昨日のブログで東京農大の農園でシュッコンソバを撮った時、
すぐそばに「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲いていました。
すぐそばに「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/8c3823f02b8257c2bad92f70b037b486.jpg)
晩秋に咲くダリアで背が高く、3、4メートルはあります。
「コダチダリア」(木立ちダリア)とも呼ばれています。
青空を背景にピンクの花で綺麗に見えるのですが
写真に撮るのは難しく空の色が思うように出ませんでした。
「コダチダリア」(木立ちダリア)とも呼ばれています。
青空を背景にピンクの花で綺麗に見えるのですが
写真に撮るのは難しく空の色が思うように出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/ea2b02aab7a9727cb77be31040becb0f.jpg)
この後、馬事公苑の正門近くに行くと、その近くにも農大の農園があり
フェンスのそばで「コウテイダリア」(皇帝ダリア)がやはり咲いていました。
今回は後ろに高い木があったので濃い緑が背景になりピンクの花が綺麗に見えました。
フェンスのそばで「コウテイダリア」(皇帝ダリア)がやはり咲いていました。
今回は後ろに高い木があったので濃い緑が背景になりピンクの花が綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b9/671bf4972e8f4308b5d43bd4e8f16223.jpg)
丁度花の後ろに「コウテイダリア」の葉があって
薄緑をバックにして咲く花も素敵でした。
薄緑をバックにして咲く花も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/68ce698bfa810d30bd100818640beef3.jpg)
馬事公苑に入っていつものように武蔵野自然林を歩きましたが
まだ深まりゆく秋の気配をそれほど感じませんでした。
まだ深まりゆく秋の気配をそれほど感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/861f5c23401ce7b455b7784fa2647c8a.jpg)
ところが前回もブログにアップしたドレッサージュアリーナでは
モミジとケヤキの紅葉が進んでいました。
モミジとケヤキの紅葉が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/f8f49e778d09907368df66656373e81b.jpg)
モミジの木は大きく紅葉が見頃近くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/5dffb6fdfae9f1d9808175ee33fc1668.jpg)
ドレッサージュアリーナ、今日は練習している馬がいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a9/88e6a0554cf0491347f2e6b6e67f3f4b.jpg)
後ろを振り向くと武蔵野自然林の林なのですが
その中に「ゴンズイ」(権萃 )の木があって沢山赤い実がなっていて
中から黒い種がみえていました。今回ネットで調べていて「クロクサギ」(黒臭木)
とも呼ばれることを知りました。クロハゼという別名もあるようです。
その中に「ゴンズイ」(権萃 )の木があって沢山赤い実がなっていて
中から黒い種がみえていました。今回ネットで調べていて「クロクサギ」(黒臭木)
とも呼ばれることを知りました。クロハゼという別名もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/92801aa7b31b174b02e1396ce23db324.jpg)
撮影日 11月9日