帰化植物園には家の近くでは見たことのない小さな花が咲いていました。
その中の一つ北米原産の
「ヌマギク」小さい黄色の可愛い花が群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/3927c2064f0340936e62630876c95dd1.jpg)
「ハブソウ」江戸時代に渡来し、葉は昆虫に刺された傷に効能があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/593c248cdd34abd43c444e4e82deab5e.jpg)
「ムラサキウマゴヤシ」 サラダ等に使うアルファルファの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/cf5b490f91de7faa557a7956692f52e2.jpg)
「ムラサキニガナ」少し青っぽく写ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/b906020e64cfe38bb5e4a3eb3678f954.jpg)
雄蕊がクルッと巻いていて可愛いかったのでマクロで撮り、
大きく拡大してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/ea84a8942da47aa9a7f6a8d4f9e1f21b.jpg)
「追記」「ムラサキニガナ」でなく「キクニガナ」とロシナンテさんが誤りを指摘して
下さいました。札が無く、ネットで調べた時「キクニガナ」と分かったのですが
花の色が紫色でうっかり「ムササキニガナ」としてしまいました。
野菜の「チコリ」の花だそうです。
その中の一つ北米原産の
「ヌマギク」小さい黄色の可愛い花が群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/3927c2064f0340936e62630876c95dd1.jpg)
「ハブソウ」江戸時代に渡来し、葉は昆虫に刺された傷に効能があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/593c248cdd34abd43c444e4e82deab5e.jpg)
「ムラサキウマゴヤシ」 サラダ等に使うアルファルファの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/cf5b490f91de7faa557a7956692f52e2.jpg)
「ムラサキニガナ」少し青っぽく写ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/b906020e64cfe38bb5e4a3eb3678f954.jpg)
雄蕊がクルッと巻いていて可愛いかったのでマクロで撮り、
大きく拡大してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/ea84a8942da47aa9a7f6a8d4f9e1f21b.jpg)
「追記」「ムラサキニガナ」でなく「キクニガナ」とロシナンテさんが誤りを指摘して
下さいました。札が無く、ネットで調べた時「キクニガナ」と分かったのですが
花の色が紫色でうっかり「ムササキニガナ」としてしまいました。
野菜の「チコリ」の花だそうです。