続き
あちこち寄り道して漸く計画の第二ポイント爪木崎に到着。水仙標識を頼りに遊歩道を30分程ほど歩いて前方に海が見えてきたが花が一向に姿を見せない。広々とした草原で4人の女性を見かけたので尋ねると「あの灯台がある所よ」と教えてくれた。此処から歩いて優に30分はかかりそうだ、いや、それ以上かも。
遠くに見えていた灯台が徐々に大きくなって、やがて駐車場に着いた。とんだ遠回りをしてしまったが楽をしたら海沿いのあの気持ち良さは味わえなかった訳だから決して無駄では無かったというもの。
花園を抜けると目の前に青海原になだれ落ちる様に群生する水仙。甘い香りが辺り一帯に漂っていた
次に向かったのはハリス記念館が併設している玉泉寺
1856年、ハリスはサンジャシント号(黒船)を離れ玉泉寺に入り米国総領事館を開設したのである。近くには領事館員の食料の為の屠殺場跡や乗員達の墓地もある。ここに唐人お吉の悲劇が生まれた事は余りにも有名な話だ。
玉泉寺
車窓よりループ橋
深い谷には白梅・紅梅が美しい
大滝(おおだる) 途中、点在する岩風呂を右に見ながら階段を下って行くと爆音高く落下する大滝(幅7m・高さ30m)が姿を現す。手前には岩風呂が在り入浴客の姿も有った。
道を間違え山中を走っていた時に見つけた広大な山葵園
♬ 紅色のともしびに かざす扇 舞姿 細い指の懐かしさ
川端康成の小説踊り子のブロンズ像と踊り子のモデルと言われる伊藤初代さん。左は言わずと知れた川端康成氏(ネットよりお借りしました)
旅の最後は浄蓮の滝、駐車場からかなり下らないと見られない幅7m 高さ25m 日本の滝100選の一つだ。浄蓮の滝とは滝の左に浄蓮寺が有った事からそう呼ばれる様になったのだとか。仙境に相応しい幻想的な姿だった。柱状節理も美しい。
天城山は富士山さんが近いだけあって、その眺望の美しさが写真からも感じ取れました。
国内第3位の降水量のようで、冬季には積雪することも珍しくないということで、
登られた時も積雪があったようで、怖い思いもされたようです。
ぶらっと立ち寄られた漁村の美しさも感動ものです。有名観光地でなくとも心に残る風景は
至る所にあるという証明のような美しさですね。
爪木崎も玉泉寺も訪れたことがあるのですが、記憶から完全に抜け落ちています。
伊豆の踊り子も、何度か映画化されていて懐かしさを覚えました。
伊豆を旅したところが多く出てきて懐かしかったです。(^-^)
登山をこなしながら旅行って言ってたのを聞いてたけどハードですね
登山だけで疲れて後は周る元気なくなりそうです
伊豆の踊子に出てくる場所何か所か回りました
なつかしい場所
河津七滝ループ橋 スピードの出し過ぎでつなぎ目で滑って1回転して真っ青になりました(笑)
山の事は山行記を読み返せば、その日の空気まで鮮明に読み取れるのに
付録の旅と言う事でも無いでしょうが爪木崎も玉泉寺も何故か記憶がボヤケテおります。
おそらく一歩一歩、歩いていないからなのかもしれませんね。
でも一色村の岩礁に立って見渡した海の蒼さ、そして道迷いして偶然見つけた山葵田も伊豆を思い出した時に頭に浮かぶ光景です。
写真で見ますとピンクの花が見えますが紅梅だったのでしょうか。残念ながら覚えておりません。
昔、伊豆は関東人にとって新婚旅行のメッカでしたが今は海外が主流となりましたね。その伊豆に私は3回行っております。
覚えているのは戸田から観た富士山の美しさくらいでアルバムを引っ張り出して確認しないと殆ど忘れています。
何と言っても20年前の天城山登山が最新ですから。
でも、この写真で伊豆を懐かしんで下さった事がとても嬉しいです。有難うございました。
食べ物の別腹と同じで登山は登山、観光は観光で疲れも別腹の様です(笑)
若かったと言う事も有るのでしょうね。
(今、同じ事が出来るかと言えば疑問符が付きますが)
ベルさん(・□・;) あのループ橋で一回転ですか
車だったのでしょうか、バイクだったのでしょうか。無事で何よりでしたよ。