Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初夏の自然教育園で (3) イヌヌマトラノオ、タカトウダイ、ノブドウ、ソクズ

2009年07月15日 | 自然教育園
『自然教育園』で今まで撮った写真は全て水生植物園においてでした。
もう少し加えたいと思います。

「イヌヌマトラノオ」(犬沼虎の尾)沼などの湿地で生えるトラノオ、ヌマトラノオとの違いは
穂が垂れるからなのだそうです。


「タカトウダイ」(高燈台)トウダイクサやナツトウダイと同じトウダイクサ科
変わった花のつき方です。


全体の姿は東御苑で撮った下のような感じです。


「ノブドウ」(野葡萄)大好きなノブドウの実がなり始めていました。秋に『色づいた野葡萄』



「ソクズ」、スイカズラ科ニワトコ属 葉がニワトコに似ているので
「クサニワトコ」ともよばれるそうです。
ピンボケの写真になって分かりにくいのですが、見えている黄色の物が
花の間にある壺形の腺体でここに蜜がたまっているのだそうです。
(林の子さんに教えて頂きました)

この写真だけ水生植物園ではなく水鳥の池のそばで撮りました。

カッコつきの青や緑の字の上でクリックすると関連する記事や
ホームページにリンクします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする