一昨日、娘の為にヒートテックの肌着等を買いにユニクロへ行った
ついでに豪徳寺の紅葉をみにいきましたが、
昨日、娘からメールがありもう少し買い足してほしいものがあるというので
昨日又ユニクロへ自転車で行きました。帰りにふと思いついて
『世田谷代官屋敷』へ近いので寄ってみました。
1737年に建てられ、代々代官として世田谷を治めた大場家一族が
明治維新まで使用したお屋敷です。
カメラを持っていなかったのでスマホのカメラで撮りました。
国の「重要文化財」となっている表門を撮るのを忘れてしまいました。
下の写真は代官屋敷の玄関への脇の道
ついでに豪徳寺の紅葉をみにいきましたが、
昨日、娘からメールがありもう少し買い足してほしいものがあるというので
昨日又ユニクロへ自転車で行きました。帰りにふと思いついて
『世田谷代官屋敷』へ近いので寄ってみました。
1737年に建てられ、代々代官として世田谷を治めた大場家一族が
明治維新まで使用したお屋敷です。
カメラを持っていなかったのでスマホのカメラで撮りました。
国の「重要文化財」となっている表門を撮るのを忘れてしまいました。
下の写真は代官屋敷の玄関への脇の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/1052a13862f7216d9fb969a0597f3b06.jpg)
正面玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/fe47c072c25707e2c52f950ed8017305.jpg)
母屋の南面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/0853076fd42b3d47fdde79f69c399f20.jpg)
下の写真は庭ですが、この左手にお白洲だった跡が残されています。
大きめの砂利が敷かれている感じだったので撮るのを止めましたが
写真に撮っておけば良かったと後悔しました。
大きめの砂利が敷かれている感じだったので撮るのを止めましたが
写真に撮っておけば良かったと後悔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/9efda7f39184c0d32185013a7aab98d8.jpg)
撮影日 11月24日 スマートフォンのカメラで
代官屋敷の前の通りが有名な「ボロ市通り」、毎年12月15、16日と1月15、16日にボロ市が開かれます。
天正6年(1578年)に小田原城主北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりで
400年以上の歴史があります。最初 は古着や古道具などや農産物等を
持ち寄ったことから「ボロ市」という名前が付けられるようになりました。
『ブログを初めて間もない頃』 に行ったことがあり写真を撮っていましたが
あまりの混雑でその後行かなくなりました。
下の2枚は2006年にブログを始めた3日後に撮っていました。
天正6年(1578年)に小田原城主北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりで
400年以上の歴史があります。最初 は古着や古道具などや農産物等を
持ち寄ったことから「ボロ市」という名前が付けられるようになりました。
『ブログを初めて間もない頃』 に行ったことがあり写真を撮っていましたが
あまりの混雑でその後行かなくなりました。
下の2枚は2006年にブログを始めた3日後に撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/7dab96ddcf49e59ee5a324b1d7a6c65d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/a8aa1ff3488d70202b0b74ef452842d7.jpg)