蝋梅の郷
2016年01月09日 | 花
(妙義神社初詣の続き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/82e1b21b0b5ce8f850ef42750d36222d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/08a6e1c57f36d3ce193e1057a0cf0b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/14b5e1914934d421b0a16993425aea76.jpg)
お参りを済ませて次に向かうは松井田・上増田の蝋梅の郷
筆頭岩も少し下れば形も大分、変わって見えます
一時、登山禁止となったこの岩も最近は自己責任でクライミングする登山者が多く見られる様になりました
更に下れば前方に白雲山が雄々しく立ちはだかります
ズームを効かせれば牙を剥き登る者を拒むかの様な形相の天狗様
蝋梅の郷へはここから30分ほど車を走らせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/8714c1856c11013ed4b0c07c588bb8a7.jpg)
株数、1200本が放つ甘い香りはむせ返るほどでした
3時半を回っておりましたが未だ人出も多く、どの顔もみな優しそう
花って人の心を優しくしてくれるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/e2c3b38a3f0bf7ca476d36984fc50fab.jpg)
ワー、目が眩みそう!!
逆光に花弁がキラキラ
思わず吸い寄せられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/f59bdbd0f5d9a1010d61d63aa140c5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/6586029a5894e8424408ab771cb59ff0.jpg)
黄色のトンネルは続くよ、何処までも~~
アララ、雄さんの顔まで黄色く染まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/fffa3ce1201180990e705af626deb9a6.jpg)
青い空が更に黄色を引き立ててます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/882b87d65932d9e6d16f45815824c9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/4b097fca9716487a4b4b8057a2980591.jpg)
蝋細工の様な何と艶やかな
髪飾りにしたら、さぞかし・・・でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/ae369a2894a1afccf13a9234e6f7d307.jpg)
これは蝋梅の原種
少し小振りで香りも控え目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/d79a4d01116b708d29e456d8de93003c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/0b8b55571657bc2d473baf3a0c6c6c44.jpg)
花弁丸く中心部が深紅色が特徴なこちらは満月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/f4dc2e5882890f4b5939b6a6ef051928.jpg)
黄色一色で固めた素ロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/8088404ec268d6dfa2ef6d4fffb992f3.jpg)
こちらは花弁が細いですね 和ロウバイでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/0712216cdcaef3344a0203427d394c49.jpg)
行く手に光明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/bd5c4110ab0726ab7c8c52bee7dd4172.jpg)
そして斜光が蝋梅の上を走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/0382b0d00ed18bf89e3f407b1e49528e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/4d24ae18ea7961837e54ab23d97489bb.jpg)
蝋梅が途切れた先に広がる畑は妙義山の影を落して一足早い日暮れを迎えています
足を踏み入れればポツンと石仏の有る何処か侘しい山里でした
(こちらは裏妙義の西の端です)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_yukiusagi.gif)
ここの蝋梅は今年で10年目です。
特に今年は花付きが良かったのだとか。
ですので香りは、もうむせ返るほどでした。
そうペンネームは棉子
とてもとてもセンスが良いなんて考えられない「おかちめんこ」です。
偶に登場すると思いますが「たか」同様
可愛がって下さいませ。
蝋梅の郷、1200本ですか。
こんなに多くの蝋梅を観れて、幸せ気分になりました。
こんな光景初めてです。
甘い匂い1200本ともなると、
如何程の香りなのでしょう。
画面からも香ってくるようです。
蝋梅のトンネルをさっそうと歩く美女、衣装も蝋梅に合わせて、周りの景色にとけ込んでしますね。
センスが好いわ。
今年のペンネーム「棉子」さんですね。
新年早々、素晴らしい蝋梅を見せて頂きました。
蝋細工のような花びら、魅力が有りますね。
見せて頂いていると、だんだん欲しくなってきました。
一枝を髪にさそうにも白髪頭では幻滅です。
諦めて、また見せて頂いて楽しませて頂きます。
有難う御座います。
嬉しいですね。
お互い刺激し合いながら精進しましょう。
私も頑張りますね。
明日から始動します。
「常に糸に触れていないといけない」のお言葉
ありがとうございます。
頑張ります。
1~2ヶ月、旅に出てしまうと先ず教える前に引いて置かないと慌てる事さえ。
常に糸に触れていないといけないんですよね。
お互い頑張りましょう。
私の爪は四角で生田流です。
レッスンは月2回です。
1月はまだ行っていません。先生がいろんなところのコンサートにご自身が出演される方で・・この三連休も出ておられたので・・お忙しいと思いまだ連絡してません。
新年会までに一度はレッスンに行っていたほうがいいのですが・・
年末から温泉ブログ更新(今までためていて更新してなかった温泉施設など)をやり始めたら区切りがつかなくなり、一向に レッスンをいれてくださいのTEL・メールを送ってません。その前に弾いていかないと行くわけにもいかず・・状態です・・
今週くらいはいくらなんでも練習からはじめようか~
お琴は十代の頃に「秀汪」という名前を頂きました。
お稽古は最近疲れて来ましたので
時間を長くして月2回のお稽古にしました。
疲れたと言うのは・・・言い訳けかも。
遊びが忙しいのです。
筝では 「北海民謡調」の二琴パート
三味線では「御代の祝い」と「残光のかなた」「月とさくら」を弾いています。
新年の弾き始め会は1月25日です。
たかさんは
筝のお師匠さん(師範お免状をもっておられ)
お弟子さんをとって日々教えておられる方ですか??
hitareriさんは生田流ですか?
