続き





黒門を潜って先ず目を見張るのが参道にある二本の欅の巨木です
根元には樹齢約700年と言う表示が有りました
目通り6・8m 樹高20m有るそうです
長い年月、樹勢の衰える事も無く尚一層、逞しく枝を交錯させ上へ上へと
延びる事を止めないこの木のパワーを見せられた気がしました




長い参道を歩き寺門を潜った左に本堂が有ります
空海が800年代に開き鎌倉時代に長秀上人が発展させたと言う、この寺は
塩田北条氏の祈祷所でも有りました
御本尊は知恵を授けてくれる有り難い金剛界第一如来です

重文である三重塔は本堂と向かい合う位置に在りました



「未完成の完成塔」と呼ばれるその所以は
2層・3層に窓・扉・縁・勾棟が無いにも関わらず安定と調和を保ち
不自然さを感じさせない所から、そう呼ばれる様になったなった様です
では何故、完成されなかったのか・・・きっと霧に包まれた部分も有ったのでしょうね
何れにしても時は室町、今となっては探る事等できません

そうした室町の世に想いを馳せていた時、いきなり ゴオ~~ン
びっくりした~
昼を知らせる鐘の音でした


さぁてさて、此処にはもう一つの楽しみが有ります
本来は事前予約が必要ですが運の良い事に「どうぞ庫裏の方へ!」
やった!食べられます




案内されたは塩田平の田園を吹き渡る風が気持ち良く届く静かなお席でした

隅に置かれた調度品も年代を感じさせる物ばかり


これが前山寺に代々伝わるくるみおはぎです
香り高い鬼ぐるみで作ったタレの上に、おはぎが二つ
向付の梅のしそ巻と香の物が又よく合っているんです
とっ・・ても幸せな気分になれた一時でした

登山・キャンプランキング
他の記憶は消え失せているのに、このおはぎだけは、私も覚えています。
でも、お味の方はどうだったのか・・・というと、これまた ? なのですよねぇ。(笑い)
塩田平を眺めながらいただく、くるみおはぎのお味は格別のものだったことでしょう。
樹齢七百年のケヤキや三重塔などとともに、このおはぎも、長く受け継いで行ってほしいものですね。
屋内の調度品も時代のあるものが多く、こうして拝見出来るのは有難いですね。
今回はお寺伝統のくるみおはぎを召し上がったんですね。
おにぐるみのたれというのが、手がかかっていて贅沢です~
甘いものを頂くと幸せな気分にあります。
お茶もついていて、ほっとされたことと思います。
見るからに丁寧に作られた感じがします。
食べてみたくなりました。
クルミのあんこを使っているのかと想像しましたが
鬼クルミで作った タレの上にのっているのでしたか
どんなお味でしょう
味見したいです(*^_^*)
くるみ餅、美味しかったことでしょう。胡桃のたれの上にお餅っていうところが上品です。
上田方面に行くと、くるみ蕎麦を食べ、くるみそば饅頭とみすず飴をお土産にするのが我が家の定番です。
庭の向こうの心地よい風付きの田園風景、くるみおはぎ、漆の器と言う三拍子揃った中での幸福感に似た一時は忘れられない思い出になりそうです。
歴史が古いお寺だからこその味わいも格別でした。
前回は写真に興味の無いウォーキングの仲間とでしたので通り一遍で過ぎてしまいましたが
今回はゆっくり撮影も出来ましたので記憶から消える事も無いのではと思うのですが果たしてどうでしょうか!
古いお寺さんならではと、しみじみその良さを味わいながら戴きました。
この寺に伝わる「くるみおはぎ」の特徴は寺独自のもので、タレがミソの様です。
お伺いした所によりますと同じ地域でも、こうした食べ方では無く黄な粉のおはぎの様にまぶすのが一般的と仰っておりました。
最後まで美味しいを連発しながら戴いた幸せな一時でしたよ♪
風の通る庫裏の一室で戴いた「くるみおはぎ 」
もう、文句なし 美味しかったです。
お変わりしたかったくらい(笑)
このおはぎ、住職の奥様の手作りなのだそうです。心が籠ってますよね。
運ばれて来るまではクルミを細かく砕いてお餅にまぶす「おはぎ」を想像しておりましたが
タレの上に半殺し米が乗って出て来たのには、余りに想像とかけ離れておりましたので正直ビックリ致しました。
>どんなお味だったでしょう
「頬が落ちるほど」と言う表現が有りますが正にそんな感じでした。 Kさん好みかもしれません。