度も観て下さったんでしたよね。ブログタイトルは確か「あの世とこの世のメリークリスマス」でしたね。こうして親しくお話し出来る様になったのもベートーベン様のお蔭と感謝しなくてはなりません。まさにジャジャジャジャ~ンの出会いでした。これからも宜しく♪ 返信する とよさんへ (たか) 2016-10-06 16:20:15 とよさん、こんにちわ♪今日はあまりにも良い天気でしたので取り敢えず決めた個所だけ草むしりを済ませて今、部屋に戻りました。>あなたはどうして私の先 先と行くのでしょう 多分、私の方が年上でしょうから 年齢順と考えれば、逆にとよさん「イェーなんじゃないですか?それよりも色んな処の狐の嫁入りも見てみたいので「参ったな」と言わずぜひ見せて下さい。高尾山と言えば私の「たか」は高尾山の「高」を商売上、父が高尾山信仰していた関係で一字戴いてものだと後で姉から聞かされました。そんな事で私も何度かトレッキングしましたが腰が良くなるお堂が有る事は知りませんでした。今度、私も腰の方で行かないといけませんね。 返信する 延岡の山歩人Kさんへ (たか) 2016-10-06 16:36:39 Kさん、こんにちわ♪暗い山の麓から行列が歩いてくる風景幻想的でしょう。昔は蔵の有る通りを歩いていたのですが十数年前から場所が変わりました。狸の嫁入りですか!同じ動物なのですから差別するのは可哀そうですが何故なのでしょう?神秘性は、やはり狐でしょうかね。それにしても狸を発送したとは・・・笑いが込み上げます。今日も座布団一枚! 返信する kyokoさんへ (たか) 2016-10-06 16:48:06 kyokoさん、こんにちわ♪kyokoさん、増々カメラ担いで来たくなってしまったでしょ。ご家族で草津温泉にでもお泊りになって(私の所でもOKよ)帰りに是非、写しにお出かけ下さいよ。お孫さん、狐のお化粧してあげたらきっと大喜びかと。最後の2枚可愛いでしょう小さい方の子はカメラ慣れしているのかカメラを向けるとポーズをとるんですよね。将来、モデルさんでしょうかね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私のブログに目を留めて下さいまして
ありがとうございます。
なかなか良い写真ですねと仰って戴きましたが
コンデジでは夕暮れ時の撮影に限界を感じました。
もうそろそろ買い替えようと思いながら延ばし延ばし未だに今のカメラが話せません。
群馬へは山登りでお出かけになられましたか?
来年の10月、山登りの帰りにでも是非、おらが里の狐の嫁入りに立ち寄って下さい。
お待ちしております。
しかし可愛らしい花嫁さんですね。
黒澤監督はどの地方の狐の嫁入り撮影したのでしょうか。
狐の嫁入りを覗き見ると怖いことがおこるとの伝承は、高崎にはあるのでしょうか?
いろんなことが知りたくなる写真、とても惹かれました。
そのせいか、童話の中に入り込んだような気分になります。
いくつになっても、このようなちょっと不思議な世界に惹かれますね。
たかさんのパソコン画も素敵です♪
たかさんのブログのファンになったのは、ベートーベンのパソコン画がきっかけでしたね。
幼い子や少女まで狐のお化粧をして、可愛らしいこと。
夢のあるお祭りですね(^_-)-☆
栃木もダメ、奈良も駄目、秋田も駄目!
この風習をどれだけ見たかったか!
酔いが醒めました。
今日、高尾山で、腰がよくなるという堂に、
お参りしましたので、この
記事・・・・私・平成の「鼠小僧」ソックリいただきます。
あしからず!!
それにしても、参ったなぁ!
なんと日本的情緒ある お言葉でしょう
キツネの花嫁さんは
なんとなく神秘的で魅かれます
これが タヌキだと そうはいきませんね(^^)/
夜の花嫁行列
神秘的で幻想の世界に迷い込んだような気持になります
素敵な写真ですね
良い画像ですね
最後の2枚などかわいくて見入ってしまいます
皆さんキツネになって昔の花嫁行列を楽しまれてます
花嫁花婿はなんと美形・・・
本当に見てみたい
あのカメラマンの輪の中に入ってしまいたいです
「夢」は観ませんでしたので、どんなシーンなのか解りませんが
黒沢監督がみた夢を映画化されたのでしたよね。
もし、箕輪を採用してくれたなら実行委員会の面々は
さぞかし喜んだ事でしょうに。
「山の中に灯りの行列が見える事が有る
それは狐が移動する時に上げた尻尾に静電気が起き
ボーっと明るい灯を放つんだ」
という事を子供の頃に何処か不気味な感覚で聞いた記憶が有りますが
それに纏わる怖い話が有るのですか?
それは面白そう、興味ありますね。
ただ、天気雨を「狐の嫁入り」と言うのは中学でしたか高校でしたか
その頃、初めて知りました。
この様に非現実的な世界と言うのは
誰しもが抱いている心の郷愁と言いますか
ノスタルジーの世界ですよね。
特に女性はそうした意識が強いのではないかしら。
毎年花婿花嫁候補が殺到し栄冠に輝くのは各一人
きっと一生の思い出にとして心に残る事でしょう。
若いっていいですね。
ベートーベン、何度も観て下さったんでしたよね。
ブログタイトルは確か「あの世とこの世のメリークリスマス」でしたね。
こうして親しくお話し出来る様になったのもベートーベン様のお蔭と感謝しなくてはなりません。
まさにジャジャジャジャ~ンの出会いでした。
これからも宜しく♪
今日はあまりにも良い天気でしたので
取り敢えず決めた個所だけ草むしりを済ませて今、部屋に戻りました。
>あなたはどうして私の先 先と行くのでしょう
多分、私の方が年上でしょうから
年齢順と考えれば、逆にとよさん「イェー
それよりも色んな処の狐の嫁入りも見てみたいので
「参ったな」と言わずぜひ見せて下さい。
高尾山と言えば
私の「たか」は高尾山の「高」を
商売上、父が高尾山信仰していた関係で
一字戴いてものだと後で姉から聞かされました。
そんな事で私も何度かトレッキングしましたが
腰が良くなるお堂が有る事は知りませんでした。
今度、私も腰の方で行かないといけませんね。