昨日の体育の日もお天気が良かったので午後から岡本民家園まで散歩に行きました。
用賀のいらか道→砧公園→瀬田フラワーランド→瀬田4丁目公園→
静嘉堂文庫→岡本民家園→多摩堤通りでバスに乗り二子玉川から電車で
用賀に戻る夫の体力を考えての我が家独特の散歩コースです。
いらか道をあるていて、ふと道の角の雑草に目をやると、ありました。「コミカンソウ」
私には見つけられないと思っていたので「あった!」と思わず声をあげてしまい、
夫に「何だ!」と驚かれてしまいました。
座り込んで見てみるとあまりいい状態ではありませんでしたが、他にはなかった
のでとりあえず一枚撮りました。実際に見て、ブログで見ていた感じと
大きさが違うのにびっくりしました。本当に2,3ミリの小さな「コミカン」
が並んでいました。来年は早めにここに捜しに来てもう少し良い状態のを
撮ろうと思いました。
「コミカンソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/d427492486541d6ba4e5df4f937e8a72.jpg)
( 追記 )
ロシナンテさんが撮られた「コミカンソウ」
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_0db1.html
林の子さんのが撮られた「コミカンソウ」
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/d/20060912
hanaさんが撮られた「コミカンソウ」
http://blog.goo.ne.jp/hanahana-1/e/cac92c0215f13a13159af19b09057ead
皆さん、「コミカンソウ」とても小さいのに素敵に撮っています。
私も来年良い状態の「コミカンソウ」を撮れたらと思っています。
いつものように砧公園の脇から瀬田フラワーランドについて、
「ゲンノショウコ」のある場所に行く途中、水車がある池のそばに
「タコノアシ」が咲いているのを見つけました。今まで何回もこの池を
見ているのに気付きませんでした。
「タコノアシ」吸盤の付いた蛸の足のように見えるのでこの名前が
ついたのですがとても小さく一つの花は2,3ミリです。
これも見つけられるとは思っていなかったので、びっくり。
「タコノアシ」別名「サワシオン」(沢紫苑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/29c3e53e5e4bcabe38aa437f6bb601cc.jpg)
前に来た時に場所を調べておいた「ゲンノショウコ」(ミコシグサ)
まだピンクの花が一杯咲いていて、「お神輿」になっていないように
見えましたが、近づいて良く見ると群生した小さな花の中に「お神輿」が
いくつかありました。
「ミコシグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/b8c3ba3d803ebf6d3b3ba273b95597a8.jpg)
種がはじける前の状態の「ミコシグサ」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/fe4116f37651292632402407c51381be.jpg)
二つならんだ「ミコシグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/a015dffda4066453d6475aec135cea17.jpg)
やっと「ミコシグサ」を撮れました。でもこれには後日談があります。
一緒に散歩していた夫、いつもは私が写真を撮っている間少しは待っていて
くれるのですが、この日は少し遠くまで歩くのだから、先を急ごうと
度々せかされました。そしてちょっとご機嫌斜めに・・・。
それで昨日は「ミコシグサ」は上手に撮れず諦めて次の目的地瀬田4丁目公園に
向かいました。
ということで最後の三枚の「ミコシグサ」は今朝自転車でひと走りして
撮ってきたものです。
用賀のいらか道→砧公園→瀬田フラワーランド→瀬田4丁目公園→
静嘉堂文庫→岡本民家園→多摩堤通りでバスに乗り二子玉川から電車で
用賀に戻る夫の体力を考えての我が家独特の散歩コースです。
いらか道をあるていて、ふと道の角の雑草に目をやると、ありました。「コミカンソウ」
私には見つけられないと思っていたので「あった!」と思わず声をあげてしまい、
夫に「何だ!」と驚かれてしまいました。
座り込んで見てみるとあまりいい状態ではありませんでしたが、他にはなかった
のでとりあえず一枚撮りました。実際に見て、ブログで見ていた感じと
大きさが違うのにびっくりしました。本当に2,3ミリの小さな「コミカン」
が並んでいました。来年は早めにここに捜しに来てもう少し良い状態のを
撮ろうと思いました。
「コミカンソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/d427492486541d6ba4e5df4f937e8a72.jpg)
( 追記 )
ロシナンテさんが撮られた「コミカンソウ」
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_0db1.html
林の子さんのが撮られた「コミカンソウ」
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/d/20060912
hanaさんが撮られた「コミカンソウ」
http://blog.goo.ne.jp/hanahana-1/e/cac92c0215f13a13159af19b09057ead
皆さん、「コミカンソウ」とても小さいのに素敵に撮っています。
私も来年良い状態の「コミカンソウ」を撮れたらと思っています。
いつものように砧公園の脇から瀬田フラワーランドについて、
「ゲンノショウコ」のある場所に行く途中、水車がある池のそばに
「タコノアシ」が咲いているのを見つけました。今まで何回もこの池を
見ているのに気付きませんでした。
「タコノアシ」吸盤の付いた蛸の足のように見えるのでこの名前が
ついたのですがとても小さく一つの花は2,3ミリです。
これも見つけられるとは思っていなかったので、びっくり。
「タコノアシ」別名「サワシオン」(沢紫苑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/29c3e53e5e4bcabe38aa437f6bb601cc.jpg)
前に来た時に場所を調べておいた「ゲンノショウコ」(ミコシグサ)
まだピンクの花が一杯咲いていて、「お神輿」になっていないように
見えましたが、近づいて良く見ると群生した小さな花の中に「お神輿」が
いくつかありました。
「ミコシグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/b8c3ba3d803ebf6d3b3ba273b95597a8.jpg)
種がはじける前の状態の「ミコシグサ」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/fe4116f37651292632402407c51381be.jpg)
二つならんだ「ミコシグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/a015dffda4066453d6475aec135cea17.jpg)
やっと「ミコシグサ」を撮れました。でもこれには後日談があります。
一緒に散歩していた夫、いつもは私が写真を撮っている間少しは待っていて
くれるのですが、この日は少し遠くまで歩くのだから、先を急ごうと
度々せかされました。そしてちょっとご機嫌斜めに・・・。
それで昨日は「ミコシグサ」は上手に撮れず諦めて次の目的地瀬田4丁目公園に
向かいました。
ということで最後の三枚の「ミコシグサ」は今朝自転車でひと走りして
撮ってきたものです。