私は山田流ですが地唄の練習で
一時、杵屋さんにお三味線と長唄で弟子入りした事があります。
今、何を弾かれているのでしょうか?
私の家での弾き初めは1月18日です。
群馬にはけっこう群生地があり、ここはその一つです。
本数が一番多く家から一番近いと言う事もありまして
もう、何度も行きました。
年々本数を増やしている様ですので
あと5年もしたら、もっと賑やかになるのではないでしょうかね。
しっかりメモされた様子 \(^o^)/
冬の黒斑山は人気の山(私もアイゼンを装着して登りました)
もし斑に登る機会が有りましたら
帰りに立ち寄ってみてくださいね。
筝を弾いておられるのですか?
私も 筝と三味線を現在 習ってます。
どちらも お免状はまだ中伝ですが・・
2年に一度
神戸文化ホールでの発表会に出ていますよ。
圧巻ですね
別の世界に引き込まれていったよう・・・
こんな見事な蝋梅の里 見た事がありません
本当にすごいですね
自然の美しさには
敵うものはありませんね
蝋梅の里・・・ふむふむ( ..)φメモメモ
素敵のお写真 愉しませて頂きました
ありがとうございます
わざわざ有難うございます。
>話の展開も絶妙で・・・・・素敵な写真が・・・・・
私のブログは先ず写真を載せそれを見ながら綴っているだけの文ですので
過去のブログを読み返しますと余りの纏まりの無さに
削除してしまおうかと思う物が随分、目に付きます。
でもS・Yさんはお優しいのですね。
とても励みになりました。
本当にありがとう。
詩を噛みしめながら生で聴いてみたい、tokiさんのギター
今後も期待しております。
私も主人もファンですよ。
ご訪問ありがとうございました。
話の展開も絶妙で楽しくて、そして素敵な写真が続いて、
見ていて一緒にいるようで楽しくて好きです。
特に今回は素敵な写真がありました!!
蝋梅にも幾つか種類が有る事に全く気付いておりませんでした。
ただ原種の外に基本種と言うのも有りましたが
この違いが分かりませんでした。
逆光の蝋梅は色の代わりに幾つもの宝石を提供してくれました。
kyokoさんも絶対に狙ったでしょうね。
何時も後姿の私?
振り向けば「御徒棉子」でした。
例年ですと12月にポツリポツリと咲き始め1月下旬から2月にかけてが見頃ですのに
今年は1月4日で満開状態でしたから。
我が家の蝋梅はどうなのだろうと見ましたら未だ蕾でした。
主に似たのかオクテです。
これが魅力を更に深めているのかもしれませんね。
香りも大好きです。
この近くには福寿草自生地も有り
そこから4~5分くらい先には
hitareriさんの好きな源泉掛け流しの日帰り入浴できる「砦の湯」が有るんですよ。
山の帰りに良く立ち寄っております。
でも技術面で数歩、いえ もっとかな?
悔しいですがKさんには及びませんでした。
1200株と言いますと結構、歩きでが有ります。
ここは丘陵地なので浅間おろしをもろに受けますが
この日は風もなく花見には最適な一日でした\(^o^)/
もう、何度も訪れている所です。
近くには千ヶ滝と言う私の好きな場所も有りますしね。
残念ながら私にはもう似合いそうに有りませんが
最高級の「べっ甲かんざし」になりそうですよね。
お参りを済ませて甘い香りに包まれた暖かな日和
何だか目の前に福が舞い降りて来た様でした。
黄色に包まれて嬉しそうに歩いてくる人影
どうやら「たか」では無さそうです。
名前を聞きましたら「棉子」と言っておりました。
すばらしいところですね
私は個人のお庭にある蝋梅しか見たことがなくこんなに1200本も一斉に咲いてるのははじめてです
そしていつも後ろ姿のたかさん・・
今回はお顔を拝見できました♪
若い~ かわいい方ですね(思った通りです)
蝋梅も種類がたくさんあるのですね
私も気を付けてみます
逆光の中の蝋梅
素敵です\(^o^)/
それとも、他の花同様、今年は開花が早いのですか?
蠟梅は大好きな花です。
妙義山+蠟梅も見られ 幸せです。
美しい画像ですね・・
いったい 何これ
す、すご~い (@_@)
1200本のローバイですか
見事なものですね
自分も 明日は ローバイねたを 予定してますが・・・
出し難く なりました (^^)/
どうしましょう
こんなに沢山蝋梅が咲いているところを初めて見ました。
逆光に光る様子もいいですし、画面を見ているだけでも香りがしてきそうです。
本当に蝋細工のようで、髪飾りにしたら素敵でしょうねぇ、、一枝髪に挿してみたいです。
ところで、黄色のトンネルに佇む美女はどなたでしょう?
ひょっとしてたかさんですか?
まだお顔を存じ上げないものですから(^_-)-☆